承知しました メール 締め

「承知」と「了解」の違いを知っていますか?ビジネスでは目上へ「了解」を使うことがマナー違反だという声もありますが、実は「承知」「了解」ともに目上へ使用できる言葉です。「承知」「了解」の違いと使い分け方、類語の「了承」「承諾」も解説します。 結びのフレーズがきちんと決まると、メール全体が引き締まり、体裁がとれます。ビジネスメールの文章量や用件の重要度、相手との関係によって長めのフレーズで結んだり、短めにまとめたりするなど、結び・締めの言葉のバリエーションを身につけましょう。ここでは、ビジネスメールの文末の結び・締めの言葉の例文を紹介します。社内の上司や取引先、就活で使える結び・締めの言葉の言い回し例やフレーズをお伝えするので参考にしてくださいね。目次まずは、結びの言葉・締めの言葉を書くときに心得ておくべき3つのメールマナーについてお伝えします。親しい間柄の上司や先輩・同僚がちょっとした気遣いであなたに協力してくれたとき、お礼メールの文末を「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」と締めくくるのは違和感があります。ビジネスメールの結びの言葉は、相手との関係性に応じた使い分けができないと、機械的な印象を与えてしまい、あなたが本来伝えたい想いが十分に伝わりません。初めてメールする相手や目上の人に送るとき、それに相手に何かを依頼する場合は、礼儀正しく丁寧な結びの言葉を選ぶのが基本であるように、身近な方に連絡事項をメールする場合や返事をするときは柔らかい印象を与える挨拶で締めくくることを心がけましょう。依頼メールを送るときは文面が命令調にならないよう注意しなくてはなりません。例えば、資料の送付手続きをお願いする場合、「資料をお送りください。よろしくお願いいたします」と書くと、きっと相手によってはあなたに対して失礼な印象を持つでしょう。文章を柔らかい表現にするためには、依頼内容を書く前にクッション言葉を入れるのがおすすめです。「ご面倒をおかけしますが」「お手数をおかけしますが」「大変恐縮ですが」などの言葉を書くことによって、相手への伝わり方が謙虚な表現になります。お願いするときは、文末の結びの言葉にクッション言葉を書き記しましょう。とにかく早く連絡したほうが良い場面では、締めに「取り急ぎ」を使っても間違いではありません。しかし、「取り急ぎ」には「とりあえず急いで書いた」という意味合いがあるため、丁寧に感謝の意を伝えなければならないメールや、長い本文を書いておきながら最後だけ「取り急ぎ」を使うメールは違和感があります。そんなときは「まずは取り急ぎ用件のみにて失礼いたします」「メールにて恐れ入りますが、まずは御礼申し上げます」といった丁寧な文章にすることが礼儀です。「よろしくお願いします」はビジネスメールの文末に頻繁に使われる表現です。「よろしく」は相手の行為を期待するときに使う挨拶の言葉。「お願い申し上げます」「お願い致します」「お願いします」の順に丁寧な書き方となります。目上の方や上司・顧客など、相手によって使い分けることが大切。相手にお願いする気持ちを強く表現したり、より丁寧に表現する言葉として「お願いメールでは「申し上げます」を何度も使ってしまいがちですが、これでは機械的な印象となり、メール全体のイメージも悪くなってしまいます。依頼内容を述べるときは「申し上げます」の代わりに「存じます」「いたします」「ございます」「存じ上げます」をうまく活用し、フォーマル度の高い「申し上げます」で締めの言葉をまとめると礼儀正しい文面に仕上がります。相手の気遣いや心遣いに対して感謝を伝えるときのフレーズです。お礼メールで取り急ぎ謝意を示すことは大切ですが、相手の協力や厚意のおかげで成功したときや達成したときは、お礼メール送信後、あらためて直接感謝の意を伝えることがマナーです。なお、感謝の気持ちを伝えるお礼フレーズを詳しく知りたい方は「こちらの条件を検討してもらいたいと願うときの表現です。「検討してください」は命令調のため、上記例文を参考に書き記しましょう。「お願い申し上げます」と丁寧に締めたり、「幸いです」と書いて表現をやわらかくすることによって、相手も受け入れやすくなります。社外の方に宛てるときや、正式な場面・先方に感謝の気持ちを伝えるメールで用いる結びの言葉。自社の更なる発展への協力を願う言葉で結ぶフレーズです。「ご多幸」「ご健勝」「ご活躍」「ご発展」などの表現を用いると丁寧です。「末筆ながら」とは、「あなたのことを最後に書いて申し訳ございません」という気持ちを込めた言葉です。メールを送る相手に感謝の気持ちを伝えるときや、相手の会社に対して繁栄を願う言葉として用いる定型的な表現です。転勤や退職時、お世話になったことへの相手に配慮を示すため、冒頭では「お忙しいところ恐れ入りますが」などと前置きを入れてから催促したい内容を書くと丁寧です。ビジネスメールは顔や声を見ず、文字のみでのやり取りとなるため、礼を欠いた「してください」は命令表現のため、取引先など社外の方や目上の方・上司に何かをお願いするフレーズでは使わないほうが無難です。「いただきたく」「のほど」「賜りたく」「くださいますよう」を使ってさらに丁寧なお願い表現で締めくくりましょう。期日を設けた上で相手に返事を要求する場合は、月日はもちろん曜日や時間まで、なるべく具体的に書くことが基本です。社外の方や目上の方に送るときは、命令形を和らげるために「お手数ですが」「返信の必要がないときは結びに上記の言葉を書き記します。素っ気ない文面にならないよう、丁寧な表現を用いて多忙な相手を気遣う気持ちを伝えましょう。「略儀ながら」は「正式の手続きを省略しましたが」という意味です。