twitter 質問箱 作り方
Twitterでたまに見かける「マシュマロ」というサービス。どうやら匿名でメッセージが送れるもののようですが、どのように利用するのか実際に登録して調べてみました。マシュマロとは「匿名」でメッセージを送ることが出来るサービスです。ネガティブな 大人気SNS『Twitter』の使い方や便利なツール・サービスをまとめてご紹介!「あれをしたい」「これができない」などのTwitterに関するお悩みも、ここを見れば解決できるかも。初心者からヘビーユーザーまで、押さえておきたい情報を網羅しています。 アプリの使い方 2018.05.16 スマホサポートライン編集部. スポンサーリンクこの記事では、Twitter(ツイッター)で利用できる匿名の質問サービス「マシュマロ」の使い方について詳しく解説します。もくじ「Peing(ピング)- 質問箱 -」や「ラブレター」については、こちらの記事を参考にしてみてください。「どうしても匿名のサービスだと悪口やネガティブな質問が来てしまい、質問を受けた人が嫌な気分になってしまう・・・ということが起こりがちですが、「マシュマロ」を使えば、そういった心配は無さそうです。(あくまでAIが悪口だったり、ネガティブであると判断した質問がこっそり削除されるわけなので、使っている人が100%傷つかない内容の質問が来るというわけではないようです)「マシュマロ」で質問を募集するには、WEB上で「マシュマロ」に登録する必要があります。WEB上で「マシュマロ」に新規登録するには、まずは「「登録/ログイン」をタップすると、「登録/ログインする前」にという丁寧な説明文が表示されます。「マシュマロ」を使う際の注意点や「マシュマロ」が使うTwitterの権限などが書かれています。「登録/ログインする前」にというページを読んで問題なければ、「登録/ログイン」をタップします。「やさしい質問サービス・マシュマロにアカウントの利用を許可しますか?」という画面が表示されるので、「Twitterで使っているユーザー名(@〇〇〇の@を除いた部分)」、または「Twitterに登録してあるメールアドレス」と「Twitterで使っているパスワード」を入力して、「ログイン」をタップします。「ログイン」をタップすると、「ご登録ありがとうございます!」という画面が表示されます。画面を下にスクロールすると、「マシュマロ」の基本的な使い方が書かれています。画面を一番下までスクロールすると、「マイページへいく!」というボタンがあるので、これをタップします。「マイページ」が表示されるので、「メッセージを募集」というボタンをタップします。「ツイート」をタップします。ツイートがタイムラインに表示され、「マシュマロ」で質問を受け付けることができるようになりました。「Peing(ピング)- 質問箱 -」や「ラブレター」などと同じように、質問は全て匿名の状態で、特定のTwitterアカウントに送られるようになっています。「マシュマロ」で質問するには、質問したい特定のTwitterアカウントがツイートした内容の中にある「マシュマロのリンク」をタップします。「匿名で〇〇〇さんにメッセージをおくる」という画面が表示されるので、質問したい内容を入力して「おくる」をタップします。ここでは試しに「テスト」と入力してみました。質問を募集している側は、「受信箱」をタップすることで、自分に送られてきた質問を確認することができます。ちなみに質問に回答したい場合は、「質問文自体」をタップします。「メッセージに答える」という画面が表示されるので、回答したい内容を入力して「ツイート」をタップします。 ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。スポンサーリンク©Copyright2020 Twitter で、"どれが好き?"、"どっちだと思う?"、といったような簡単なアンケートをとることができる投票(アンケート)機能の使い方と、知っておきたい、いくつかのポイントをご紹介いたします。 投票を作成する方法 1.

Twitterアンケートは、PCサイト(Webブラウザ)と公式Twitterアプリ、また公式クライアントのTweetDeck以外は、投票することができません。 PC版Twitterのアンケートの作り方. twitterアカウントでログインし、5秒でほめて箱を作りましょう。 step2 ほめて箱を作った事をツイートし、みんなに知ってもらいましょう。 それでは、PC版のTwitterサイトでアンケートを作ってみましょう。 「Peing(ピング)- 質問箱 -」や「ラブレター」については、こちらの記事を参考にしてみてください。 Twitter(ツイッター)で利用できる「Peing(ペイング)- 質問箱 -」の使い方; Twitter(ツイッター)で使える匿名サービス「ラブレター」とは? いつものようにツイート作成画面を表示します。 匿名メッセージを受け取ることができる質問箱「Peing(ぺイング)」の使い方を解説します。このページでは、質問を受け取るために必要となるアカウントの新規登録から質問箱の作成、届いた質問の確認・返信のやり方を書いています。目次質問を受け取るために、アカウントを登録して自分の質問箱を作ります。2通りのやり方があり「Twitterでログインする方法」と「Peing IDで登録する方法」があります。Peingの登録およびサービスの利用は「追記:「Peing -質問箱-」のアプリ版(Android版&iOS版)が2018年2月8日リリースしました。①「Peing -質問箱-」にアクセスして、【Twitterでログインする】をタップすると、Twitterのログイン画面が表示するので、メールアドレスとパスワードを入力してTwitterアカウントでログインしてください。②すると、「登録しました」と表示されます。「あなたのユーザーページ」をタップして、ツイートしたり、URLをプロフィールに設置するなどして質問を送ってもらいましょう。下記の「質問箱を公開して質問を募集する」の項目でやり方を詳しく説明しています。①「Peing -質問箱-」にアクセスして、【Peingで登録する】をタップしてPeingアカウントの登録を行います。②ID(英数字4文字~15文字)とパスワードを入力して【登録する】をタップすれば登録完了です。これで、質問箱が完成しています。次回からここで設定したIDとパスワードを使ってログインしてサービスを利用するので忘れないようにしましょう。③【あなたのユーザーページ】をタップすると、自分の質問箱が開きます。このページのURLを自分のツイッターのプロフィールに設置したり、ツイートして質問(匿名メッセージ)を受け取ることができます。①自分の質問箱のページにある【Tweet】ボタンをタップして投稿画面を表示します。②ツイートする内容が自分のpeingのID名になっているので、他の人が見た時にわかりやすいように、ツイッター上の名前にするなどして必要に応じて編集しておきましょう。「https://peing.net/*****」が自分のURLです。このURLを含んだツイートをする必要があります。③Twitterアカウントの「電話番号/メアド/ユーザー名」と「パスワード」を入力して【ログインしてツイート】とタップします。Twitterアプリを起動させて、左上【アカウントアイコン】をタップして【プロフィール】⇒【変更(※1)】⇒プロフィール自己紹介欄またはWeb(ウェブサイト)の欄に自分のPeing(質問箱)のURLを入力して【保存】をタップすれば完了です。※1:Androidは【プロフィールを編集】①自分の質問箱のページを開いたら、【受信箱(箱のマーク)】をタップして受け取った質問を確認することができます。質問が届いていると、受信箱にアイコンに赤バッジと件数が表示しています。メッセージのみが確認できるので、だれから送られてきたものかはわかりません。②返事を書きたい場合は、メッセージをタップします。【Tweet】ボタンを押して返事を書いて、ツイッターに投稿できます。③返事したり読み終えたら、確認済みに変更しておきましょう。メールアドレスを登録しておくことで、Peingにログインしなくても質問が届くとメール通知を受けることができます。<設定方法>※「質問を受け取った時のメールを送信する」のスイッチはオンにしておきましょう。URLの張り方がわからない。©Copyright2020