ラジオ 聴取率 radiko
by 2019年2月5日(火)「爆笑問題カーボーイ」(TBSラジオ25:00~27:00)。太田さんがインフルエンザに感染し病状説明と、「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」(大阪ABCラジオ、2019年1月31日分)で、「今から20年くらい前に某大物歌手(そもそも歌手名自体微妙に間違えているが)に対して爆笑問題が怒らせて、大物歌手がそのまま帰ってしまった」と言う事件があったらしくて、最終的には「あれは爆笑問題の2人が問題発言したことが原因だ」でまとまった。その事について爆笑問題の2人は、「あれは俺たちが怒らせたのではなくて、番組スタッフ側が怒らせたことが原因で、放送上は爆笑問題が怒らせたように演出しただけ」と釈明していた。最後はいつものように「これだから、ダメなんだよ!もっと調べてから話せよ!中途半端なんだよ!」と太田さん。「まぁ、相変わらず三代澤の所は”詰めが甘い”な!」と思った次第。この日の「カーボーイ」は至って普通の番組内容。コーナーもいつもどおり。これがTBSラジオにおける大きな変化で、これがラジオ界全体にも波及するか?注目だ。「爆笑問題カーボーイ」が放送されていた日は、スペシャルウィーク(聴取率調査週間)であった。ラジオの場合、テレビで言う「視聴率」を随時計測しているのではなくて、東京地区では2か月に1度、地方では概ね年に1度しか計測していない。聴取率調査はかなりアナログで、計測週間終了後に担当者がリスナーに対して直接電話、手紙、対面で聴き取って、それを集計して概ね1か月後に公表している。(「聴取率調査結果」等と検索すればだいたいの事はわかる)公表と言ってもテレビの視聴率みたいに、ワイドショーや新聞記事のネタになる事はほとんどない。「日高晤郎ショーフォエ―バー」(札幌STVラジオ)を聴いていたら、2018年12月に実施した聴取率調査で、同番組は「他局を圧倒する結果」(HBC等のライバル番組よりも数字が良かった)と言う事を同番組内で公表したのは、2019年1月26日(土)の放送。よりによって吉川のりおアナウンサーがインフルエンザにより休演したため、別の人から公表されて、翌週復帰した際に改めて本人の口からその旨が公表されて、日高晤郎さんから生前聴取率調査に関して言われたエピソードを併せて語った。いくら「晤郎ショー」でも、仮に数字が悪ければ公表しないはずだ。世間的には「日高晤郎が死んだから、ラジオから(または後継番組から)徐々にリスナー離れている」と言うイメージになりかねない。Twitterには、「STVがHBCに勝てたのは”晤郎ショー(フォーエバー)”だけ」との記述も見られた。ライバルのHBCはAMの周波数(札幌1287kHz)にかけて、リスナー1人に「現金128万7千円プレゼント」をやってしまうほどの大胆さだ!この企画は恒例のようだ。聴取率調査週間にドカン!とプレゼントする企画は他局でもいろいろあるが、有名なのが「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送)の「青天井」企画である。これは各曜日ごとにテーマを設定。例えば「今すぐどうしても現金が必要」とテーマにすると(金曜日が多い)、例えばリスナーからは「○日までに借金○○円返さないといけないので、このお金を!」「急にクルマが壊れてしまって、すぐに修理しないと明日からの移動手段がないので、すぐに修理代を!」などなど。必要な理由を書いて、番組最後に抽選して、選んだ1枚のリスナーに電話して、電話に出たら当選と言うシンプルなシステム。具体的な金額交渉は番組終了後にスタッフと行うが、番組内では「いくら支払った」と言う事は公表していない。つまり、大胆な企画がラジオでは結構多い。聴取率調査は地区によっては年に1度しかなく、しかも番組の存廃にも関わる問題でもあったりするので、「力の入れ方は半端ない」。理由は、radikoを使って聴いている人数はリアルタイムで把握出来るためである。実際問題radikoの数字と聴取率調査の数字は大きな乖離(かいり)もないとのこと。2018年12月以降は、一部番組では「特別企画」を実施する事もあるが、基本的にはそれをやらず「通常通りの内容」を放送するとしている。