宜しくお願いいたします。 教えて下さいっ! 普段、MacBookProを Macとして使いつつ、 Parallels Desktopというソフトで Windowsとしても使っています。 先日、仕事中にあるソフト インストールした後、 Macの中のWindowsを再起動したら エラーが出て立ち上がらなく なってしまいました・・・・ いつも使っているExcelは 税務のソフトはWindows側で 使っているので、 Windowsが使えない、 となると仕事が止まってしまいます。 その後、 お客さまにところに 訪問する予定があったのですが、 まだ2時間あったので、 ひとまずは普及を試 … 「 macにwindowsをインストールする際、 「 ガジェット・VOD・Amazonなどをまとめたブログ どうも!Mac大好き もとゆき(プライベートも仕事もパソコンはMacを使っているんですが、たまにWindowsが必要になる時がありますそんな時はBootcamp(Mac標準の仮想化ソフト)に入れたWindowsを使っていたのですが、立ち上げ直しが面倒臭いとはいえほんとたまにしかないので、面倒を承知でBootcampを使用すること数年 ただ最近Macbook+iMacの構成をMacbookPro+外部モニターに環境を移行しよう!と決めたのですがこんな問題がいや、2つもWindows持っててもいらないんだけど、ライセンスもったいないし、もしかしたら使うかも。。。てな気持ちからMacbookProにBootcampのWindowsを2つインストールすることにしました!ということで今回は手順はざっくりこんな感じです『なんのこっちゃ?』の方も『ははぁ〜ん、なるほど』な方もお付き合い頂ければ幸いです当サイト限定のクーポン配布中!お得なクーポンなのでぜひご活用ください! タップできるもくじParallels DesktopとはMacでWindowsを仮想化するためのソフトですそうなんです、Macには標準でWindowsを仮想化するためのソフトがインストールされていますそのソフトこそ『Bootcamp』 ただで安定感もあるので良いんですけどデメリットもありますそこで今回導入した『Parallels Desktop』との違いを見ていきましょうBootcampは無料で使える反面、Macとの同時使用ができませんそのためMacとWindowsを切り替えて使うにはいちいち再起動する必要があります 上記のBootcampの弱点を補っているのが『Parallels Desktop』ではMac上でWindowsを動かすことで下記のようなことが可能になります また複数のパソコンで検証したいときには同じ画面なのに複数のパソコンを使う感覚で操作できるのは便利ですね 他にもMacやWindowsで見え方の違うものの確認をする時には並べて確認できるのも嬉しいです ParallelsにBootcampで登録したWindowsを移行する前にParallelsでWindowsを使用する方法も解説しますParallels DesktopからWindowsを使うには2つの方法があります簡単に違いを説明するとデータ(Windows)の置き場所が異なります 1の『BootcampのWindowsをParallelsで呼び出す』ではBootcampに登録してあるWindowsを『Parallels Desktop』で操作します 対して2の『BootcampのWindowsをParallelsにインポートする』ではPallalelsのフォルダの中にデータを移行しますということで今回のように『1つのMacにWindowsを2つ入れたい』場合は2の『BootcampのWindowsをParallelsにインポートする』で対応していく形になりますつまり下記の手順です具体的にはこのように進めますでは実機で検証していきます Parallels DesktopをインストールしていきますParallels Desktopには3つのライセンスがありますが、ぶっちゃけ一番安いやつでOK今回であれば『Parallels Desktop』ですね また購入形態は2つMacのOSは年1回ペースでメジャーアップデートされますが、その際に新しいOS用にParallelsもアップグレードされます買い切り版ではバージョンアップ時には再度アップグレード費用がかかります サブスクリプション版ではそのバージョンアップが無料で行われますまた他にも特典があります必要に応じて選んでもらえればOKですが、過去のParallelsのバージョンでも最新のMacOSで使えるのでサブスクで常に最新版を利用する必要もないのかな、というのが個人の見解です