Discord 2019年09月23日 17:17 ; Discord (ディスコード) で自分のサーバーにフレンドを招待する方法 . Discord 2019年06月20日 11:46 ps4とスマホのボイスチャットの音を簡単にミックスしてヘッドホンから同時出力する方法! (iPhone、skype、LINE、Discord) 大蔵 2019年5月4日 / 2019年6月1日 こういった方向けの記事です。この記事を書いている僕は、Discordをリリース当初からほぼ毎日使用しているPCゲーマー。初心者向けに丁寧に解説していますので、ぜひ活用してみてください。「知りたい事が決まっている」という方は、目次から該当の項目にどうぞ。ContentsDiscordを開くと、下記のような画面になっています。画面の説明は下記の通り。この画面から、個人またはサーバーを選ぶことで通話やチャットができます。では、詳しい使い方について説明していきましょう。 Discordをダウンロードしたら、まずは通話したい相手をフレンドに追加しましょう。 「DiscordTag」は、画面左下に表示されている「フレンド追加したいフレンドに、事前に教えてもらい入力しましょう。設定の「アカウント設定」でも、確認可能です。 同じサーバーにいる人にフレンドを送りたい場合は、簡単に送ることができます。大きく分けて、下記の2通りで可能。 フレンド申請が来れば通知が来て、「保留中」タブにフレンド申請が表示されます。問題なければ、チェックマークをクリックしてフレンドを追加しましょう。 グループを作ってチャットや通話をしたい場合は、サーバーを作りましょう。サーバーと聞くと難しそうに思えますが、 ①サーバリストの1番下から「サーバーを追加」をクリック ②左側の「サーバーを作成」をクリック ④サーバーに招待したい人を選択し、「招待する」をクリックサーバーを作りたての時は自分しかいない状態なので、フレンドをサーバーに招待しましょう。追加したいフレンドの右側で「招待」をクリックすると、招待URLがフレンドのチャットに届きます。「フレンドではない人をサーバーに招待したい!」という方は、下記手順をご覧下さい。 Discordでは、手順は厳密に言うとたくさんありますが、ここでは用途に合わせて2パターン紹介します。Discordでは、サーバーごとに固有の招待URLが振られます。招待URLを知っていれば誰でもサーバーに参加可能なので、ネット上でサーバーへの招待リンクを作る場合、招待URLをコピーして貼りましょう。 ①サーバーを開き、下矢印⇛「友達を招待」をクリック ②下部の「招待リンクを編集する」をクリック ③期限を「期限なし」に設定し、「新しいリンクを生成」をクリック ④「コピー」をクリックし、URLを送る フレンドになっている人をサーバーに誘う場合は、フレンドの上で「右クリック-サーバーに招待-サーバー名」をクリックで招待できます。 用途に分けてチャットや通話を分けたい場合は、サーバー内にチャンネルを作りましょう。 ①テキストチャンネル or ボイスチャンネルの右側「+」をクリック ②「チャンネルの種類」を選んでチャンネル名を入力し、チャンネルを作成 ③チャンネルが作成されます同じゲームでも、別チームを組む場合などは複数チャンネルを用意しておくと、通話がゴチャゴチャせずに済みますね。 Discordのチャット・通話は、の2種類に分かれるので、それぞれ解説していきます。▼フレンド一覧から、チャットor通話したいフレンドをクリックします。右側にチャットウィンドウが開くので、チャットする場合は下部のチャット欄に文字を入力すればOKです。通話する場合は、上部の通話マークをクリックすれば通話をかけることができます。 左のサーバ一覧から、サーバーをクリックします。あとは、「VOICE CHANNELS」の中にある通話部屋をクリックすればOKです。Discordのサーバー内通話では、「カラオケ部屋(チャンネル)に皆が集まる」みたいなイメージを持ってもらえると良いと思います。通話から退出する場合は、右下の「切断」でチャンネルから退出できます。 ここでは、通話に関する代表的な機能をご説明します。細かい機能に関しては、直感的に操作できるようになっている為使っている間に覚えるでしょう。Discordの素晴らしい所は、やり方は簡単で、ボイスチャンネルの該当のユーザーで右クリックし「ユーザーの音量」を調節するだけ! 画面下部の「マイクマーク」をクリックすることで、ミュートになります。自分のマイクがミュートになっていると、上記画像のように名前の横にミュートマークが付くので分かりやすいですね。 画面下部の「ヘッドホンマーク」をクリックすることで、マイクとスピーカーがミュートになります。どういう状態か分かりづらいかもしれませんが、「 Discordでは「など、自分の画面を共有したい場合はこの機能を使いましょう。 ゲームを起動している場合は、Discordがゲームを検知してくれるので簡単です。もし検知していない場合は、デスクトップ画面を共有すればOKです。 ①ゲーム名右側の「Stream ○○」をクリック ②配信するボイスチャンネルを選択し、「Go Live」をクリック ※既にボイスチャンネルに入っている場合はそのチャンネルでの配信になります ③ライブが始まります ※ライブ中はDiscord上にプレビュー画面が表示されます デスクトップ画面は、ウィンドウもしくはスクリーンを選んで配信します。