恐竜 化石 博物館 東京
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館のWebサイト。館内には44体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も子供も夢中になれます。足跡化石を中心に発掘体験ができる野外恐竜博物館もあります。 国立科学博物館 | 東京都 この秋、国立科学博物館では「大恐竜展-ゴビ砂漠の驚異」を開催します。本展では、恐竜の系統進化、生態などの解明に大きく寄与したモンゴル・ゴビ砂漠で発掘された貴重な化石標本を公開します。 モンゴル・ゴビ砂漠は、1922年から1930 国立科学博物館(National Museum of Nature and Science,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。 東京都上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)内にある国立科学博物館。国立と名の付くだけあって、恐竜の全身骨格が多数展示されています。レプリカではない本物の化石が多いのも国立科学博物館の特 … 国立科学博物館(National Museum of Nature and Science,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。 公開日:この記事を書いたナビゲーター5歳の女の子ママです。最近は幼稚園でもいろんな言葉を覚えてきて、日々仲良く時にはバトルの楽しい生活を送っていますwww 子どもが生まれるまでは住宅ローンの会社に勤務して不動産の査定や有志の審査をしていました。図らずも結構全国のマチ中情報に詳しくなってしまいました・・・ 学生時代からマスコミに興味がありはや10年ぐらい経っちゃいましたが、日々の生活の中で「こんなまとめがあればいいな」「これは人に教えないと!」という情報をマイペースに発信していきます。 最後に、読んで下さってありがとう〜♡!アプリで子育てがもっと楽しく。テーマ一覧cozreについて 幼児も小学生も大人も興味を持つ恐竜。図鑑やテレビなどで見るのも楽しいですが、実際の大きさを体感できる博物館もおすすめです。1877年に創立された日本で唯一の国立の総合科学博物館です。日本列島の生い立ちや、日本の自然環境などについて学べる「日本館」と、地球の多様な自然&人類の歴史などについて学べる「地球館」があり、450万点以上の貴重なコレクションを見学することができます。地球館の1階や地下1階には、地球館3階にある「親と子のたんけんひろば コンパス」(0〜12歳の子供と保護者が利用可)もおすすめです。標本の近くで自由に遊ぶことができ、恐竜や自然科学に関する絵本も閲覧できます。整理券制なので、詳細は公式サイトを確認ください。46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性についてわかりやすく展示している博物館です。「地球を考える」「生命を考える」「神奈川の自然を考える」「自然との共生を考える」の4つの総合展示室で、それぞれのテーマに沿ったコレクションを見学できます。ダイナミックな恐竜の全身骨格が見られるのは、1階にある「生命を考える」の展示室です。エントランスホールで来館者を出迎える大きな自然史資料の展示が豊富な本館と、15.8ヘクタールの広大な野外施設がある博物館です。本館内には、茨城県の河川を再現したミニ水族館もあります。第2展示室「地球の生いたち」には、白亜紀の恐竜の様子を再現した人気コーナーがあります。エントランスにある体長26mの栃木県の自然や文化を中心に紹介する総合博物館です。館内には、テーマの異なる3つの展示セクションがあります。観覧料は、中学生以下無料、高校・大学生120円、一般260円です。展示室1「地質時代の栃木」コーナーには、中生代を象徴する標本として、地球や生命の歴史のほか、群馬県の自然についても紹介する博物館。人間と自然との関わりについて考えるきっかけを与えてくれます。通常期の料金は、中学生以下無料、高校・高専・大学生300円、一般510円です。群馬県にある「瀬林の漣岩」(せばやしのさざなみいわ)で日本初の恐竜の足跡が発見されたことを記念して設立されたスポット。入場料は、未就学児無料、小・中学生500円、大人800円です。ゾーン3のライブシアター「よみがえる恐竜たち」では、野外にある12mのティラノサウルスの産状骨格には、乗ったり触ったりすることもできます。