Google Scholar provides a simple way to broadly search for scholarly literature. エナゴ学術英語アカデミーは、英語を母語としない研究者の皆さまに幅広い情報を提供し、論文の出版と研究者としての実績づくりをお手伝いするための総合情報サイトです。 論文を探すには、論文を探す専門のサイトがあるんです!論文検索専門のおすすめサイトをまとめました!もちろん、基本的に無料です。論文検索は論文検索サイトを使おう!(学術雑誌名の略称などを検索できるサイトもあります) 更新日: 2018年10月07日 Search across a wide variety of disciplines and sources: articles, theses, books, abstracts and court opinions.
CiNii Books - 大学図書館の本をさがす. To protect our users, we can't process your request right now. 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 CiNii Dissertations - 日本の博士論文をさがす コロナウイルスについての論文を直接読んでみませんか? 「英語ニュースを読もう!」のなかのニュースに出てきたコロナ関連の論文のサイトをまとめました。 今、世界でどのくらい流行しているのか?新型コロナウイルスの正体は? 英語の翻訳者、企業や医学等の研究に携わる人などにとって専門分野や専門用語の引用文献・資料を入手したり、学術講演会の際の参考にするために必要不可欠なサイトです。
英語論文を執筆する際に使える、論文・学術情報に特化した検索サイトをいくつかご紹介しています。研究者が必要とする情報に合わせてカスタマイズされた検索エンジンを使用して、より便利で効率的な資料検索・論文執筆を目指しましょう。 - 英文校正ワードバイス 私の記事は、「気になった人がソースを辿れるように」「興味を持った人がさらに勉強できるように」といった点に主眼を置いて書いています。というのも、「科学論文は人類の財産」と私は考えているからです。みんなが自分の専門研究しか論文を読まないのは勿体 英語の 論文サイト は膨大な量の文献データがインターネット上に公開されています。.
会議で使える英会話フレーズ!イメージよりカンタン!?オンライン英会話で英語面接の対策!?記事内で詳しくご紹介ラスベガスはこうやって楽しむ!おすすめ観光地やホテルをご紹介! 英語の英語の翻訳者、企業や医学等の研究に携わる人などにとって専門分野や専門用語の引用文献・資料を入手したり、学術講演会の際の参考にするために必要不可欠なサイトです。インターネットが普及する前は辞書や雑誌、記事などの特にサイエンス関連の研究分野では原文に最新の研究テーマや情報が含まれているため、紙媒体の資料では必要な情報が不足していることもありました。しかし、最近ではグーグル等インターネットでの情報検索サービスを利用してリサーチすれば、簡単に多くの参考となる資料や報告が見つかり、写真や辞書に載っていないことも分かります。名詞・動詞等の品詞を問わず、気になる単語を1つ入れるだけで、関連知識が山のように収集できるのが今の世の中ですよね。そんな中、英語の論文サイトには、研究職や科学者らが発表している論文が掲載されています。論文にはタイトル、著者、誌名、巻数、ページ番号、掲載年などと論文の要旨をまとめた抄録がデータベースに収載されています。これらの情報から、その内容は信頼性がありエビデンスとしての評価があるのか厳密に吟味して評価する必要があります。つまり、私たちは英語の論文サイトで学術情報を収集した後もそれらを批判的に吟味し、評価する必要があり、得られた情報や結果を検討して今後のためにフィードバックをします。今回はそんな論文サイトについて、必要な情報を手に入れる方法について紹介していきたいと思います。ここに掲載されている論文はオープンアクセスで、誰でも無料で閲覧可能になっています。さまざまな機関が提供しているデータベースであり、個人のブログやサイトと違って大学等のアカデミックな機関が情報を提供しているので信憑性が高いと言えます。グーグルで検索する際は民間や民間団体(非政府組織)の組織からなる国際協力に携わる団体・NGO(non-governmental organizations)は、緊急時の援助活動や地域住民の福祉活動を行っている団体です。活動特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)が運営するサイトでは、文書や画像、統計などの著作権を保有し、国際協力NGOの活動をより広く理解してもらうために一般に公開しています。そして、環境や社会、企業と連携しパートナーシップを組み、より良い社会作りを推進しています。このようなサイトを検索すると世界の現状や社会が取り組んでいる活動内容、活動ネットワーク等を知ることができ、社会的に抱えている問題の解決、啓発につながります。日本語で検索できますが、言語モードを英語に切り替えれば英語で閲覧することもできます。日本語と英語を対応させて読み比べてみると適切な英語表現が学べて英語力の向上にもつながります。日本の学術論文やNGO関連サイトをご紹介してきましたが、海外にもたくさんのサイトが存在しています。有名なサイトではこのサイトは医学文献検索ツールで生物医学に関する参考文献、医学論文の抄録を英語で読むことができ一般公開されています。例えば、アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館はPubMedをデータベースとして運用しています。PubMedに掲載されている文書には、各文献へID番号が割り付けられています。この番号を指定して検索(Search)にかけると対象論文に直接飛ぶことができ、文献が表示されます。また、対象論文の記事にはリンクがあり、記事の全文を読むことも可能になっています。