ポケモン 進化 英語

今や世界的な人気を誇るポケモン。僕の中での登場モンスター数は250程度で止まっていますが、現在は700種類以上が存在しているそうです。余裕で知らないポケモンの方が多いですね。ポケモンのことで知らないと言えば、ヒトカゲがCharmander(チャラマンダー)になっていたり、プリンがJigglypuff(ジグリーパフ)だったりとで、そのポケモンの英語名がなんだかすごいことになっているらしいのです。それを知るきっかけになったのが、この画像に登場するでも、なんでメタモンがDittoなのだろう。そこんとこも調べてみると、これは感動を覚えるほどのネーミングセンス。センスいいなぁと思わずにはいられないメーミングが見つかるに違いない!そう思い調べてみました!(今回は初代151匹から厳選しました) まずは、オーキド博士から貰える御三家から。進化系とセットで。和名ではフシギで統一されていたのところが、saur(恐竜)になっています。進化すると球根→ツタ→ハエトリグサとなってますね。日本版とは少々異なりますが、しっかりと植物の成長が表現されています。でも、フシギバナってハエトリグサなの?こちらは炭にするという意味のcharが統一されています。サラマンダー→カメレオン→トカゲと爬虫類で揃えてますね。でも、イメージ的に段々弱くなっていませんか?サラマンダーが一番強そう!(笑)御三家では一番上手いネーミングです!カメールの名前にtortoiseとturtleを半分ずつ使っています。これによってウミガメからリクガメへ徐々に進化する過程が表現されていますね!さらに最初はsquire(騎士のアシスタント)だったのがwarrior(戦士)になり、最後はblaster(大砲)を担いで戦うというストーリー性も感じられます。絶妙なネーミングセンスです!!!ポケモンの名付け方には色々あるようです。面白いものをピックアップしていきましょう!sparrow(スズメ)の語感を崩すことなくSpearowとネーミングされたオニスズメ。いいですね。そして、オニドリルになるとオニをfearに置き換えるセンスもなかなか。アーボックがコブラの逆読みなのは有名な話ですが、英語ではアーボもsnakeの逆読みになっています。語感を統一するか、ネーミング方法を統一するか。難しいところですが、アーボ→アーボックの方が好きだなぁ。猫の鳴き声は英語でミュー(meow)。だったら当然ニャースはミュースでしょ、というネーミング。日本語と英語を置き換えただけのシンプルなパターンですね。分かりやすい!ケーシィ・ユンゲラー・フーディンは、「アブラ・カダブラ・アラカザム」。語感が最高ですね(笑)いかにも呪文を唱えそうなモンスターなので、イメージにぴったりです!ベスト・ネーミング賞候補のご紹介です。怪力ポケモンのこの3匹、見た目通り全員にmacho(マッチョ)がついてます。そして、そこに加わるのがchop(手刀)とchoke(裸絞、はだかじめ)、最後にchamp(チャンピオン)ですよ!完璧じゃないですか!! これは逆に尻窄みになってしまった悪例。Geodudeはイシツブテのごつごつ感と不機嫌そうなあの表情を上手く表現しています。しかし、ゴローンはgravelに”er”を付けただけ。ゴローニャに至ってはgolem。全く捻りがなく、かつ、ゴローニャの怪獣らしさが感じられないですね。ポニータの進化系・ギャロップ。英名では、Rapidash(高速ダッシュ)。ギャロップの方が馬の姿がイメージし易いので、僕はギャロップの方が好きですね。slowpokeでのろまの意味ですが、そのまま使われています。ですが、poke部分がPokémonのpokeになっているので、これは良例ですね。ヤドランはヤドンとシェルダーがくっ付いたポケモンなので、bro(兄妹)というのはなかなかいいネーミングです。ヤドン、ヤドランでは何言ってるんだコイツ状態だったのが、上手いことネーミングでカバーされています。こちらも素晴らしいネーミングです。カモネギは「鴨が葱を背負ってくる」ということわざが由来です。偶然が重なり、好都合なことが起こるという意味です。「葱を背負ってくる」をfetchで、「偶然いいことが起こる」をfar-fetchedで表しているんですね。Kamonegiとしていたら外国の人にとってはチンプンカンプンだったでしょう。それを上手く英語で言い換えています!今度はほとんど和名のままですが、わずかに修正を加えることで改善した例です。頭が3つのドードリオは、トリオが文字ってあります。そこで、頭が2つのドードーをドーデュオにすることでより統一感が出るのです。英名の方がしっくり来ますね!  これもベスト・ネーミング賞候補ですね。素晴らしいです。さっきのワンリキー・シリーズといい、ネーミングが非常にハイセンスです。ポケモンのタイプ毎にネーミング担当者が違うのではないか、と思わずにいられません。殺し屋を意味するヒットマン。でも、ポケモンはマン(人間)では無くモンスターなので、hitmonに変えてあります。そして、世界的アクションスターであるブルース・リーとジャッキー・チェン、両氏の名前を添えてあります。