見る側でフルスクリーンに出来るので、とりあえずスクリーン全体を配信しておけば間違いないかと。 ①「Go Live」をクリック ②「画面」タブを選択し、共有するスクリーンをクリック ③配信チャンネルを選択し、「Go Live」をクリック サーバーでは、数百人、数千人規模のコミュニティをDiscordで運営する方は、必ず設定しておきましょう。 ①権限を設定したチャンネル右側の「歯車マーク」をクリック ②「ロール/メンバー」右のプラスマークからユーザーを追加し、権限を設定権限については少し奥が深いので、コミュニティ等を運営する場合は事前に身内で試してみることをオススメします。 この記事が、ゲーマーやコミュニティを運営する方のお役に立てば幸いです。もし「れのんとゲームしたい!」「フレンドになりたい!」という方がおられましたら、「分からないことがあれば、
Discord 2019年09月23日 17:20 ; Discord (ディスコード)のプッシュトゥトーク機能 | 音声入力モードの設定方法を画像付きで解説 . こんにちは。今回は、「5分でできる!ボイスチェンジャーを使用してDiscordで通話する方法」をご紹介します。【こんな人におすすめ👇】・Discordで声出ししたくないが誰かと通話した人・その他ボイスチェンジャーを使いたい人 スマホからでも画面共有ができます。 discordはゲームで協力プレイをする際に利用されることが多いボイスチャットサービスですが、ボイスチャットしたくないという聞き専の方も一定数います。そういった方のために今回は✅聞き専とは?Contents聞き専とは例えば、協力プレイを行うゲームであれば、ボイスチャットをしてどういう状況なのかお互いに伝えることで効率よく協力ができ、連携が取れるので勝負にも強くなります。しかし、チーム内に聞き専の人がいると、コミュニケーションを取ることが難しいので協力プレイができなくなり、チームがバラバラになるという可能性が高くなる上に、連携が取れないので勝負でも弱くなる可能性もあるでしょう。そのため、ボイスチャットを行って協力プレイしたい人からすれば、聞き専は困るでしょう。しかし、聞き専の方にもさまざまな理由があり聞き専になっている可能性があるので、その理由を解説していきます。単純に確かに初対面の人と話すのって結構ハードルの高いことですし、緊張したりする方もいる可能性が高いです。マイクやパソコンにマイクの機能を付け加えるとすると、多少の資金が必要になります。お金をかけても大丈夫であれば、マイクなどの購入をおすすめしますが、お金をかけたくない!という方はこれから紹介する聞き専になるための準備を参考にしてみてください。もし、可能であれば、ボイスチャットができる場所に移動するなどの対策をとれば、ボイスチャットが可能になり協力プレイも可能です。ただし、移動できないという方もいるかと思うので、これから紹介する聞き専になるための準備で最適の方法を試してみてください。discordで聞き専になるための手順を解説していきます。まずは、聞き専になるために、マイクの音量をミュートにしましょう。discordを開くと左下に自分の登録した名前とその横に「マイクのマーク」が表示されるので、その「マイク」をクリックしましょう。そうすると上の画面のように赤い斜線が入るので、これでマイクのミュート設定は完了です。discordのスマホ版アプリではパソコンのように開けばミュートできる設定ではありません。スマホ版の場合は通話を始めて、表示される「マイクマーク」をタップするとミュートにすることが可能です。ボイスチャンネルに関しても同じです。ボイスチャンネルに接続してから「マイクのマーク」をタップしてミュートにしなければいけません。ちなみに、スマホのdiscordアプリから電話をかける方法やボイスチャンネルに入る方法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。discordはゲーマーに特化したチャット・通話ツールですが、ゲーマーのみならず仕事などで利用するという方も多いです。 チャットも電話も無料で利用できて、機能もしっかりとしているので、ここ最近になって ...続きを見るしゃべれない、聞き専になるという方はdiscordに読み上げをさせることが可能です。まず、discordを開き左下の名前の横にある「歯車マーク」をタップしましょう。設定メニューが表示されるので下の方にある「通知」をタップしてください。右側に通知の設定メニューが表示されるのでその中から「テキスト読み上げによる通知」の項目を探し、「現在の選択したチャンネルのみ」をタップしましょう。テキストを読み上げてほしいチャンネルに入ると、自分以外のチャットの内容(名前+メッセージ内容)を読み上げてくれます。ボイスチャンネルに接続していなくても、アクセスしているチャンネルに入れば読み上げ可能です。discordの読み上げ機能はパソコン版のみの機能なので、スマホでは設定できません。