中国の“アリババグループ”が凄い!というのは耳にしたことがある方も多いかと思いますが、「AliExpress」は使ったことがないし、そもそも知らない。という方も多いのではないでしょうか。この「AliExpress」こそ、アリババが運営しているショッピングモールで、日本でいうところの「楽天」をイメージすると分かりやすいかもしれません。個人的にも興味はあったものの利用したことはなかったのですが、先日Pixel 3に「AliExpress」アプリをインストールして色々検索していたところ、数点気になる商品がありました。早速注文してみたのですが、購入した日がたまたま【11.11(独身の日)】で、アリババグループの中でもトップに売り上げが上がる時期だったんです。という事は、「注文が多い→荷物が多い→発送が遅れる」となるわけですね。安かったのでそこは良かったんですが、なかなか注文した商品が届きませんでした。という事で、本日は【11.11(独身の日)】に「AliExpress」で注文した商品がどの程度の日数で日本に届き配達されるのか、トラッキングの内容と併せてご紹介したいと思います。なお、簡単な注意事項もまとめておきますので、「AliExpress」でこれから購入しよっかなーとお考えの方は参考にしてみてくださいね。「AliExpress」で注文した商品を追跡するには、以下のような方法があります。まずは「AliExpress」アプリ内で追跡情報を確認する方法。基本的にはここで商品の発送から到着まで見ることが出来ます。なんとなく見れたら良いという方はこれだけで良いでしょう。無料 ※価格は記事掲載時のものです。【メニュー>マイ注文>追跡中】から確認できますよ。 また、「AliExpress Standard Shipping」での注文の場合は、Singapore Postのアプリをインストールしておけば、より詳細な荷物のトラッキングが可能です。※追跡可能な荷物のみ。 そして最後に、日本郵便のアプリでも荷物の追跡が可能。こちらの方は日本語ですし、ある程度日本国内の詳細なデータが確認できます。併せて利用すると良いでしょう。無料 ※価格は記事掲載時のものです。 まずは、【11.11(独身の日)】に「AliExpress」で購入した商品が、どの程度の日数で届くのか、実際の追跡情報と日にちを照らし合わせて、経過をご紹介しておきたいと思います。あくまでも今回購入した場合の事例であり、空いている時はもっと早いかもしれませんし、場合によってはもっと遅くなるかもしれません。参考程度にどうぞ。 本当にたまたまなのですが、AliExpressでも最大の売り上げを誇るという11月11日(独身の日)に初めてAliExpressにて注文を行いました。安かったけど、配送日の長さを考えると、結果的にはなんともいえない感じでした(;´Д`) まず最初に荷物発送のステータスが変わったのが11月15日。「荷物の発送の準備が完了しました」と表示が出ました。11月11日注文なので、まあこんなものかもしれませんね。 続いてAliExpressの配送ステータスが大きく変わったのが11月18日。18:51に「荷物を発送しました」、その後19:21に「荷物は原産国の倉庫にあります」とステータスが変わりました。ちなみに原産国というのは、今回の場合は中国ですかね。この時点で配送予測時間は11月23日~11月30日となっていました。11月11日注文なので、問題なければ無料でも2-3週間程度で届く予定のようです。なお、荷物は配送法によっても異なりますが、今回の「AliExpress Standard Shipping」を利用した場合なら、追跡番号をコピーして「AliExpress Standard Shipping」「この辺りは以下のサイト様が詳しくまとめられているので、少しでも荷物の配送状況の詳細が知りたい場合は、ぜひ参考にどうぞ。 続いてステータスが変わったのが11月22日。「荷物は原産国の倉庫を出発しました」「航空会社によって荷物が受け入れられました」と表示が出ました。倉庫に荷物が入ったのが11月18日で出発したのが11月22日と、なかなか間隔が空いた印象。11月23日の配送予定は無理っぽいですね。 続いて11月23日に「原産国を出発しました」とステータスが変わりました。個人的に「ついに中国を出発して日本に向かったか!」と喜んだものですが、先はまだまだ長いものでした。 続いてステータス変更があったのが11月25日。すでに当初の到着予想日は過ぎています。この段階で日本郵便のアプリでも追跡が可能となりました。この時点でのステータスは「国際交換局から発送」というもの。今回はシンガポールの国際交換局からの発送のようです。 今回のAliExpressでの注文で一番ヤキモキしたのが、この11月26日のステータス。「出荷先の国に到着しました(Arrival at Destination Post (Country:JP))」と出たものだから、てっきり日本国内に到着したものと思ったのですが、結果的にまだこの時点で日本には到着していませんでした。荷物が多いためのイレギュラーの可能性もありますが、なかなか配送が完了しない場合は、日本郵便のアプリで確認することをおすすめします。 そしてそれから長らく荷物配送の音沙汰もなく、これはちょっとヤバいのかな?なんて焦り始めていた時、12月7日にやっと日本郵便のアプリなどで配送ステータスに変化がありました。「無事荷物が日本に届いたようです。嬉しくて泣ける(´;ω;`) 続いてもかなり戸惑った表記がありました。日本郵便アプリでは「通関手続中」と表示が出ており、現在荷物の検査が行われているのだなと想像できます。しかし、「AliExpress」のアプリでは表記が「税関保留」という表記に。