福島県いわき市が産炭地として繁栄した当時の資料を展示する施設です。市内で発掘された動植物の化石のほか、世界各地の貴重な化石資料も展示しています。観覧料は、未就学児無料、小学生330円、中・高校・大学生440円、一般660円です。約450〜400万年前の地層が広がっていて、さまざまな化石が発掘されている長野県長野市の信州新町周辺。「信州新町化石博物館」には、同町出身の西沢勇氏が趣味で集めた約6,000点のコレクションを中心に、世界各国の化石が展示されています。入館料は、未就学児無料、小・中学生200円、高校生300円、大人500円です。館外にあるディプロドクスの実物大復元模型も見逃せません。恐竜の化石骨格の展示を主体とする「恐竜館」として1981年に開館した「東海大学自然史博物館」。その後、改装や移転を経て、静岡県などについての展示も加わり、「恐竜のはくぶつかん」として親しまれています。3階の「恐竜の世界」エリアには、1階には、実物の頭骨標本に触ったり、恐竜などの生物に関するたくさんの図鑑を自由に閲覧できる「ディスカバリールーム」もあります。大迫力の展示に加え、恐竜の生きた時代や地球の歴史についても学べる「恐竜博物館」。子供だけでなく、大人にとっても興味深い展示がたくさんあるので、親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。クリップリストに保存しましたいこレポをより良いメディアにするために、是非あなたのご意見・ご要望をお聞かせください 野外恐竜博物館( 福井県立恐竜博物館 )での化石発掘体験の様子 北海道 / 東北 / 関東・甲信越 / 東海・北陸 / 関西 / 中国 / 四国 / 九州・沖縄 化石発掘体験には、発掘現場で体験、施設内に運ばれた岩石で体験、土を固めた人工ノジュールでの体験など、施設によって特徴があります。 東京都上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)内にある国立科学博物館。国立と名の付くだけあって、恐竜の全身骨格が多数展示されています。レプリカではない本物の化石が多いのも国立科学博物館の特徴の一つ。このページでは、広い国立科学博物館内のあちらこちらに散らばって展示されている恐竜や首長竜、翼竜などを見落とさないよう、どの館の何階にあるのかを紹介します。国立科学博物館へのアクセスは公共交通機関が便利です。公式サイトではJR「上野駅」から徒歩5分、東京メトロ「上野駅」と京成線「京成上野駅」からは徒歩10分と案内されています。車での場合、国立科学博物館には駐車場がないため上野公園周辺の有料駐車場を利用します。私はJRで出かけたので、JR上野駅からのアクセスを紹介しますね。JR上野駅「公園口」を出ると道を挟んですぐに上野公園です。平日の午前中でしたが、意外と多くの人が公園を訪れています。遠足の小学生もいましたよ。左手に東京文化会館、右手に国立西洋美術館を見ながら上野公園内を歩きます。そのまままっすぐ進むと上野動物園なのですが、国立西洋美術館の角を右折します。ちなみに国立西洋美術館は近代建築を代表する建築家ル・コルビュジエの設計。2016年に世界文化遺産として登録されたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。国立西洋美術館は日本で現存する唯一のコルビュジエの建築なんですよ。しばらく進むと国立西洋美術館の向こうに国立科学博物館が見えてきます。公式サイトの案内では徒歩5分とありましたが、公園内を散歩する気分でゆっくり歩いていたので、もう少し時間がかかりました。上野駅を出たらすぐに公園ですし、小さな子どもさんが一緒でも安心して歩けますね。国立科学博物館の建物は2つに分かれています。手前にあるクラッシックな茶色の建物の日本館と奥にある地球館です。日本館は1931年の開館当時から使用されていて、2008年に重要文化財として登録されたそうですよ。恐竜の展示は通常展で見られます。国立科学博物館では通常展と特別展では入り口が分かれていて、SLの左側が通常展、右側から進むと地球館での特別展の入り口です。特別展が開催されているときは案内板があるのでわかると思います。国立科学博物館の通常展入り口は、日本館の地下1階。サンクンガーデンと呼ばれる空間の先に入り口があります。丸い屋根の門をくぐって階段で降りていくのですが、門の左側にエレベーターがあるので、ベビーカーや車椅子でも問題なく入場できますよ。国立科学博物館の常設展の入館料は大人・大学生620円。特別展では個別にチケット代が設定されます。常設展だけなら高校生以下は無料なんですよ。 