動画投稿をはじめた人全員がここからのスタートとなります。はじめたばかりの頃がいきなり1番ツラい期間かもしれません。 1. 鉄道、就職、大学等の背景事情YouTubeのチャンネル登録者数の目安をレベルごとに階級化してみた。あなたのランクはいくつになっているだろうか。数値が大きければそれだけファンを獲得していることを示す。中には数百万人という膨大な視聴者を得ている動画投稿者も存在する。広告を貼っていれば収入もかなりの金額になる。「有名ユーチューバー」と呼ばれる人たちだが、それを満たすチャンネル登録者数はいくつになるのか。目次YouTubeにおけるチャンネル登録者数とその段階での1か月あたりの収入(月額報酬)の目安はこのようになる。当たり前だが、ファンの数が多ければ多いほど大きな収益が入ってくる。ユーチューバーが職業として認識されるようになった今日では、月収が数百万円というレベルになっている大物もいる。>>実際のところはチャンネル登録者数よりも再生回数や直帰率の方が広告収入の金額と直接関係するものの、固定客の目安を知る上では重要な指標。チャンネル登録者数と再生回数は基本的に比例するからこそ、これら多いほどYouTubeにて獲得できる収入額が大きい。初心者レベルのチャンネル登録者と収入の目安100人:初心者としてのスタートラインYouTubeのチャンネル登録者数は1,000人以下というレベルは「初心者」に該当する。まだ、多くの人が動画を見てくれているとは言い難い。収入に関しても、広告を貼るための条件は満たせない。Google AdsenseをYouTubeで利用するための最低基準が次のようになっている。このように、チャンネル登録者数が1,000人に満たない数では広告すら貼れない。もし動画を投稿する際にコストがかかっているのであれば、完全な赤字になるだろう。100人に満たない人はまだスタートラインに立っている状態になる。ユーチューバーともいえるレベルではない。ビギナークラスになる。体験入学程度と考えてよいだろう。これからどんどん頑張らないと、YouTubeで継続的に動画をアップロードすることすら難しくなってしまう。ただし、「誰もが最初は初心者」という言葉がある通り、初めては例外なくみんなこのレベルからスタートする。始めたばかりでチャンネル登録者数が少ないのは当たり前なのも確か。恥ずかしいことでは決してない。100人以上ならやっとビギナーに入る。とはいえ、それでもまだまだ初心者であることには変わりない。毎日のように動画をアップロードしている場合でも、このレベルならまだ「YouTuber(ユーチューバー)」とは到底言えない。収入もゼロに等しい。そもそも広告を導入できる条件をまだ満たせないエリアにある。中級者の基準となるのはおそらくYouTubeのチャンネル登録者数が1,000人以上になった場合になると考える。この辺りになると、いよいよ収益を手に入れる方法が出てくる。専業ユーチューバーとして活動するのは無理だが、ちょっとした副業としては条件を満たすはず。中級者レベルのチャンネル登録者と収入の目安1千人:初報酬、いよいよ中級者チャンネル登録者数が1,000人に達すれば、YouTubeの動画に広告を貼れる条件を満たす。したがって、広告収入が獲得できるようになる。このレベルは「ミドル」といえるだろう。初心者の範囲は卒業していよいよ中級者の仲間入りを果たすこととなる。ただし、収入の金額は1か月あたり数十~数百円程度に過ぎない。まとまった収益額とは言えない。1万人のチャンネル登録者数を獲得すれば、いよいよ「アマチュア」の領域へと突入する。副業として、あるいはお小遣い稼ぎとしてYouTubeに動画配信を行っていくのであれば、概ね十分な金額になってくる。最低でも中学生や高校生のお小遣いの金額にはなるはず。最近は小中高校生でも自称ユーチューバーとして頻繁に動画を載せる人たちが増えているが、おそらくほとんどの人達はこのレベルで満足する。学生としては満足のいく収入が獲得でき、再生回数もまとまった数値になるためだ。5万人を超えてくると、数万円の収益が入る。高校生までの学生ならここまでくると100%満足するに違いない。大学生のバイト代くらいの金額になる。大学生としてユーチューバーを目指している人も、この領域に突入すると報酬の面では概ね満足するの行くものになる。アマチュアユーチューバーとしては1つのゴールにもなるかもしれない。ただ、専業ユーチューバーを目指しているのであればまだまだ上がある。ここで満足して動画の投稿を怠るようになってはいけない。あくまでも趣味や楽しみとしてYouTubeに動画を投稿している人だけがゴールに設定できる水準。つまり、「アマチュア」として活動する場合の最終目標になるという意味だ。中上級者レベルのチャンネル登録者と収入の目安10万人:パート社員の1か月分の給料くらいここからは本格的にYouTubeへの動画投稿による収入で暮らしていくことを目指している人の1つの目標になるレベルになる。チャンネル登録者数が十数万単位になってくると、月額報酬も最低限度の生活ができるくらいのものになりやすい。ユーチューバー界でもある程度は名前が知られるようにもなる。YouTubeのチャンネル登録者数が10万人以上になると「エキスパート」のレベルと判断できる。中級者では上位ランクになってくる。広告による収益も月10万円から20万円ほどは入ってくることが多くなる。再生回数によっても異なるため、正確な目安とまではいかないものの、平均だとパート社員から正社員の1か月分の基本給並みになる。ちょっとした有名ユーチューバーともいえる。ここまで達成できる人は少ない。ほとんどの人はこの手前で終わってしまい、いつの間にか動画をアップしなくなる。個人で取り組んでいる人なら、ここを1つのゴールとして考えてもいいかもしれない。しかも、エキスパートレベルになると再生回数が伸ばすためのコツも身についてくる。ただ、UUUMに所属していて世間一般で広く知られているような有名ユーチューバーの一員になりたいという気持ちがある人なら、もっと上を目指したい。