本文 東方ロストワードで開催されているプレイベント「魔理沙、推理中!?」の進め方と課題の内容を掲載しています。課題をクリアして手に入る報酬の内容や魔理沙の衣装を手に入れる方法を紹介しているので円滑な課題進行の参考にしてください。 東方ロストワードのイベント、本居小鈴の事件簿の概要と進め方を掲載しています。どの様にイベントを進めれば良いのか、また何が獲得できるのかを順次更新していきますので、攻略の参考にしてくださ … 不適切な内容の書き込みがあった場合、予告なく削除やIPの規制を行う場合がございます。 イベント「半人半霊の一日メイド」が開催されています。 入手できる報酬が多いのでその情報をまとめています。 イベント「半人半霊の一日メイド」 開始日時:2020年5月19日(火) 18:00 終了日時:2020年6月4日(木) 13:59 イベント探索、イベント課題でイベントpを入手できます。 東方ロストワードで毎日課題、毎週課題をクリアする事で得られるメリットと、効率の良い進め方を掲載しています。10連ガチャを課題をクリアするだけで回す方法と、効率の良い課題の進め方を掲載しているので攻略の参考にしてください。 「東方LostWord」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2020年6月10日のメンテナンスにて、 下記内容の更新を実施しました。 プレイベント「鈴仙の模擬戦準備」 開始日時:2020年6月10日 メンテナンス後 終了日時:2020年6月22日 10:59 イベント開催までの期間に開かれるミニイベントです。 プレイベント「妖夢のメイド修行」が開催されています。 プレイベント「妖夢のメイド修行」 開始日時:2020年5月7日(木) 18:00 終了日時:2020年5月19日(火) 10:59 プレイベント詳細 5月7日から5月15日までに、1日2つ追加されるイベント課題をこなしていくミニイベントです。 東方ロストワードで毎日課題、毎週課題をクリアする事で得られるメリットと、効率の良い進め方を掲載しています。10連ガチャを課題をクリアするだけで回す方法と、効率の良い課題の進め方を掲載しているので攻略の参考にしてください。目次 (毎日課題、毎週課題の進め方)毎日課題、毎週課題は出される課題をクリアする事で効率よくアイテムを集められる要素です。この課題をクリアする事を意識してプレイすれば、「おいのりを1回しよう」で得られるアイテムはちょうどおいのり(ガチャ)一回分です。つまりこれを行えばついでに寺子屋で使用する玉露も6つ手に入るので、忘れずにガチャを回しておきましょう。毎日課題をクリアする事で、巻物、華片、指南書の「初」がそれぞれ毎日手に入ります。これらは1日だけで見れば華片が2つずつ、巻物と指南書が3つずつで少ない物ですが、これを狙ったアイテムは手に入りませんが、巻物や華片はいくらあっても足りない様な育成素材なので毎日こまめに集めていきましょう。毎日課題では巻物などの[初]しか手に入りませんでしたが、華片などの育成素材で昇格しようとすると素材集めのための周回が必須になりますが、周回をしても弐や参が確実に手に入るとは限らない現状では少しずつでも確実に手に入れられる毎週課題はかなりありがたいです。人形代は非常に入手方法が限られるアイテムで、これを使用する事でキャラの限界突破が行えます。限界突破を行う事で様々なステータスが上昇し、ゲームを有利に進められる様になるので必ずあつめたいアイテムの一つです。「毎週課題を7つクリアしよう」で得られる封晶石が10個ありますが、毎日課題もこまめにクリアしていけば毎日課題の「戦闘で3回勝利しよう」で得られる封晶石が1週間分で14個、「デイリー探索を1回クリアしよう」を7日クリアして14個、「おつかいを1回完了させよう」を7日クリアして7個、「毎日課題を5つクリアしよう」を7日クリアして35個で、ガチャを引く際に必要な賽銭も毎週課題「おつかいを30回完了させよう」と毎日課題「おつかいを1回完了させよう」を7日クリアすればこまめに毎日課題をクリアしているだけで新しいキャラを手に入れるチャンスがありますし、絵札やキャラの限界突破を目指していく事も可能です。