受付には館内ガイドのパンフレットが置いてあるので、ぜひもらっておきましょう。国立科学博物館は、古くからある日本館と新しい地球館、建物が2つあります。施設全体が広く少し分かりにくいため、見たい恐竜の場所の確認に便利です。展示全体を紹介した「館内ガイド」のほかに、「おたずねの多い展示」というパンフレットもあります。こちらは国立科学博物館で特に人気の高い展示を紹介したもの。恐竜やフタバスズキリュウの展示場所も分かりやすいですよ。恐竜好きなら見に行きたい全身骨格。国立科学博物館では恐竜や中生代の爬虫類の全身骨格が4カ所に分かれて展示されています。(子ども連れのみ入れる4~6歳児対象の展示室コンパスは除く)私はまず入口のある日本館3階でフタバスズキリュウを見てから地球館に移動。地球館の地下2階から上階へ上がる順番で全身骨格を見たので、その順番でどこにどの恐竜がいるのか紹介しますね。日本館の3階へ移動途中、まず目を引くのが吹き抜けの天井の装飾とステンドグラス。先ほども書きましたが、1931年(昭和6年)に建てられた日本館は国指定の重要文化財なんです。美しくて思わず見とれてしまいますね。日本館の建物を上から見ると飛行機の形をしています。真ん中の吹き抜けをはさんで入口から向かって右が南翼、左が北翼。飛行機の翼の部分が展示室になっているんです。フタバスズキリュウの全身骨格があるのは北翼の3階です。日本館3階「日本列島の生い立ち」という展示室に入ると、いきなりフタバスズキリュウの全身骨格です!フタバスズキリュウは、1968年に当時高校生だった鈴木直さんが福島県いわき市で化石を発見した首長竜。標本のクリーニングや研究に時間がかかりましたが、2006年新種の首長竜と正式に認められたそうです。日本では長くフタバスズキリュウと呼ばれてきましたが、学名はところで、フタバスズキリュウといえば、ドラえもんの映画『のび太の恐竜』のピー助を思い出しませんか?1980年と2006年の2度劇場公開されている『のび太の恐竜』ですが、フタバスズキリュウは首長竜なので海生爬虫類です。実は恐竜(=中生代に栄えた陸上の爬虫類)ではないんですよ。日本館3階北翼は「日本列島のおいたち」というテーマの展示室です。フタバスズキリュウのほかには、日本で初めて発見された恐竜のモシリュウ、イグアノドン類の歯、最古の魚竜ウタツサウルスなど日本で発見された化石が展示されています。日本列島の誕生から成立までの日本列島の様子が分かるようにいろいろなものが展示されていて、アンモナイトやウミユリ、植物の化石もたくさんありますよ。日本館でフタバスズキリュウを見た後は、地球館に移動しました。地球館は地下3階から3階まであります。恐竜に関係する展示は主に地下2階・地下1階・1階にあるので、下の階から順に紹介しますね。地下2階「地球環境の変動と生物の進化」では、約40億年前に誕生した生物の進化の過程を展示しています。地球の生い立ち、生命の爆発ともいわれるカンブリア紀、恐竜の絶滅後から哺乳類の大発展など人類につながる進化の道のりが分かります。「陸上を支配した哺乳類」の展示コーナーにあるエダフォサウルスとディメトロドンの全身骨格です。恐竜のように見えますが、恐竜が栄えた中生代よりも古い古生代の生物で、爬虫類型哺乳類とも言われています。背中の帆状の突起には血液が流れていて、体温調節に役立ったと考えられています。白亜紀前期の恐竜スピノサウルスに似ていますね。陸上で進化した生物の中には水中へ還っていく生物もいました。中生代の水生爬虫類と新生代の水生哺乳類は進化の過程は違いますが、よく似た姿かたちをしています。特に大きな生物が天井近くに展示されていますが、右側はティロサウルス、白亜紀後期(8300万年前)の爬虫類でモササウルス類の一種です。左側はバシロサウルスで3800万年ほど前の哺乳類なんですよ。年代も種類も違いますが、とてもよく似ていますよね。「空を飛んだ脊椎動物」の展示では、白亜紀の翼竜アンハングエラが飛んでいます。写真の左奥から、哺乳類のインドオオコウモリ・鳥類のオウギワシ・翼竜のアンハングエラです。現在生息しているインドオオコウモリとオウギワシを白亜紀のアンハングエラと一緒に並べて展示しているのは理由があるんですよ。それは、翼があるのは同じでも翼のつくりは違っているからなんです。翼竜・鳥類・哺乳類それぞれの骨の構造の違いを比べられますね。地球館地下2階ではこの他にも、たくさんの鉱物や隕石、マンモスの全身骨格、人類進化の過程の展示など見所がたくさんありますよ。いよいよたくさんの恐竜がいる地球館地下1階「地球環境の変動と生物の進化~恐竜の謎を探る」にやってきました。国立科学博物館の中で最も多くの恐竜が展示されているエリアです。