ベトナム人女性とのデートするときに、どこに行けばいいのか、どんなプランにすればいいのかまとめました。ボクはホーチミンでベトナム人女性と出会い、2年後に結婚しています。ベトナム、日本でオススメのデートプランをまとめています。 こんにちは、日本の冬に仲良くしたいチャンです。日本では旅行スポットとして知られる綺麗なところがたくさんあります。例えば、富士山、日光、箱根、京都などがよく知られていますが、今回の記事では、ベトナム人が日本の東京に来て行きたい場所について紹介したいと思います。代々木公園は日本で一番大きくて、森と水に囲まれた公園で、特にイチョウの並み木がすごく綺麗で、秋の紅葉のスポットとなるため、秋になると、写真を撮りに行くベトナム人が多いです。散歩やピクニックが好きな人はよくここに行きます。渋谷には、ブランドファッションの店がたくさん集まっていて、さらに世界中で有名な映画でよく映られる場所と知られるため、ファッションが好きベトナム人の若者がよく行きます。私も何回か渋谷へ行きましたが一番好きなのは友達とスターバックスコーヒの店でコーヒーを飲みながら、店前の交差点を渡っていく人を見ることです。原宿は日本人の若者が集まる街と知られるため、ここに行けば、日本の若者の原宿系ファッションとはどんなものわかるようになります。特に漫画しか見えない服はここでよく見当たります。ベトナム人は電気製品についてすごく興味を持つので、東京に行ったら少なくともここに一度行ってみたい人が多いです。ここで良いものをより安い値段で買うことができますので、ベトナム人、特に男の人はよくここに行きます。富士山と比べると有名ではありませんが、日本で一番神聖な山だと言われます。フランスのエッフェル塔とほど同じ形を持つ東京タワーがよく知られています。晴れるの時、最高の階から富士山も含め、東京の全体を見ることができますので、みんなはよく行きます。特に東京の夜景は本当に素晴らしいです。東京で楽しめるところは他には多分まだたくさんあると思いますがまだ知っていないので、これから、また調べて、ぜひ一度行ってみたいと思います。 ベトナムに出張や旅行に行く際に お土産何買っていったらいいか悩みますよね。 実際にベトナムの人に聞いてみると意外なお土産が喜ばれたりすることがわかります。 今回はベトナム人が喜ぶお土産を紹介したいと思います。
など意見も色々です。
Haw are you?と聞いてくるような感覚で聞いてきますので、最初戸惑われるかもしれません。ただこれはあくまで挨拶の一環なので、ご飯に誘われているわけではないので気軽に答えてあげてください。食べた場合は rồi(北部:ゾーイ、南部:ローイ)まだ食べていない場合は chưa(チューア)です。そのあと「あなたはどうですか?」※còn anh thì sao?(コンアンティーサオ)と聞いてあげれば喜ばれます。※ anhの部分は人称代名詞で、年齢や性別によって変わります。元気ですかを意味するcó khoẻ không?(コーホエーコン)もよく使われます。ベトナム人に使うととても喜んでくれます。答え方は「はい」の場合はcó(コー)「いいえ」の場合は không「コン」です。そのあと、「あなたはどうですか?」※còn anh thì sao?(コンアンティーサオ)と聞くこともできます。※ anhの部分は人称代名詞で、年齢や性別によって変わります。ベトナム語の天気を表すとき、 trời から始めます。英語でいうところの Itですね。ベトナムはホーチミンのような南部では雨季と乾季だけですが、ハノイのような北部では四季があり天気はめまぐるしく変わります。ベトナム語には「ありがとう」を意味する cảm ơn(カムオン)や「ごめんなさい」を意味する xin lỗi(シンロイ)がありますが、ベトナム人はなかなかこれらの言葉を言いません。何時間も遅刻しても、「へへへ」と含み笑いするだけで謝ることはありませんし、お店に行って定員が明らかにミスをしても謝ることはほとんどありません。(外人向けの高級レストランやホテルはちゃんと謝るように訓練されています)これは「謝ると自分に非があると認めていることになるのであまりしない方が良い」、という思想が背景があるようで、韓国とよく似ています。またありがとうの cảm ơnは漢字で書くと「感恩」で、ベトナム人にとってはとても大袈裟な表現のようです。「感謝です!恩に着ます!」という感覚でしょうか。親しい人にこのような表現を使うと逆によそよそしい印象すら与えるようです。それで最近の若いベトナム人は、カムオンの代わりにサンキューという言葉を使ったりします。「親しき仲にも礼儀あり」で育ち、なんでもすぐに謝る日本人はこのようなベトナム人の態度を見て憤慨する人も少なくありませんが、これも一つの文化と思って諦めましょう。案外自分も不必要に「ありがとう」とか「ごめんなさい」を使っていたなと気づかされることもあります。Sponsored Linkベトナム人と友人になるためには、挨拶だけでなく励ましの言葉や自分の気持ちを伝えることも大切です。