上級者レベルのチャンネル登録者と収入の目安50万人:正社員の1か月の所得チャンネル登録者数が50万人以上からは「専業ユーチューバー」になってもOKな領域になる。獲得できる収入も正社員の基本給とボーナスを含めた1か月あたりの給料と同じ程度かそれ以上になる。ユーチューバーとしての1つのゴールにもなる目安ともなる。プロユーチューバーとしても名乗ることができるだろう。どんな動画を投稿していようと、YouTubeにおける成功者なのは確か。チャンネル登録者数が50万人に達成すれば、収入は小さく見積もっても1か月あたり30万円になると考えられる。サラリーマンの1か月分の給料を獲得することができる。生活もおおむね支障なく遅れるレベルになるはず。このレベルに達すればもはや「プロ級」と判断できる。専業ユーチューバーとして動画の投稿で食っていく1つの基準にもなる。「好きなことで、生きていく」というキャッチフレーズがあるが、これを実現できる最低限の目安もチャンネル登録者数=50万人という数値ではないか。上級者のボーダーラインもこの辺りになると考える。今後はYouTubeへの動画の投稿を辞める理由が見当たらない。毎日あるいはそれに匹敵するくらいの頻度でアップロードしていくのが好ましい。そして、クオリティーの高さもこの領域では追求される。テレビ番組並みの編集力も問われる。チャンネル登録者数が100万人に達したのであれば、それは完全100%有名ユーチューバーの証拠になる。顔出しで動画を投稿している場合、街中ではだれか知らない人から声掛けされる目安にもなる。簡単に言えば芸能人レベルともいえる。収入は毎月100万円以上は入ってくる。最低でも軽自動車1台分の金額が収益として入ってくるため、いつでも好きなものを買える人生が送れる。チャンネル登録者数が300万人を超えると、有名中の有名ユーチューバーになるだろう。あなたを知らない人はほとんどいないと言っても過言ではない。1か月に普通車1台分は余裕で買えるほどの金額にはなる。しかも、収入源はYouTubeへの投稿だけではなくなるだろう。企業とのタイアップもかなり多くできる。先方からオファーが殺到する目安にもなる。もはや「神」の領域とも言える。YouTubeにおける広告収入は視聴者の元で流れる広告の種類、表示回数、クリック回数によっても変動する。大きく分けて、YouTubeでは以下の種類の広告が配信される。これらの3つが誰もが目にする媒体。YouTuber(ユーチューバー)にとっては貴重な収入源。チャンネル登録者数が多いことに越したことはないが、以下の3つでは得られる金額の大小が変わってくる。最も広告収入が多いといわれるのがこのインストリーム広告。インストリーム広告とは、 ある動画が再生される前または再生途中にて全画面で流れるCMのことです。CMの長さは短いもので5秒、中ぐらいで15秒、30秒、長いものだと1分から3分ほどで広告配信主によってバラツキがある。「スキップ」ボタンが付いていてCMが流れ始めてから5秒後に飛ばせるものとスキップ不可で完全に飛ばせないものがある。後者の場合だとCMが一旦流れはじめると15~30秒ほど待たないといけない。動画の本篇が流れるのを止めてまでCMが出現する性質上、広告配信者によっては宣伝効果が高く、さらにYouTuberへ入る収益の金額も3つの中で最も大きい。特にスキップ不可の広告、2回連続で流れる広告は収益額はそうではない媒体よりも高い傾向。しかし、視聴者にとっては「邪魔」と感じることが多い媒体でもある。特にスキップ不可のもの、CMが2回連続で流れるものは不評。YouTuberにとっては「神」の存在で、視聴者によっては「邪魔物」なのがこのインストリーム広告ではないか。オーバーレイ広告とは、 動画の下のエリアに出現する広告のこと。広告の右上には「×」印のボタンがあり、ここをクリックすれば広告は一時的に消える。しかし、しばらくすると再度登場してくる。テキストのみのタイプ、画像のタイプ、簡易的な動画(アニメーション)のタイプがあるが、いずれも動画の下に表示されるという点では同じ。ほとんどのオーバーレイ広告ではクリック報酬型となっている。視聴者が広告をクリックして広告のウェブサイトへアクセスすることで収入が生まれる。インストリーム広告に比べるとクリックされた分しか報酬が出ないのが多いため、収益性はやや低い。しかし、動画の再生時間が長いものだと短い動画に比べてクリック率が上がり、まとまった収入につながる。サイドバー広告とは、PC画面では右側(サイドバー)の関連動画一覧の上側、スマホ画面では下側の関連動画と動画本篇の間に表示される広告のこと。視聴者の目線上に位置する動画本篇上の位置ではないために視認性が低い。オーバーレイ広告と同じくクリック報酬型が多いものの、サイドバーにあることでクリック率は低い。YouTuberにとって収益性が悪いことから、あまり重要視されてはいない。一方で関連動画を豊富に出しているYouTuber、そもそも再生回数が多いYouTuberには広告をクリックするポテンシャルの母数(視聴者数)が多いため、サイドバー広告から獲得できる収入も少ない金額ではないはず。また、サイドバーに表示される広告と関連性のある内容の動画をアップロードしている場合は、そうではない動画よりもサイドバー広告のクリック率が高い。東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。》阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)トヨタグループの中途採用の難易度、各社ごとに一覧化NEXCO西日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)NEXCO中日本の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)NEXCO東日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)©Copyright2020