また、例文にある「お知らせかたがたご挨拶」のかたがたは、通知と挨拶が並存していることを示す言い回しです。「お礼かたがたご挨拶まで」などと用いられることが多いフレーズです。問い合わせに対する返信メールでは上記のフレーズで締めくくります。相手への表現を丁寧にすることによって、敬意を表しているともいえます。「深く」「心より」を冒頭に付け加えることにより、よりお詫びの気持ちが伝わります。なお、謝罪する際のお詫びフレーズを詳しく知りたい方は「「行き違い」とは、意思が通じずに誤解が起こること。相手に依頼や催促をしたとき、既に約束事を済ませている可能性を考えた一文をメールの最後に添えて結びの言葉にすれば丁寧な言い回しになります。お見舞いの決まり文句を使うときは、機械的にならないよう注意が必要です。病気や怪我以外にも「 人気のあった記事ランキング All rights reserved. Copyright © 2015-2020 Smartlog. 2018.09.01 ビジネスメールの文末の結び・締めの言葉の例文を紹介します。社内の上司や取引先、就活で使える結び・締めの言葉の言い回し例やフレーズをお伝えするので参考にしてくださいね。 相手の言ったことに対し、内容をしっかりと把握した、分かったと伝えたいときに用いる敬語です。また、「承知いたしました」は「わかった」「把握した」の謙譲語でもあります。そのため、自分をへり下り相手を敬う表現なので、同僚や部下には使えません。「承知いたしました」は自分の立場を下げて「わかった」「把握した」と伝える謙譲語です。そのため、また、「承知いたしました」は話し言葉としてだけでなく、書き言葉としても使うことが多いです。目上の人に対して「分かりました」と伝えたいメールや手紙を送るときに使用できます。しかし、現在は「承知しました」をより丁寧に伝えるための表現としてビジネスシーンでは広く使われており、二重敬語でも使い方として問題のない敬語表現として定着してます。「承知いたしました」の使い方は、例文のように目上の人からの依頼や提案などに対して「分かりました」」「理解しました」と伝えたいときに使います。また、ビジネスシーンでは話し言葉としてだけでなく、メールや手紙などで「分かりました」と伝えたいときにも活用できます。自分をへり下ることで丁寧な印象を与えられるため、目上の人からの提案の返信にも使えます。・・異なるのは語尾の表現。「しました」の謙譲語が「いたしました」です。そのため、「承知いたしました」は二重敬語となるため、しかし、現在のビジネスシーンではより丁寧に述べたい時に「承知いたしました」を慣用的に用いることもあるため、状況に応じて上手に使いこなしましょう。【参考記事】「承知いたしました」の類語として「かしこまりました」があげられます。どちらも目上の人からの依頼や指示に対して「分かりました」と伝える謙譲語です。自分をへり下って表現できるため、丁寧な印象を与えることができるところは同じです。そのため、ビジネスシーンでは例文のように、【参考記事】「了解しました」には、「分かりました」「理解しました」という意味があります。意味としては類語である「承知いたしました」と同じなので、例文のように目上の人からの指示や依頼に返答するときに用いることが多いです。しかし、ビジネスシーンでは「承知いたしました」や「承知しました」を使うことが一般的な使い方です。そのため、【参考記事】「承りました」は「うけたまわりました」と読み、「承る」を変化させた敬語になります。一方で、「承知いたしました」よりも相手の意見や依頼を聞き入れた、受け取ったというニュアンスが強いです。ビジネスシーンでは例文のように、取引先からの電話を受け取ったり目上の人から伝言を依頼されたりしたときに用いる使い方をします。どちらかと言えば社内よりも、社外の対応で使うことが多い敬語です。【参考記事】「了承いたしました」も「承知いたしました」の類語です。「了」には「わかった・悟った」という意味があり「承」には「受ける」という意味があるため「理解して受けました」という承諾の意思を伝えたいときに使う敬語です。ビジネスシーンでは、仲のいい上司や少し関係が遠い部下からの指示や依頼を受けることを示すときに用いる使い方が多いです。【参考記事】「拝」には「おがむ・敬意を示す」という意味があり、相手を敬うことを表します。そのため「拝承いたしました」は「理解した、わかった」という意味がある謙譲語です。謙譲の度合いが高いため「諾」には「引き受ける」「受ける」という意味があります。そのため「承諾いたしました」は相手の依頼や指示を引き受けたことを伝えるときに用いる敬語です。「承諾書」という言葉があるように、メールや手紙などの書き言葉としても使われることが多いです。「承知いたしました」よりも、引き受けるということを伝えたいシーンで用いることが多く、メールや手紙などの書き言葉としても使う敬語です。【参考記事】「承知いたしました」の英語表現には、さまざまものがあります。「わかった、把握した」という意味の英語は多いので「I understand.」や「All right.」「Certainly」だけでも「承知いたしました」の英語表現となります。簡単なので使い方を覚えておくと便利ですよ。会話の中で使いたいときには、使うシーンに合わせて適切な英語表現を使うことが大切です。今回は「承知いたしました」の使い方や類語、例文や英語表現をまとめてご紹介しました。「承知いたしました」は「わかった・把握した」という承諾の意思を丁寧に伝えられる敬語表現です。ビジネスシーンでは話し言葉としてだけでなく、メールや手紙などの書き言葉としても活躍します。同じような意味の類語も多いので、正しく使い分けができるようにしておくといいでしょう。【参考記事】【参考記事】【参考記事】