これは、 エビワラーがプロボクサー・海老原博幸さん、サワムラーがキックボクサー・沢村忠さんに由来していることを忠実に踏まえているのです!この完成度の高さ、感動しますね!ベロリンガもなかなかです。lickとtongueで舌でなめるというベロリンガらしさが表現されています。しかし、さらにここでtongueをtungにすることで、油桐の意味も加えてあるのです。油桐とは、桐油と呼ばれる塗料等に使用される油を採取するための植物です。この油っぽい単語を加えることで、ベロリンガのベトベトした感じが上手く表れ、いっそう名前とイメージが強く結び付いています。 サイドン、サイホーンはニャースと同じタイプで、日本語部分を英語に置き換えてあります。サイ=rhinocerosということで、頭のrhyが使われています。最小限の変更を加えることで、オリジナルを崩さず、かつ、英語圏の人に伝わる名前にする。スマートさがありますね。ラッキーがなぜ不確かなに!?と思う方もいるでしょう。ですが、実は由来は同じなのです。ゲーム中でラッキーは捕まえにくいポケモンとして登場します。モンスターボールを投げてもゲットできるか不確か、でもゲットできればラッキー!ということです。モンジャラはもつれを意味するtangleが由来となったTngelaが英名となっています。この名前を眺めているとどうもtentacle(触手)という文字が見えてくる気がします。モンジャラのイメージにもぴったりですし。でも、Tangelaとtentacleって全然違うんですよね・・・なんでだろ(笑)和名ガルーラはカンガルー+ルーラー(支配者)が由来です。英名でもその組み合わせがしっかりと受け継がれており、カンガルーとチンギス・ハンが使われています。西洋社会の立場からすると、東洋の支配者=チンギス・ハンなんですね。でも、カンガルーとチンギスハンをミックスしたら、頭の中でかなりシュールな絵が浮かぶんですけど・・・(笑)トサキントをGoldeenにしqweenの要素が加えてあります。そうすることでアズマオウのkingとマッチし、和名にはなかった統一感が生まれましたね。ですが、僕は女王や王という名が付く程、彼らが活躍しているところを見たことがないです。出ました!ダジャレ系!スターミーならスターユーでしょ!っていうなんとも安直なネーミング(笑)でも、嫌いじゃないんだよなぁ。斬新な名前の付け方です。ミスター・マイム。ダイレクトな名前なのでバリヤードより分かりやすいですね。「何故ジンクス!?」と思い、結構時間を掛けて考察しました。恐らくルージュラ(こおり・エスパータイプ)を雪女として捉えたネーミングですね。まず、ジンクスとは「縁起の悪い言い伝え」を指します。黒猫に横切られたら災いが起こる、などが例です。雪女に関する逸話や物語はたくさんありますが、共通点があります。常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。(出典:つまり、雪女に出会ったら命を落とすことになるのです(小泉八雲の怪談の場合、若干違いますが・・・)。というわけで、ルージュラ=雪女とした場合、死を暗示するモンスターとなるのでJynx(ジンクス)となったのではないでしょうか。これもハイセンスな訳です。ブーというノイズをbuzzとしています。日本語は擬音語が豊富な言語とされています。そのため、独特な表現が多く、一対一で英語に変換できないものがたくさんあります。このブーもbuzzと言ってしまった方が分かりやすいのでしょう。コイキングは初代ポケモン中最弱とされるポケモンですが、進化すると強力なギャラドスになります。その飛躍的な成長をmagicと表現したようです。確かに、進化というより魔法の方がしっくり来ますね。イーブイの和名がevolution(進化)の前2文字”E”と”V”を由来としていることは有名ですね。英語名では、それがネイティブな発音になってEeveeと名付けられています。イーブイとそれから派生するポケモンたちは進化がモチーフとなっています。進化は本来、途方もない時間をかけて行われるものです。なので、イーブイから進化したポケモンの名前には無限に長い時間を意味するeonが付いています。あとは、それぞれの属性を表す水蒸気、電気ショック、炎が加えられています。和名よりも統一感があり、完成度が高いです。和名がプテラノドンに由来するプテラですが、英語名では少し複雑に。これはシンプルで分かりやすいプテラが好きかな。プテラでも英語圏の人に伝わるような気もするんだけど、どうなんだろ?これはそのままですね(笑)いつもだらしなくいびきをかいているカビゴンにぴったりのネーミングだと思います。同じ文字を使って統一感を出す方法もありますが、こちらはナンバリングで統一感を出しています。図鑑ナンバー順にuno、dos、tresとスペイン語で数は振ってあります。しかしながら、それぞれの属性を表す部分に統一感がないのが残念ですね。この3匹の中で不遇の存在として知られるファイヤーさん。最後にドラゴンポケモン3匹です。ミニリュウのミニはtinyで表現されています。