松隈ケンタ氏はヒャダイン氏、ピエール中野氏(凛として時雨)とともに最新アイドル勢力図を解説。 松隈氏はサウンドプロデューサーとしてBiSHの音楽性に関して詳細に解説をしました。めちゃくちゃ見応えありでした!BiSHサウンドの作り方や、ボーカルディレクションについての解説が面白すぎたので記事にしちゃいました。松隈ケンタ式のアイドルソングの作り方3箇条を解説。松隈氏は切れ味鋭い口調でアイドル界にズバズバとロックのこだわりをぶっ込んでくれました!AKBをはじめとしたアイドルの定番だそうですが、メンバーが同時に同じパートを歌うユニゾン。 松隈氏はユニゾンを嫌います。まずはユニゾンに関して一言。逆になんでユニゾンにするのか、ロック的な観点から言うと、不明と言うわけです。松隈氏は兼ねてからひとりひとりのボーカルを大切にしていると語っていました。番組ではプロミスザスターでパートの割り方を説明。楽しい。その後、YouTubeの「松隈ケンタのオンライン飲み会」では、さらにボーカル取りに関して詳しく解説していました。ひとりひとりに歌わせることの難しさと技術を要することに言及。歌の上手い子と下手な子のレベル合わせ、声質や音量のバラバラさを統一させることが必要。ユニゾンで全員を歌わせた方がよっぽど楽にすぐ終わると語っています。次に語ったのが、コールを無視する作曲について。 コールは曲の合間でファンがメンバーを応援する独特の合いの手のこと。 松隈氏としてはロックアプローチの松隈氏はコールの間などは無視して曲作りをします。松隈氏としては別にファンがコールを入れてくることには否定的ではありません。むしろ盛り上がるし良いとも言っています。 ただ、ロックミュージシャンとしてあえてコールのための間を作るような気は使っていないと言うことです。この歌唱法解説はとても興味深い話でした。松隈式はレコーディングの1テイク目は自由に歌わせるそうです。 しかし、相手はアイドルを目指している子たちなので、大体が可愛く歌おうとする。 それが松隈氏としては、ひとりが歌っているサウンドにこだわりたい。 レコーディングに入る前に、松隈氏は仮歌を洋楽っぽく歌って用意します。 しかし、その仮歌は難しいラインだったりするので、彼女たちはそうそう再現できません。 でも、そのできなかったところが個性として見えてくると言うことです。 これはBiS3のレコーディングの際に採用したものです。最高。ことごとく、ゲストのヒャダイン氏とは真逆の手法とのことで、テレビ上ではバチバチに映っている感じでした。さらに、この個性をぶっ壊すボーカルディレクションに関しては深掘りがありました。チッチの音源が可愛いです。レコーディングの1テイク目が松隈氏がレコーディングの際に度々言及するつまり、曲中の休符の使い方です。休符でもパーカッションのようにリズムを刻むことが重要と解説。ブレスに関しては以前、GiANT KiLLERSのレコーディングだったと思いますが、アユニがブレスができるようになっていると松隈氏にほめられていたのが印象的です。松隈氏のレコーディングではWACKの子たちのビブラートは全面禁止とのこと。 理由は一言往年の演歌歌手のように技術があって、ビブラートのかけ方がわかっている場合は良いが、 上手ぶってごまかしでやるのはだめ。最高にロックでわかりやすい。中には認められているメンバーもいるようですが。私はビブラート許されてる…これもマニアックな解説ですが、猪木的に下顎を出して歌わせるそうです。 関ジャムっぽい!EMPiREの猪木歌唱はこれですね。。わたしは猪木歌唱よくやってますつまり、可愛く歌うなと。松隈氏曰く「ん」がつくと可愛く歌ってしまうとのこと。 「ん」をおさえた方が洋楽的になるそうです。クマムシ長谷川さんがこの唱法3箇条を意識して「あったかいんだからぁ」をツイートしていました。 そして一刀両断。。