ネットで「税関保留」で検索すると「通関保留」が出てきて、何か問題でも起きたのか?とちょっと焦りました。その下の「お客様の荷物はまだ輸送中です。もし荷物が~までに届かなかった場合、弊社のサポートチームまでご連絡ください。」の一文も気になります。 正直「え?」という感じでしたが、12月10日にいきなり松山中央郵便局(愛媛県の地元の郵便局)に「到着」となりました。通関手続中の次のステータスが到着なんですかね。途中経過も教えてもらえると安心できたのですが、まあ届きそうなので良しとしましょうか。 残念ながら12月10日には荷物は届かず。翌日の12月11日に我が家まで配送となりました。 最終的に12月11日12時5分に無事AliExpressで注文した商品の配送が完了しました。事前の配送予定日が11月23日~11月30日だったので、かなり予想日よりは遅配の結果となりました。おそらく11.11の大量注文の影響でしょうね。とにかく無事届いて良かったです。 ちなみにですが、先ほどの注文とは別に11月20日に頼んだ商品(97円送料無料)は、なんと12月4日に速攻で届きました。こちらは追跡が出来ない簡易の荷物だったのですが、配達予想日内にしっかり届いた結果となります。おそらく通常の期間であれば、配達予想日よりも大幅に遅れることは少ないのではないでしょうか。 今回初めてAliExpressで商品を注文してみたのですが、色々と日本とは購入方法や支払い方法、発送のタイミングなどが異なり、かなり戸惑いました。以下に個人的に気になったポイントをまとめておくので、初めてAliExpressを使おうかなとお考えの方は一応ご注意くださいね。なお、自分は以下のサイト様が非常に分かりやすく参考になりました。ぜひ購入の際にはご一読を。 ただし、上手く利用できれば非常にお得に商品を購入できます。ちょっと怪しげなガジェットに興味があるなら、ぜひ挑戦してみてくださいね。5日ほど経過していますが「原産国を出発しました」から「出荷先の国に到着〜」って結構 かかりましたっけ…国産だと安価…というかそもそも仕様を満たす商品(カメラ用レンズ)が無いのでコメントありがとうございます!とにかく遅い!! もう購入すまいと思うが、安価なものが見つかるとついついポッチです。安価なものほど、遅い配送のようです?特に遅いのは以下かな?ここになるとまず一か月では届いた事がない。コメントありがとうございます! 「AliExpress」で注文した商品の追跡情報&届くまでの経過まとめ. AliExpress(アリエクスプレス )追跡できる・追跡できない配送の見分け方 次に、どのように追跡の有無を見分ければ良いのかご紹介します。 ️No tracking information available…追跡番号なし 3:受取確認をする場合、Open Disputeを起こした方がいいのでしょうか? 今回のケースでは、追加の注文分 1個 と、再送分 3個 が、同封の 1個口 として郵送されて来る予定なので、それまで待ちましょう。 ————————– 再送分 を同封してもらう場合は、注文時のコメント記入欄に、総数が分かるようにするのと、Order ID を記入しておけば、発送部署のミスを少しでも減らせる可能性があるのと、ミスした場合には責任を強く追求出来ます。 注文時のコメントの記入例 私の場合は、常に何かしらのコメントを記入しています。回答21:新しい物が到着するまで、受取確認はしない方がいいのでしょうか? 3つ分だけしないでください。 2:配達済みなので購入者保護期間が10日しかありません。新しい物を受け取るまで延長してもらった がいいのでしょうか? 延長するとメールが来たようですね。 3:受取確認をする場合、Open Disputeを起こした方がいいのでしょうか? 受取確認をするためにオープン紛争を起こすのは矛盾しています。受取確認はオープン紛争しなくても通常通りできます。オープン紛争はあくまでreshipmentは希望せずrefundを希望する場合の手段です。今回はreshipmentを希望されるとのことなので、再度不良品が届くとか期限切れになるとか以外ではオープン紛争にする必要はないと思います。 最後に、私も600以上アリエクスプレスで買い物をしていますが、オープン紛争はセラー側にペナルティがあるわけではないと思います。 例えばアリで1000円のものが送料20円で売っていたとします。 返金すればセラーは原価+送料の220 澆梁山欧砲覆蠅泙后 ですが再送した場合、原価×2個と送料2回分の440円を、1020円から引いた580円は儲けが出るのです。 そういうわけでセラーは希望的にオープン紛争をいやがっています。 今回は3個を新しい別の商品と一緒に再送してもらえて、保証期間ものびて、全て丸く収まって良かったですね!回答3新しい注文の発送後に、こちらの保護期間を延長するという認識で良いのでしょうか? 恐らく、その通りです。 「postpone 30 days」30 日 期間を延ばす と言っているので大丈夫だとは、思いますが、念のため残り 2日ぐらいに、なったら、「保護期間が切れれば Open Dispute を行う」と言うメールを送れば良いと思います。 I have not received the goods yet. aliexpress で確認待ちの商品がずっと開けません。 どうしたら開けるようになりますか? 回答1私もアプリの方は同じエラーが出ました。 ⑥ePacketは追跡番号があり・なしと両方あります。追跡番号がない場合は選ばないほうが懸命です。もし届かないことがあっても追跡ができないので、商品が今どこにあって、どんな状態なのかが全くわからないので避けましょう。