本田圭佑選手はそのサッカーはもちろん、心に響く名言を残してくれるので、その発言にも注目が集まります...ルソー:モチベーションの上がる言葉86選ムーア:モチベーションの上がる言葉1選フォローする
2018/08/28(最終更新日:2018/08/28) 突然だが、あなたは「ウィリアム・ジェームズ」という人物を知っているだろうか? アメリカを代表する心理学者、哲学者のウィリアム・ジェームズは「自然に感じる心の反応」や「行動を起こすこと」の重要性を説いてきた。 行動を変えてみようかな?と思わせるような「成功」「幸福」に関する名言を多く遺している人物である。 今回は、そんなウィリアム・ジェームズの行動を起こして人生を変えたくなるような名言を紹介したい。 アメリカ出身の心理学者であり、哲学者でもあるウィリアム・ジェームズ。 プラグマティズム研究の第一人者として有名で、「行動」を重要視したウィリアム・ジェームズが遺した名言は、「成功」や「幸福」と結びつけて語られることが多い。 ところで、彼が研究していた「プラグマティズム」とは何だろう? 「プラグマティズム」とは、19世紀後半に登場した哲学の新潮流のこと。それまでは頭で考える哲学が主流であったが、ウィリアム・ジェームズらは 我々が思考を通して理解できることは限られている。 そのため、考えることに集中するよりも、まず行動し、そこから得られる結果をもとに意思決定をするほうがよい——というのが「プラグマティズム」の概要である。 たしかに我々は、経験してもいないことを考えることはできない。実に現実的な思想だといえるだろう。 このウィリアム・ジェームズの思想は、あの夏目漱石に影響を与えたともいわれている。 ウィリアム・ジェームズは「思考」で得られることには限界があるという。 それよりも「自然に感じる心の反応」を大切にすること、「実際に行動すること」が重要であると説くのだ。 散々悩んでなかなか始められなかったことでも、実際に行動してみたら意外と簡単にできたというような経験はないだろうか? そんな重たい腰を上げたくなるような、ウィリアム・ジェームズの名言を見てみよう。名言を元に行動してみたら、あなたの人生は一変するかもしれない。 心が変われば行動が変わる。 ウィリアム・ジェームズが言うように、全ては自分次第。 厳しくも聞こえるが、 そう考えると、なんだか前向きな気持ちになってこないだろうか。 我々は悲しいから泣いて、怒るから愚痴を言っているのではない。実は、泣くことで悲しくなり、愚痴を言うことで怒りの感情を高ぶらせているのだ。 最近、脳科学の分野でも言われていることだが、悲しいときに口角を上げると、脳が「自分は幸せだ」と思いはじめるらしい。 実は人間は、行動の刺激によって、意識や感情を変えていけるのである。 ちなみに、このウィリアム・ジェームズの名言は、あの松井秀喜氏が星稜高校時代に野球部の山下監督からおくられた言葉としても有名である。 意識の持ちようで、人生は変えられる。この名言はそんなことを教えてくれる。われわれの持つ可能性に比べると、 我々は、気がつかないうちに自分に制限をかけていることが多い。 「私はこういう性格だから」「経験がないから」。あなたには、やってもいないのに“自分にはできない”と決めつけて諦めていることはないだろうか? 父は学者で、裕福な家庭に生まれたウィリアム・ジェームズ。家族の期待に応えるべく医学を学び医者になったが、ウィリアム・ジェームズは医者になりたかったわけではなかった。 次第に精神を病み、うつ病を患ってしまったウィリアム・ジェームズ。精神を病んだ後、医学を諦める決心をして心理学と哲学の道を歩むことになる。 周りの意見や期待を退け、自分の希望を貫いた結果としてウィリアム・ジェームズは成功できた。 周りの意見や視線が気になるようなことがあったとき、ウィリアム・ジェームズのこの名言を思い出してみてほしい。 きっと一歩踏み出す勇気を与えてくれるはずだ。物事をあるがままの姿で受け入れよ。 ウィリアム・ジェームズは何か起こってしまったことに対して、「もし、こうしていなければ」「ああしていれば」というように思考することに意味はないと考えていた。 過去のことをどれだけ悔やんでも、その反省を活かした上で行動しなければ未来は変わらないのだ。 ウィリアム・ジェームズは以下のようにも言っている。自分の偏見を組み立て直しているに過ぎないのを、 耳が痛い名言である。 後悔や反省は「思考」ではない。後悔や反省を次へつなげるためにどうするか——そう考えることこそが「思考」なのである。 まずはどんな結果であれ、おこってしまったことを受け入れること。そうして、そこから得た学びを次へ活かすことができれば、確実に人生は変わっていくだろう。 できるかどうか分からないような試みを、 ウィリアム・ジェームズが人生において大きな方向転換を果たし、哲学者として成功したことは先に述べた。 では、ウィリアム・ジェームズがこのような大きな決断ができたのはなぜだろうか? 精神を病み、自分には医学が向いていないことを痛感したことも理由のひとつかもしれない。 それだけではなく、精神を病んだ状態でもウィリアム・ジェームズ自身が「自分には哲学ができる」と信じる気持ちがあったからこそ、自分の人生にとって価値のある選択と行動ができたのだ。 我々には、無限の選択肢がある。 