「フロー」は「流れ」という意味のカタカナ語。「フロー」は「流れ」というもとの意味から少しずつ意味が変化して、経済・it・心理学など、さまざまな分野で使われています。「フロー」は業務の効率化や財政状態の把握などに役立ちます。詳しい意味や使い方を確認してみましょう。 SHARE目次「流れ」という意味をもつ「フロー」ですが、ビジネスではどのように使われているのでしょうか?「フロー」が使われているビジネス系の熟語も気になりますね。ビジネスでは「仕事の流れ」を意味する言葉として「フロー」が使われます。仕事の始まりがどこからで、どのような過程を経て、どう完結したのか、ビジネスでは「ワークフロー」や「業務フロー」、「フローチャート」という熟語も使われています。 業務全体のフローを図式化することで業務の進み具合や、問題点を把握しやすくなります。複数人、複数の部署が関係する一連の業務で、お互いの作業の関係について共通認識をもつことができます。 また、自分が担当する作業範囲を把握することで、全体のなかでの自分の作業の意味を考え、作業のやり方を工夫できるようになります。 「フローチャート」はどの操作をどのタイミングでおこなうか、「フロー」のもともとの意味は「流れ」でしたね。この「流れ」からどのように意味が広がっていくのでしょうか?「フロー」の経済分野で「フロー」は一定期間の間に流れたお金の量を示す言葉として使われます。身近なところではあなたの家のテレビのニュースなどで「キャッシュフロー」という言葉を耳にしたことがある方も多いのでは?「キャッシュフロー」はお金の流れのこと。お金の流入・流出、収入・支出をいいます。企業の場合は、一定期間の売り上げ、支出(材料費、人件費など)。売り上げと支出を差し引きした営業利益・損失(本業によるもの)、経常利益・損失(本業を含む事業全体によるもの)などが「フロー」に含まれます。「フロー」の詳細は損益計算書に記されます。国家の「フロー」はGDP(国内総生産)をみると読み取ることができます。GDPは国内のすべての消費、設備投資、輸出、輸入、政府の支出、IT関係では「フロー」が特有の使われ方をすることがあります。IT関係でも一般的なビジネス用語として「フロー」を使うことはありますが、IT特有の使い方をした場合の「フロー」は、信号やデータの通信回線上の流れ。データが情報システムを構成する機器の間や、ソフトウェアの間を移動・伝達するときの流れが「フロー」です。「データフロー」と呼ばれることもあります。心理学での「フロー」は活動に没頭し、浸っている状態のこと。心理学での「フロー」も「流れ」という意味での「フロー」も、英語でのスペルは「flow」で同じですが、意味合いが違います。音楽での特にラップでは「フロウ」が重要になり、声の音階や強弱、リズムの取り方などをうまくコントロールする必要があります。「フロー」を使いこなせるようになったら、一緒に使ってみたいビジネス用語はまだあります。カタカナ語を「フロー」と相性がいいカタカナ語を、「フロー」とあわせて覚えてみましょう。「タスク」は「ゼロベース」は「プライオリティ」は「流れ」を意味する「フロー」はビジネスで使いやすいカタカナ語。複数の部署・複数人が関係する業務の全体像把握や、組織の財政状態を把握するときなどに、「フロー」はとても有効です。もちろん、個人ですべて完結するような作業や、個人のお財布事情を考えるときにも「フロー」は使えます。次の記事 © 2020 MEMOCO All rights reserved. 用語「業務フロー (business flow)」の説明です。正確ではないけど何となく分かる、IT用語の意味を「ざっくりと」理解するためのIT用語辞典です。専門外の方でも理解しやすいように、初心者が分かりやすい表現を使うように心がけています。 ASCII.jpデジタル用語辞典 - フローの用語解説 - 「流れ」という意味。ある事象を表す語句の前や後ろに「フロー」を付加して利用することが多い。たとえば、仕事の流れを表す場合は「ワークフロー」、データの流れを表す場合は「データフロー」などのように使われる。 「フォロー」の元々の意味が「後に続くこと」です。そこから「追跡する」という意味が派生しました。ある出来事のその後の経過や顛末がどうなるのかを追跡するときなどに「フォロー」が使われます。例文: 「その後の展開をフォローした最新の記事」 「日程が改定されたため、すべてのプログラムの日時や場所変更をフォローする」
flow(フロー)とは。意味や解説、類語。1 流れ。流量。2 一定期間に生産され流動する経済数量。国民所得・投資など。→ストック53 プリント基板に電子部品を実装する際、部品を基板に仮留めした状態で、溶融した半田の槽の上を滑らせて接合を行うこと。 出典 出典 出典 出典 出典 出典 ネット通販、カタログ通販、ケータリングなどを利用し、外出せずに家の中での生活をたのしむ消費傾向のこと。巣にこもるひな鳥の姿にたとえた言葉で、2008年の年末商戦から広く使われるようになった。「家ナカ消... 5/13 5/13 4/15 3/23 3/23 2/26 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE MARKETINGに帰属します。