ベトナム語は発音は難しいですが、たどたどしくてもこれから紹介する言葉を伝えれば気持ちはきっと伝わるはずです。ちなみに友達はベトナム語で bạn(バン)ですが、これは同じ歳くらいの人称代名詞にも男女問わず使えます。例えば 「こんにちは」ならchào bạn(チャオバン)です。ここでは人称代名詞を bạnで表しますが、年上なら anh/chi、年下なら emなど変えて使ってみてください。仲間を鼓舞するときに使う最も一般的な表現は、頑張れcó lên!(コーレン)です。失敗したら「気にしないで」 không sao(コーンサオ)や 「心配しないで」 đừng lo lắng(ドゥンローラン)、「あきらめないで」 đừng bỏ cuộc(ドゥン ボー クック)を使いましょう。言葉の最後に人称代名詞 bạnを入れると親しみがさらに伝わります。使用例褒めるときに最もよく使う言葉は、 「すごい!」「上手!」giỏi quá(北部:ゾーイクアー、南部:ヨーイ ゥアー)です。ベトナム人は、普段あまり褒められていないせいか褒めると素直にとても喜びます。ぜひ使ってください。ただ目上の方に、「上手!」giỏi quáというと少し失礼なので、「素晴らしい」 tuyệt vời(トゥエットヴォーイ)や「器用ですね」 khéo tay(ケオタイー)を使いましょう。もちろん同年代や年下にも使える便利な言葉です。ベトナム語の好きは thích(ティック)です。この言葉に恋愛感情は含まれていませんので、男女問わず使うことができます。自信を失っている友達がいるなら是非「でも私は君のことが好きだよ」 nhưng mình thích bạn lắm(ニュンミンティックバンラム)と言ってあげましょう。ベトナム人は楽しいなら楽しいと素直に表現します。よく使うのが 「楽しい!」 vui quá(ヴイクアー)や「楽しそう!」 hay nghe đây(ハインゲーダイー)です。パーティなどで盛り上がったときや、楽しい話を聞いたときに使いましょう。ベトナム人と仲良くなりたいなら、故郷 queの話を聞いてあげましょう。「故郷はどこですか 」que bạn ở đâu?(クエーバンオーダウ)と聞いてあげます。場所がわかったら、「私は(故郷の名前)の人が大好きです」Mình rất thích người (故郷の名前) といえばすぐに笑顔になります。またベトナム人は家族をとても大事にします。日本にくる人も、ベトナムのハノイやホーチミンにいる人も、故郷の両親のことをつねに想っています。それで「ご両親は元気にしていますか?」 Bộ mẹ của bạn có khoẻ không?(ボーメクアバンコーコエーコン)と聞いてあげれば、普段あまりありがとうを言わないベトナム人も、 khoẻ .cảm ơn bạn(元気だよ。聞いてくれてありがとう)と言ってくれるはずです。Sponsored Linkベトナム旅行に行くなら、是非とも覚えておきたいフレーズがいくつかあります。繰り返しになりますが、ベトナム語は発音がとても難しいので、覚えても最初はなかなか伝わりません。観光地などではこっちがせっかく一生懸命ベトナム語を使っても、冷たい顔で英語で応対されることも少なくありません。それでも頑張ってベトナム語を使えば、それはとてもいい思い出になるはずです。若い人なら多少ベトナム語の発音が悪くても辛抱強く聞いてくれて、訂正してくれます。少しずつ調整しながら、現地の人にベトナム語が伝わればその感動はひとしおです。これから使う言葉を、実際のシチュエーションになった時に是非使ってみてください。ベトナム人のタクシーは英語が通じない人が多いです。自分は喋れるという人でも、発音がひどくてなかなか聞き取れません。ここでは最低限のタクシーで使うベトナムの言葉を用意しましたので、覚えておいてください。最後の言葉は、本当に急いでいる時にのみ使いましょう。ベトナム人の運転は非常に荒くただでさえ飛ばしまくっています。「急いで」と言われると「ここが腕の見せ所」とばかりに猛スピードで駆け回るでしょう。ベトナムの言葉で美味しいは ngon (ンゴーン)です。 ngon quá(ンゴーンクワー)といえば気持ちがさらに伝わります。さらに若い人は、 ngon dã man(ンゴーン ザア マン)なんて言ったりします。直訳すると「野蛮に美味しい」です。日本語で言うところの「やばい!ウマイ!」という表現になるでしょうか。また siêu ngon(シウ ンゴーン)なんて言ったりもします。 siêuは超という意味なので、「超ウマイ」という意味になります。この dã ngon もsiêuも美味しい以外の形容詞にも使うことができます。これらの言葉を使いこなせば、ベトナム人はびっくりしてくれます。買い物で使う値切りの言葉は、「まけて」 bớt đi(ボットディー)です。ベトナムは、日本人だとわかると値段をかなり上乗せしてきます。ベトナムは安いという思い込みで買い物をすると、あとでありえないほどの値段を請求してくることがありますので注意が必要です。値段を言われたらとりあえず、 「高いな。まけてよ」đắt quá.