そこから取捨選択し、その選択の積み重なりが人生を形作っていくものだ。しかし、その 「できるかどうかわからないなら、まずやってみろ」——この名言からは、ウィリアム・ジェームズのそんなメッセージが伝わってくるようだ。人生は価値あるものだと信じなさい。 最後に紹介するウィリアム・ジェームズの名言は、未来が明るく見えてくる名言だ。 先に紹介した「心の持ちようが人生を変える」名言とも通じるところがある。 「人生には価値がある」と信じられれば、その価値に沿った行動ができるようになる。そのような行動を積み重ねることで、人生も価値あるものになっていくはずだ。 ウィリアム・ジェームズは、この名言から ウィリアム・ジェームズの「行動を起こしたくなる」5つの名言を紹介してきた。 もし、ぼんやりとでも、何かやりたいことがあるのであれば、まず何でもいいから一歩踏み出すことをお勧めする。 ウィリアム・ジェームズの名言のように、 悩んでいる時間は、あなたをどこへも連れて行ってくれない。しかし、行動をすれば何かしらの発見をあなたにもたらしてくれるはずだ。 やってみるか悩んだときは、ウィリアム・ジェームズの名言を思い出そう。 自分を信じて踏み出した一歩は、決してあなたを裏切らない。ウィリアム・ジェームズの経歴がそれを証明している。 全ては自分次第。あなたは自由なのだ。 「ランスタッド」は年収やワークライフバランスの他、やりがいや自分に合った働き方を、コンサルタントがマンツーマンで提案&サポートしてくれる。 U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方エアコンのタイマーが点滅しているとき何が起きている?ホリエモンチャンネルから人気記事をピックアップ堀江貴文が語る「新たな働き方」特集! 日本の古い“ワークスタイル”に警鐘を鳴らす知っておきたいビジネスマンの基礎知識マナーを総まとめ! ビジネスメールの送り方特集この夏は、マナーを守った挨拶を。丁寧な季節の挨拶の送り方とは大切な人に送りたい暑中見舞い特集“トレンド”を履きこなせ。人気沸騰中! 今履きたい、コーデしたいスニーカー特集モテるビジネスマンはスーツ姿で魅せる。おしゃれなスーツのコーディネート特集!CATEGORYARCHIVESCOMPANY
ウィリアム・ジェームズはアメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。夏目漱石も影響を受けていることが知られている。 ウィリアム・ジェームズの功績は、心理学と哲学の分野で多くの理論や説明モデルに光を当てました。プラグマティズムと機能主義者的アプローチにより、アメリカ心理学の父と言われています。これからご紹介するウィリアム・ジェームズの名言は、彼の心理学の概念をまとめたものです。 機能心理学はウィリアム・ジェームズが先駆者となり、その後シカゴ大学とコロンビア大学を中心に発展。さらに機能心理学は、適応のためにどのような『行動』を取るのかという課題に繋がり、後の『行動主義心理学』へと進んでいくのです。 2017年11月12日。日本ハムの大谷翔平が、今オフにポスティングシステムを利用し、メジャーに挑戦する意向を... セーレン・オービエ・キェルケゴール(キルケゴール)は、デンマークの哲学者、思想家。 今日では一般に実存主義の創始者。またはその先駆けと... 中西麻耶は義足(右脚下腿切断)の陸上競技選手。 北京パラリンピック日本代表、ロンドンパラリンピック日本代表。リオデジャネイロパラリンピ... ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはオーストリアのウィーンに生まれ、主にイギリスのケンブリッジ大学で活躍した哲学者。後の言語哲学、分析哲学に... 本田圭佑からの 日本人へのメッセージ 突然だが、あなたは「ウィリアム・ジェームズ」という人物を知っているだろうか?アメリカを代表する心理学者、哲学者のウィリアム・ジェームズは「自然に感じる心の反応」や「行動を起こすこと」の … Amazonでウィリアム ジェイムズ, James, William, 重明, 大坪のW・ジェイムズ著作集 1 心理学についてー教師と学生に語るー。アマゾンならポイント還元本が多数。ウィリアム ジェイムズ, James, William, 重明, 大坪作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。 ノーサンプトンシャー,アールスバートン[没]1928.12.10. ウィリアム・ジェイムズ William James 1842年1月11日 – 1910年8月26日 アメリカの心理学者・哲学者。プラグマティズムという考え方を広め、アメリカ哲学は独特の存在を得るようになった。プラグマティズムはジェイムズによってつけられた名称ではない。 Copyright© ReRelish , 2020 All Rights Reserved. アメリカを代表する心理学者、哲学者。 意識の流れの理論を提唱し、「信念」や「行動」が「成功」や「幸福」に結びつくと考えていた。 ここ数年、ウィリアム・ジェイムズの心理学に関心を抱いています。 最近、藤波尚美さんの『ウィリアム・ジェームズと心理学 現代心理学の源流』を読みました。