ハクリューは天気を操るポケモンとされていますので、air(空気)が当てられています。カイリューは優しそうな顔に似合わずknight(騎士)です。実はこれだけではなくて、ハクリューは debonair(洗練された魅力を持つさま)、カイリューはdraconite(竜の頭部に埋まっている宝石)も由来になっているそうです。ドラゴンだけあってファンタジーな単語が出てきますね。ポケモン多いよ!なめてました。すいません。これでも冒頭のメタモン合わせて58匹ですからね。また時間を作って、残りのポケモンたちもまとめたいと思います。とりあえず、151匹目指します!ちなみに独断と偏見で選ぶベスト・ネーミング賞は、ポケモンは700種以上いるそうなので、まだまだこんな素晴らしい名前を持ったポケモンに出会えるかもしれません。ワクワクしながら続編を作りたいと思います!今回の調査に当たっては、富山市でポケモンGOはじめました![…] 出典もはや感動!ポケモンの英語名の由来【厳選58匹】 | じん工ぼう […]引用ありがとうございます![…] 出典もはや感動!ポケモンの英語名の由来【厳選58匹】 | じん工ぼう […][…] 出典もはや感動!ポケモンの英語名の由来【厳選58匹】 | じん工ぼう […][…] 出典もはや感動!ポケモンの英語名の由来【厳選58匹】 | じん工ぼう […]ファイヤーはmolt(羽根の抜け変わる)ではなくてmolten(meltの過去分詞)だそうですよコメントありがとうございます!初めまして、引用させて頂いてもよろしいでしょうか?[…] […]このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。多趣味な無職手先の器用さには定評あり挑戦と失敗が人生の8割りを占める多趣味な無職手先の器用さには定評あり挑戦と失敗が人生の8割りを占める ピカチュウを除き、日本版と英語版で名前が変更されることの多いポケモン。そもそもイーブイの名前の由来は進化を意味する単語の最新作「Let’s GO!ピカチュウ/イーブイ」までで8種類の進化系が用意されているイーブイ。8種類の進化系それぞれの英語名は以下の通り。日本版の名前に近いものもあれば、全く似ていない名前もありますね。イーブイとその進化系8種類の英語名を紹介しましたが、実はポケモンGOにおいてもイーブイと英語は深い関係があります。その関係とはイーブイのニックネームを特定の英語にすることで、イーブイの進化系を指定できるというもの。ニックネームを変更する時は、前述した英語版とポケモンGOで使用する英語が違う点に注意してください。また、この方法で進化系を指定できるのは各進化系1回ずつ。後はランダムで進化することになります。 進化後のポケモンの子供が進化前のポケモンである。 そういう意味ではリージョンフォームのポケモンは、アローラ地方特有の気候や生態系に適応するためにそのような姿になっていった旨が語られており、現実の進化に近いものがある。 ポケモンで最も進化系が用意されているイーブイ。今回はそんなイーブイとその8種類の進化系の英語名をまとめてみました。また、英語を使ってポケモンgoでイーブイの進化系を指定する方法についてもま … Pikachuを仮に進化させないでそのままLv100まで上げるとPikachuという名前の英語表示が変わることはありません。 つまり、進化しないポケモンあるいは故意に進化させない海外産のポケモンの名前が勝手に日本語名になったりすることは無いのです。 今回はイーブイとその進化系の英語名、ポケモンGOで英語を使ってイーブイの進化系を指定する方法についてまとめました。この記事へのコメントはありません。この記事へのトラックバックはありません。2020.01.232018.07.202019.09.19Copyright © 進化 は英語で evolution と訳出します。 進化する to evolve 例えば 人間はサルから進化した Humans evolved from monkeys. 英語を勉強するのならポケモンで勉強するのがオススメです。英単語を覚えられるだけでなく、思考力も身につくからです。例題も何個か紹介しています。事実、英語が本当に苦手な人が英検2級に合格するレベルになりました。本当に英語が苦手な人はポケモンで英語の勉強をしてみましょう。 動画電子書籍PCゲーム/ソフトウェアDVD/CDコミックいろいろレンタル通販マーケットプレイス3Dプリントロボット 今や世界的な人気を誇るポケモン。僕の中での登場モンスター数は250程度で止まっていますが、現在は700種類以上が存在しているそうです。余裕で知らないポケモンの方が多いですね。 ポケモンのことで知らないと言えば、モンスターの英語名です。え? 実況! 勝つのはどっちだ!?

進化形が存在しないポケモン。いわゆる「進化なし」。 必中、必中技 だましうちなど、絶対当たる攻撃のこと 被捕獲度 ポケモンの種類ごとに定められた、捕獲のしやすさを表す隠しステータス ピロゲン さいみんじゅつ型のゲンガー。