PubMedの使い方(例)まず、PubMedのトップページにアクセスします。検索(Search)ボックスに著者名を入力し、すると入力した著者に関連する論文がヒットし何件あるか表示されます。(ここでは関連する論文が124件ヒットしました)検索したいデータの発表年を絞り込みたい場合、andを使います。するとその著者(XX X)に関連する1986年発表の文献が絞り込まれて表示されます。探していた文献が見つかったらタイトルをクリックします。もし検索で絞り込みが足りない場合はさらにandを使い、検索情報(物質名など)を追加して絞り込みをすれば、抄録(Abstract)を読むことができます。また、画面の右側にある論文の全部分を読むためには購入する必要があります。サイトによっては一部の論文を無料(FREE)で公開しているところもあります。物理や数学、コンピューターサイエンス、計量生物学、統計学、電子工学等の研究論文が公開されていますが学術誌ではありません。arXivで論文を投稿したい場合、アップロード後に簡単な審査があり(査読はなし)、それが通るとオンライン上に無料公開されます。しかし、査読がないため論文のクオリティは自分で確かめる必要があります。論文を読むには検索したい分野を選び、著者名やタイトルなどを入力して絞り込みをすれば、参考文献の抄録を読むことができます。医英検を目指す方にもおすすめです。論文データベースは様々な種類があります。学術的なものではCiNiiやGoogle Scholar、そのほかには医学のPubMed, 物理や数学のarXiv, 社会科学のSSRN, 教育学のERIC、情報工学のACM等分野別に細分化されています。これらのサイトで検索できる文献は英語のみの場合が多いため習慣的に抄録を読むようにすれば、専門知識と英語力を同時に身につける訓練になります。ネット上には様々な情報が発信されています。しかし、信憑性が高い情報やクオリティの高い文献を探すには大変な労力と時間が必要となります。そのため、論文や学術誌等のデータベースを検索することができます。こちらのサイトは、学生がレポートやエッセイを書く場合などにも役立ちます。Google Scholarならば学術文献を幅広く網羅しているため、利用者は専門家や大学等のサイトからの論文を簡単に検索することができます。学術文献をリサーチする上で大切なのは、文書の出所(アカデミックな機関や大学等)、著者名が明記されていることが挙げられます。検索を絞り込みたい場合、グーグル検索同様に言語(すべての言語、英語と日本語のページ)を選択したり、検索オプションに必要なキーワードを入力して絞り込みます。するとタイトル、著者名、年などとともに抄録が表示されます。PDFファイルがネット上にある場合はダウンロードすることも可能です。グーグルのアカウントを持っていればマイライブラリに論文を保存することも可能で、後で読み返すときに便利です。ただし、データベース上の学術論文の中には有料のものもあるのできちんと確認しましょう。英語の論文や文献は敷居が高くて読みづらい、英語学習のために役立てるにはレベルが高すぎると思っている方も多いかと思います。そういった英語学習初心者の方にはレベルを下げたサイトや教材をおすすめしています。その理由としては、とくに英語で科学分野の文献や原文を読みたい場合、英語そのものよりも専門知識や専門用語の単語の意味が分からない可能性が高いからです。そこで私がおすすめするのはネイティブの子供向けのサイトです。その理由としては、とくに英語で科学分野の文献や原文を読みたい場合、英語そのものよりも専門知識や専門用語の単語の意味が分からない可能性が高いからです。科学が難しく感じる方でも子供向けのサイトや雑誌なら読みやすいのではないでしょうか。対象年齢はネイティブの小学生から中学生ぐらいのレベルです。こちらもネイティブの小学生から中学生ぐらいのレベルの英語の文章で読みやすいです。上級者向けの研究者の研究論文が掲載されており、科学の専門知識が要求されるレベルのため英語が苦手な方や英語学習初心者にはおすすめできません。科学ジャンルの論文は英語のサイトに掲載されていることが多いため、英語に抵抗がある方は読むのに苦労するかもしれません。そこでご提案するのは、英語と日本語どちらでも論文を読むことができるサイトを利用することです。日本国内版ならば、論文の抄録(アブストラクト)を日本語で読むことができます。オリジナルサイトに飛べば英文のアブストラクトを読むことができます。英語論文を読むコツとしては、英語のエッセイの書き方に準ずるものがあります。日本語と違って起承転結ではなく英語の論文は、結論を先に書き、順序立てて例を挙げたり、比較・対照したりしながら展開していきます。(導入・本論・結論)ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンのアブストラクトを例にして説明すると、「背景」「方法」「結果」「結論」の順になっています。研究・実験の主題や目的を述べ(背景)、データ・統計解析、関連性、推測、解釈等を交えて各論を展開し(方法)、論文全体の結果と結論を述べています。今回は英語の論文サイトと検索方法を中心にご紹介してきました。英語ができるようになると世界中の文献を読むことができます。まずは日本語のサイトで検索方法に慣れましょう。それから、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンのようなサイトで日英比較して読んでみることをおすすめします。イギリスの大学に留学経験があり、その後イギリスに移住。現在はフリーランスライターとして英語学習に関する記事をはじめ、様々な分野の記事を執筆しています。自身も英語ネイティブを目指して英語習得のため日々研鑽を積んでおります。趣味は海外旅行で特にヨーロッパの歴史に興味があります。もともと文章を書くのが好きだったので文筆業を希望しておりライターになりました。よろしくお願いいたします。 CiNii Articles - 日本の論文をさがす. ヘルプ.