日々寄せられるリスナーからの投稿(SNS経由のものも含む)、radikoのリアルタイムに出て来る数字を参考に、今後の番組作りに生かしたい考えだ。そもそも、「スペシャルウィーク」と称して目玉企画、大物ゲストばかりを並べた所で、聴取率調査週間は聴いてもらえるかもしれないが、それが終われば聴いてもらえなくなるでは意味がない。この「意味がない」事を嫌がったのがTBS。そのため、2月5日の「爆笑問題カーボーイ」も通常通りの内容であった。特に特別企画はなかった。文化放送にチャンネルを変えれば、「文化放送スペシャルウィーク!」の連呼CMを今でもやっているのとは、対象的であった。私は「東京地区は今週(2月4日週)スペシャルウィークか!」と初めて知った次第。特定の局や番組に偏りがちなのもラジオの特徴なので、TBSばかり(または他地区)聴いていると意外に知らないまま、スペシャルウィークのスペシャル企画をスルーしがちに(聴き漏れ)なってしまう。今後TBSのような局が増えるかもしれないが、それは都市部に限った話。地方ではそう言う事は出来ないだろうから、都市部と地方の局でスペシャルウィークの取り扱いもかなり”差”が出る事だろう。それもそれで面白いのであるが・・・。KH8000普段当たり前のように乗っている鉄道、バス、クルマは、意外と深い所まで知らない人が多いのではなかろうか? 例えば「何で大雨が降ると電車が止まってしまうのか?JRは簡単に止まるのに、私鉄が止まらない!その差は何か?」と素朴に感じるみなさんが知りたい”今話題のネタ”を、テレビ・新聞・SNSよりも詳しく、わかりやすく、深くしゃべり倒す! radiko(ラジコ)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。1週間以内に放送された番組が聴けるタイムフリー聴取機能や、全国のラジオが聴き放題のラジコプレミアムも! 当社では、現在、首都圏エリアにおいて年6週間の「ラジオ個人聴取率調査」を実施しております。その聴取率調査データと株式会社radikoが保有している「radikoデータ」を用いて、聴取データを365日推計するロジックの研究開発を進めてまいりました。  by フォロー:続き鉄道乗車記事を中心に、今話題の事を詳しくしゃべり倒すブログ〜ザ・KH8000ショー © 2020. 鉄道、高速バス、クルマ、ヒコーキ等の乗車記事を中心に社会、経済、人気のラジオ番組まで今話題の事を、詳しくわかりやすく・深く・役に立つ事を細かい所までしゃべり倒すブログ! 広島県で聴取可能なラジオ局やラジオ番組、番組表などの情報が盛りだくさん。ラジコプレミアムなら全国のラジオ局が聴き放題。|インターネットラジオならラジコ ラジオの聴取率はどのように調査されているのか、気になったことはありませんか?テレビの視聴率と同じように、ラジオにも聴取率という数字が存在します。ラジオの聴取率には、4種類の調査方法があり、それぞれ特徴があることまで知っている人はそれほど多くないでしょう。 (C) 1997-2020 Video Research Ltd. All Rights Reserved だが、TBSラジオだけは2018年12月から聴取率調査週間に特別企画をやらなくなった。 理由は、radikoを使って聴いている人数はリアルタイムで把握出来るためである。実際問題radikoの数字と聴取率調査の数字は大きな乖離(かいり)もないとのこと。 All Rights Reserved.Powered by radikoで聴取率を測る時代に. :望月 渡)は、ラジオ媒体の価値を示すデータの拡充に向けた研究を進めてまいりましたので、その概要をお知らせします。当社では、現在、首都圏エリアにおいて年6週間の「ラジオ個人聴取率調査」を実施しております。その聴取率調査データと株式会社radikoが保有している「radikoデータ」を用いて、聴取データを365日推計するロジックの研究開発を進めてまいりました。今後、この「ラジオ365データ(仮称)」の提供開始に向けた準備を進めるとともに、ラジオ業界の皆様にとって実用性の高いデータを目指し、引き続き、各社と検討・協議を重ねてまいります。■ラジオ365データ(仮称)の作成イメージ この春は、ネット配信サービス「radiko(ラジコ)」への地方ラジオ局参入も相次いだ。  by  by