あってますが、単純にキモいです最後に、豆柴の大群の紹介もありました。 ピエール中野氏曰くは、安田大サーカスのクロちゃんとの相性が良かったと言及。 主流に対するカウンターが強いと盛り上がると解説していました。で、松隈氏曰く、豆柴のクロちゃんプロデュースの曲はここだけ切り取ると松隈氏、嫌な人になっちゃいますけど、この前後には、楽曲対決で負けたことなども言及した上でのこと。プロの音楽家としては負けた素人の曲が好きとは言えないと言う事ですね。クロちゃんがきれとるWACKのメンバーからも絶賛の嵐。イケメンだし、曲作りもカッコいいし、慕われていて羨ましい限りですね。 めちゃくちゃ楽しい会でした。WACKに入っていろんな歌い方を学んで、試して、引き出していただいて自分にもこんな表現の仕方ができるんだって新しい発見が面白いくて歌うことがより好きになれたのは確実に松隈さんのおかげです。松隈さんのディレクション、いつも最高に楽しい 勉強になります、、松隈さんカッコいい!! ↓↓読者登録や中の人のTwitterフォローはこちらから↓↓広告・関連記事 ニッチな視点で音楽について書く個人ブログ。引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。
ついにbishのサウンドプロデューサー松隈ケンタ氏が「関ジャム 完全燃show」に出演したね! 松隈ケンタ氏はヒャダイン氏、ピエール中野氏(凛として時雨)とともに最新アイドル勢力図を解説。 松隈氏はサウンドプロデューサーとしてbishの音楽性に関して詳細に解説をしました。 関ジャム 完全燃show. 関ジャム、何もなかったらwackアイドルなげーとしか思わなかったんだろうけど、bishのリンリンがハロヲタっていうのがインプットされてるから「あーこのグループの子にそいやハロヲタいるんだよな~」っていうのがずっとオンエア中ループしてたw 2020年6月21日 200621.
「関ジャム」の松隈さん解説最高でしたね。番組の後半に注目のアイドル紹介があったんですが、 これがまた非常に興味深い! 2020年4月26日「関ジャム 完全燃show」ではヒャダイン氏、ピエール中野氏(凛として時雨)による最新アイドル勢力図の解説がありました。
3月5日「関ジャム完全SHOW」で放送された 音楽業界の様々なプロ7人が選んだ、注目の「ブレイク前の原石10代アーティスト」を紹介します! 今回選んでくれたのは、 ヒャダインさん、もふくちゃん、TeddyLoidさん、DOTAMAさん、松原裕さん、立山龍廣さん、グランジ遠山さんの7人です。
テレビ朝日系列『関ジャム 完全燃SHOW』の企画『シングル曲になっていない隠れた名曲特集!』で紹介された楽曲を紹介された順番でまとめました。 槇原敬之 / Cicada (水野良樹の選曲) 桑田佳祐 / 鏡 (堂島孝平の選曲) Mr.Children / デルモ (Kan Sanoの選曲) 小沢健二 / 天使たちのシー… 内容:ゲスの極み乙女。川谷絵音がわずか35分で即興曲を完成させ、大反響を呼んだ4年前の超絶即興の裏側を川谷本人と検証!本人が振り返るからこそ明らかになる驚きの事実とは? テレビ朝日系列『関ジャム 完全燃SHOW』の企画『シングル曲になっていない隠れた名曲特集!』で紹介された楽曲を紹介された順番でまとめました。 ※視聴音源なし 槇原敬之 / Cicada (水野良樹の選曲)桑田佳祐 / 鏡 (堂島孝平の選曲)Mr.Children / デルモ (Kan Sanoの選曲)小沢健二 / 天使たちのシーン (堂島孝平の選曲)荒井由実 / あなただけのもの (Kan Sanoの選曲)玉城千春 / それだけ (水野良樹の選曲)KinKi Kids / 雪白の月 (堂島孝平の選曲)東京事変 / スーパースター (水野良樹の選曲) 奥田民生 / 人間 (Kan Sanoの選曲)