まず、すると、上の画面のように「聞き専でもOK」「聞き専でも大丈夫」などという募集があるので、そこから聞き専でも入れるチャンネルに入ってみるのもおすすめです。聞き専ばかり集まるサーバーや聞き専の人もOKとしているサーバーに入ることで、気楽にボイスチャットが行えるというメリットがあります。ちなみに、「聞き専」と検索するとSofTalkやNETDUETTO・ゆかりねっとを利用すると音声を読み取りテキストに変換して読み上げてくれる設定を行うことが可能です。聞き専で話したくないし、文字を打つのも面倒!でも何かを伝えたいそんなときに役立ちます。これからそれぞれのソフトを利用して設定する方法を解説しますが、あらかじめ必要となるソフトを以下にまとめました。まずは、ダウンロードされると以下のようにzip形式で保存されるので、まずは右クリックをして「開く」をクリックします。SofTalkのファイルが表示されるので、右クリックをして「すべて展開」でzipファイルを開きます。上の画面のようにどこでファイル展開していいのか選べるので、選んだ後右下の「展開」をクリックしましょう。展開された後、ファイルを開きます。ファイルの中に「SofTalk」というものがあるのでクリックしてください。すると、上の画面のようにsofTalkが起動されます。次にYAMAHAのダウンロードが完了後、zipファイルを右クリックして「開く」をクリックしてください。ダウンロードされたファイルを選び右クリックして「すべて展開」をクリックしましょう。上のように画面が表示されるのでzipファイルを展開するために、右下の「展開」をクリックします。展開されたファイルをクリックしましょう。ファイルの中にインストーラーが表示されるのでクリックして開きます。注意事項を確認後、「次へ」をクリックしてください。ライセンス条項が表示されるので確認後、「次へ」をクリックしましょう。インストールしたファイルをどこに保存するかファイル選択をした後、「次へ」をクリックします。最後に、インストールを行うために、「次へ」をクリックしましょう。次に、SofTalkを起動させて、オプションの「環境設定」をクリックします。切り替えタブの中から「声質」を選びクリックしましょう。再生デバイスの中から「ライン(NETDUETTO)」を選択してください。次に、パソコンのスピーカーマークを右クリックして「録音デバイス」を選びます。録音デバイスが色々表示されるので、「ライン」を選択し、右下の「プロパティ」をクリックしてください。ラインのプロパティが表示された後、以下の順番に操作してください。①:切り替えタブから「聴く」を選ぶ今度はdiscordを開き、左下にある「歯車マーク」をクリックします。設定メニューが表示されるので「音声・ビデオ」をクリックしましょう。音声・ビデオの設定メニューから音声設定の「入力デバイス」を「ライン(NETDUETTO)」に選び直します。次にファイルの展開方法に関しては先ほど紹介した「NETDUETTO」や「SofTalk」をダウンロードしたときの方法と同じなのでここでは割愛します。ファイル展開後、「setup」というファイルをクリックしてください。インストーラーが表示されるので、「次へ」をクリックしましょう。「すべてのユーザー」もしくは「このユーザーのみ」どちらか選択して「次へ」をクリックしてください。インストールしても大丈夫な場合は「次へ」をクリックしましょう。インストール完了後、「ゆかりねっと」を起動させ「プラグイン」をクリックしてください。その中からSofTalk読み上げの項目を「有効」にしてください。次にSofTalk読み上げの「設定」をクリックしましょう。上のような画面が表示されるので、ファイル指定で「SofTalk.exe」を選んだ後、「OK」をクリックします。設定が終わった後、ゆかりねっとの上部にある「開始」をクリックしてマイクに音声を入れると読み上げが開始されます。設定まで少し時間はかかりますが、Discord(ディスコード)では複数人でビデオ会議に利用したり、友達や家族との通話に利用したり、役立つアプリとなっています。 今回はDiscordのビデオ通話全般について詳しく解説していきます。 C ...続きを見る\\follow// discordはゲーマーに特化したチャット・通話ツールですが、ゲーマーのみならず仕事などで利用するという方も多いです。 チャットも電話も無料で利用できて、機能もしっかりとしているので、ここ最近になって ... Discordはボイスチャットサービスなので、たくさんのチャットが行われると過去の会話は流れていってしまいます。 探すのも大変ですが、チャットのログをあらかじめ保存しておけば、過去の内容も簡単に見るこ ... discordはゲーマー専用のチャットアプリですが、ゲーマー以外にも利用している方はたくさんいます。 チャットでコミュニケーションをとるのですが、仲が良かったフレンドからいつの間にかブロックされていた ... discordはゲーマー向けのチャット・通話のコミュニケーションツールとして有名ですが、通話の機能には画面共有という機能が存在します。 そこで、今回は画面共有にはどれくらいの時差(遅れ)があるのか検証 ... Copyright© App Story , 2020 All Rights Reserved Powered by