ではさっそくインストールしていきましょう今回は片方のMacは『BootcampのWindowsを別のMacに移す』だけを目的としているので試用版にてインストールしていきます まずはParallels Desktopをインストールします特にふつうのソフトウェアとインストール手段は変わりませんので割愛しますアクティベーションキーを聞いてきたら、製品版を購入済みの場合はメールでプロダクトキーが届くのでそれを入力しましょうトライアル利用の場合は右下の『14日間の無償トライアル』を選択しましょう このまま進めていくとすでにBootcampを利用している場合は『Bootcampから読み込む』みたいな項目があるので選択『次へ』『次へ』で進んでいけば『My Bootcamp』という仮想マシンが出来上がりますこのままでは『Bootcampの中にWindowsがある』という状況が変わらないため、このあとにWindowsをParallelsに移行していく必要があります ではここからBootcampにあるWindowsをParallelsに移行する方法をまとめていきますまずParallelsのコントロールセンターを開いた状態で『Bootcampのインポート』を選択しましょうあとは右下の『続行』をクリックしていくだけです名前は任意でつけてOKなので好きな名前をつけましょう 最後に『終了』が表示されたら終わりです PCの設定につきものなのがトラブル今回も例にもれず発生してしまいましたこの段階だとParallelsのコントロールセンターには『MY Bootcamp』と『インポートされたMY Bootcamp』の2つがあるはず『MY Bootcamp』の方は構成が変わっていないので当然ひらけますが、『インポートされたMY Bootcamp』だけひらけない!エラーがこちら再度インストールし直しするもうまくいかず、エラーの内容を見てブートの設定かと思い、設定値を見直しても問題なしネットで調べていると『リセット』ボタンで直ったという声もあったので試してみたが効果なしで、結論はどうだったのかというと『MY Bootcamp』を開いていると『インポートされたMY Bootcamp』が開けないというもの画面上には『MY Bootcamp』は開いていなかったが、Dockの方に『MY Bootcamp』が出ていたので消して、『インポートされたMY Bootcamp』を開くとすんなりOK 先にBootcampから消しておけば上記のエラーには遭遇しないんだよね、、、ということで現在WindowsのHDDが重複している状態なので『Bootcamp』の仮想HDDを消していきますこちらも写真を撮り忘れたので文章のみで説明特に写真を載せる必要もないくらい簡単です『復元?』と思う人がいるかもですが、ボタン1つしか出てないはずなので『復元』をクリックすればOK 最後に片方のMacからもう片方のMacにParallelsのWindowsを移動する方法ですMacの『ユーザー』『〇〇(自分のアカウント名)』の中にある『Parallels』フォルダを開きますこの中にWindows10なら『Windows10.pvm』というファイル(フォルダ)があるのでこれをコピー移行先のMacの同じ場所にペーストすれば終了です 以上でParallels DesktopにWindowsを2つ設定した方法については終わりです正直Bootcampと比べるとクソ捗ります。。。w 単純にコピー&ペーストやドラッグドロップでのデータ移行などが便利すぎて、今までだったら同じ端末なのに一回外付けディスクに移して〜みたいなことをしていたのがバカらしくなります ただデメリットもあってMacの上でWindowsを動かすので少し重くなりますとはいえこれはMacのスペックによって変わるのでどんなことをWindowsでしたいのかにもよりますねちなみに2つのWindowsを同時起動した時にMac側で動いていた環境(使っていたソフト)特にRank Tracerは単体で1GB以上メモリを食いますし、ブラウザタブも15つも開いていたのでなかなか過酷な環境だと思いますw ぜひWindowsは使いたいけどBootcampで苦労したくない、すでに苦労している人には試してもらいたいですねでは素敵なMac&Windowsライフをお楽しみください!どうも、もとゆき(当サイト限定のクーポン配布中!お得なクーポンなのでぜひご活用ください!FOLLOWAmazonでお得に買い物をするなら『現金でチャージするたびに『誰でも・何度でも』対象ですよ!1円単位で購入できて、実質2.5%引きになるのでかなりお得!めちゃくちゃお得なサービスなので是非活用しましょうね!©Copyright2020