地球館地下1階に入るとすぐ、ヒトの全身骨格が展示されています。ちょっとびっくりしてしまいますが、隣に展示されている始祖鳥の全身骨格を比べるためなんです。ヒトと始祖鳥は時代も形も違いますが、骨を比較してみることで、違いや共通点などがよく分かります。始祖鳥の全身骨格の下には、ドイツで発見された始祖鳥のベルリン標本のレプリカも展示されていますよ。恐竜の化石が発掘されてから博物館で展示されるまで、どんな作業や研究があるのか、全身骨格を見ているだけでは分からないですよね?「恐竜の謎を探る」の展示室では、バンビラプトルを例に、発見から復元までの手順を大きく5つに分けて解説しています。地中に埋まっている状態(産状化石)も模型で再現されています。バンビラプトルの骨の化石を掘り出すためのクリーニング作業には約5000時間かかったそうですよ。骨の化石だけでは体の表面の様子や色は分からないのですが、どのように推測されたのかの解説もあります。研究して分かったことや使った道具なども一緒に順番に展示されているので、発掘から復元までの様子が分かりやすいですね。いよいよ恐竜がたくさんいる展示室です!トリケラトプス、ティラノサウルス、ヒパクロサウルスの親子やパキケファロサウルスなど、たくさんの恐竜が並んでいるので、目移りしてしまいますね。奥にはステゴサウルスもいますよ。左側にトリケラトプス、右側にティラノサウルスがいますね。国立科学博物館のティラノサウルスは、世界でも珍しい「しゃがんだ姿勢のティラノサウルスの全身骨格」です。実は、向かい側にいるトリケラトプスをティラノサウルスが待ち伏せしているイメージで配置されているんだそうですよ。ティラノサウルスの足元には、シチパチが巣の上で卵を抱いている化石も展示されています。抱卵の姿が正確な骨格で復元されたのは世界初なので、こちらもお見逃しなく。とても大きな草食恐竜のアパトサウルス。大きすぎて全身を写真に収めることができないほどです。以前はアパトサウルスではなく、ブロントサウルスと呼ばれていたので、ブロントサウルスの方がなじみ深い方もいらっしゃるかもしれませんね。奥にはステゴサウルスとスコロサウルスが展示されています。両方とも4メートルを超える大きさなのですが、まだ成長の途中だった恐竜の化石です。ステゴサウルスもスコロサウルスも大人になるともっと大きくなるそうですよ。地下1階でたくさんの恐竜を見て、もしかしたらもう満足しているかもしれませんが、地球館1階の地球史ナビゲーターにも立ち寄ってください。地球史ナビゲーターは、宇宙史・生命史・人間史の138億年の物語をテーマに、地球館の展示室全体をつなげるシンボルゾーンです。いろいろな標本や資料、映像で地球史を表現しています。地球史ナビゲーターのコーナーの真ん中には、アロサウルスの全身骨格が展示されています。このアロサウルスは、1964年に日本で最初に公開された恐竜の全身骨格だそうです。アロサウルスを取り囲む形で設置されたモニターには、宇宙史・生命史・人間史に関する映像が映されていて、とてもきれいです。1575年に発見された隕石や観測衛星ひまわり1号もアロサウルスと一緒に展示されています。周囲にはいろいろな標本が展示されていますが、始祖鳥の化石のレプリカもあります。本物の化石は貴重なので触れませんが、地球史ナビゲーターの始祖鳥は触って感触を試すことができます。地球館1階では、「地球史ナビゲーター」の奥に「地球の多様な生き物たち」という広い展示室があります。大きなマッコウクジラやすべての生物の関係性を表した系統樹も展示されていますよ。国立科学博物館に展示されている恐竜や首長竜、魚竜、翼竜の全身骨格がどの場所にあるのか紹介しましたが、国立科学博物館には、恐竜以外にもたくさんの展示があります。忠犬ハチ公やパンダのはく製、アポロ11号と17号が持ち帰った月の石、人類(猿人・原人・旧人)の復元など見所がいっぱいですね。国立科学博物館の出口は日本館にあり、入口の反対側です。外に出るとすぐに目に入ってくるのが大きなシロナガスクジラの模型です。全長30メートル、現在地球上に生息する最大の動物のシロナガスクジラが、海面から深く潜っていく姿を再現しているそうです。この記事では、恐竜の全身骨格がどこに展示されているかを中心に紹介しましたが、国立科学博物館では、興味深い内容の特別展もひんぱんに開催されています。また上野公園内にあるので、丸1日ゆったり過ごすことができますね。恐竜好きにはもちろん、そうでない方も楽しめると思うので、ぜひ行ってみてくださいね。 国立科学博物館にはたくさんの恐竜や翼竜、首長竜、魚竜の全身骨格や復元模型が展示されています。