ジェイム… リオ五輪、卓球女子シングルス準決勝。 福原愛はロンドン五輪金メダリストの李暁霞に0−4で敗れた。 Embed ... エミリー・ジーン・"エマ"・ストーンはアメリカ合衆国の女優。 2016年公開のデミアン・チャゼル監督作『ラ・ラ・ランド』では、第73回... ジョージ・ハーマン・ルース・ジュニア、通称ベーブ・ルースはアメリカ合衆国のプロ野球選手。 「野球の神様」と言われ、アメリカ合衆国の国民... 大谷翔平、メジャー挑戦を表明 『心理学原理』(The Principles of Psychology)とは、1890年にアメリカの哲学者および心理学者であるウィリアム・ジェームズによって発表された心理学の研究書である。 ボストンイギリス生れのアメリカの化学者。ロンドン大学のユニバーシティ・カレッジ卒業 (1904) 。アメリカに渡ってニューハンプシャー大学教授。 人が失敗する原因は、ひとつしかない。それは本当の自分に対する信頼の欠如である。 幸福な人生を阻む大敵は外にあるのではなく、内にある。すなわち、あなたの心の中に潜んでいる。 自分にはそれができないと言った瞬間から可能性の道は閉ざされてしまう。同じ能力の持ち主でも、プラス思考で取り組んだ人は、うまく行き、マイナス思考で取り組んだ人は、うまく行かない。まさに人間は自分が考えた通りの結果を手にするのである。 悲観主義は人を弱きに導き、楽観主義は人を力に導く。 どんな計画であれ、重要な要因は、あなたの信念です。信念なくしては、立派な結果が出ることはありません。 できるかどうか分からないような試みを、成功させるただひとつのものは、まずそれができると信じることである。 われわれの持つ可能性に比べると、現実のわれわれは、まだその半分の完成度にも達していない。われわれは、肉体的・精神的資質の、ごく一部分しか活用していないのだ。 行動するキッカケを逃すな。 チャンスという黄金の瞬間を利用すること、そして手の届くところにあるよきものをつかまえることは、人生の偉大なる技術だ。 ひとたび決断を下し、あとは実行あるのみとなったら、その結果に対する責任や心配を完全に捨て去ろう。 知恵とは、何に目をつぶるかを学ぶこと。 読書のコツは拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を捨てるかを知る術にある。 十分に結果を求めれば、ほとんどそれを手に入れたも同然だ。 「必ず実現する」という固い信念だけが、本来実現するかどうかわからない結果を実現させるのである。 自分がこうしたいと思う映像を頭に思い浮かべ、その映像をずっと抱き続けていると、じきに考えていた通りのことが起きるものなのだ。 人間には、その人がなりたいと思うようになる性質がある。 世界を動かす力は、あなたの潜在意識の中にある。 人間は幸せだから歌うのではない。歌うから幸せになるのだ。 私の世代の最大の発見は、人間は心の持ち方を変えることによって、人生をも変える事が出来るということだ。 世界はつねに、勇気ある者のための劇場である。 運命が一つの扉を閉じたならば、信念が別の扉を開く。空いている扉を見つけよ。 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。 苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。 人生は価値あるものだと信じなさい。そうすればあなたのその信念が、人生は価値あるものだという事実を生み出すでしょう。 この人生は生きる価値があると言えるだろう。なぜなら、人生は自分で作るものであるからだ。 人生をもっとも偉大に使う使い方というのは、人生が終わってもまだ続くような何ものかのために、人生を使うことである。 物事をあるがままの姿で受け入れよ。起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。 不快な状況に対峙するなかれ。我慢ならなくとも、受け入れよ。そうするよう心掛ければ、うまくいく。 楽しかった思い出ほどわびしいものはない。苦しかった思い出ほど楽しいものはない。 自分の偏見を組み立て直しているに過ぎないのを、「思考」していると勘違いしている者が、非常に多い。 人間の本性の最も根源的な特長は、自分を評価して欲しいという欲求である。 正常とは何かを理解する最良の方法は、異常について学ぶことである。 水泳は冬の間に上達し、スケートは夏の間に上手になる。 習ったことを一生忘れない人間は、仕事を必ずやり遂げ、一生向上を続ける。一方、他の連中は、昔習ったことを学び直すのに一生の大半を費やし、どうにかこうにか面目を保っている。 人は神の存在の中に精神的安らぎを固く信ずるとき、神の観念は歓びと安心の時を与え、それを正当化する。 祈りは宗教を行動に表したものだ。つまり、祈りこそ真の宗教である。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 機能心理学の用語解説 - (1) functional psychology J.デューイ,W.ジェームズの影響を受け,J.R.エンジェルを代表として,H.カー (シカゴ学派) および R.S.ウッドワース (コロンビア学派) らによって提唱されたアメリカの心理学。