あまり課金する余裕が無い場合は特に10種類ある毎週課題のうち、「5日間ログインをしよう」、「毎日課題『おやしろから霊Pを回収しよう』を5回クリアしよう」、「毎日課題『賽銭箱から賽銭を回収しよう』を5回クリアしよう」は「おいのりを10回しよう」も毎日課題を欠かさずクリアするだけで10連おいのりが出来てしまうので、これも毎日課題を欠かさず行うだけでクリアできる毎週課題に数えます。「おつかいを30回完了させよう」は生活リズム的に難しければ昼と夜でも、夜と朝でも構いません。とにかく1日に2回おつかいに行かせるキャラを設定して、結果を確認する事が大切です。特に結果の確認を忘れるとこの課題はクリア出来ないので、おつかいはデイリー探索は毎日課題では1回クリアすれば問題ありませんが、「デイリー探索を10回クリアしよう」、「デイリー探索を15回クリアしよう」の課題をスムーズにクリア出来るのはもちろんですが、そもそもデイリー探索自体が巻物や華片、指南書[参]と言ったここまでに紹介した方法で、「戦闘で50回勝利しよう」「戦闘で100回勝利しよう」の2つのクエストは毎週課題の中でも大変な方なので後回しにしても問題ありません。ですが次の 東方ロストワード攻略サイトは、アルテマが運営しているゲーム攻略サイトです。東ロワ攻略に役立つ記事を掲載しています。また、当サイトは基本的にリンクフリーです。 画像添付(任意) 10MB以内 東方ロストワード(東ロワ)のイベント報酬の交換優先度と、オススメ累計ポイント報酬を掲載しています。どこまで周回すべきなのか、累計ポイントはどこまで溜めると良いのかを掲載していますので、周回時の参考にしてください。
東方LostWord攻略班東方ロストワード(東ロワ/東方LW)のイベント「半人半霊の一日メイド」の攻略と周回おすすめ場所をご紹介。イベントP集めのコツやオート周回のおすすめ場所、難所のボス攻略や報酬一覧もまとめています。目次5月19日(火)のメンテナンス終了後から、イベント「半人半霊の一日メイド」が開催されました。期間限定で登場するストーリーを進め、イベントPを集め、イベント交換所で貴重なアイテムを入手できるイベントです。期間限定の可能性が高い新絵札や、仲間確定祝詞、人形代、十六夜咲夜を入手できるため、通常の探索よりも優先して参加しましょう。イベント「半人半霊の一日メイド」で交換入手できるアイテムは、前後半合わせて102,000Pで賽銭以外はすべて交換で入手できます。最もポイントが貰える探索でも1回65Pと少ないため、獲得ボーナスや課題報酬を活用して集めましょう。2020年5月27日(水)から後半が開始され、交換アイテムが追加されましたが、前半のアイテムも交換できるので、欲しいアイテムは期間内で取っておきましょう。イベントP獲得ボーナスは、対象ステージのみ1日1回、3倍のポイントが貰えるシステムです。毎日24時00分に更新されるため、獲得ボーナスを活用して、効率的にイベントPを集めましょう。5月28日木曜日の0時から6月4日木曜日の13時59分までの間は、イベントP獲得ボーナスがイベント「半人半霊の一日メイド」は、高難易度の探索ほどイベントPが多く貰えるため、ルナティック周回で集めるのがおすすめです。また、霊P節約のため、1~3体の編成で周回しましょう。キャラ育成が進んでおらずクリアできない場合は、1段階低い難易度を周回し、レベル上げと平行してイベントPを集めるのがおすすめです。イベントPは、イベント課題の達成報酬でも入手できます。特に、イベント探索の「★を全て取ろう」系で入手できるイベントPは多いため、期間中に必ず達成するのがおすすめです。また、デイリーのイベント課題もあるため、毎日欠かさずプレイして集めましょう。※おすすめ度順ではなく探索順に並べています周回場所は、イベントP以外に素材アイテムも集められる、ルナティック「メイドのおしごと13~15」「パチュリー怒りに燃ゆ!」がおすすめです。また、周回速度を優先するなら、1waveのみのボス戦もおすすめできます。獲得できるイベントPは「最悪なただいま 最高のおかえり」が最も高いですが、素材系アイテムがドロップしないためおすすめ度を下げています。限定絵札が欲しい場合のみ周回しましょう。イベントPは、難易度が1つ上がるごとに約2倍のポイントが獲得できるため、クリアできる場合はルナティックを周回しましょう。ハードやルナティックでは、弐や参の育成素材がドロップするので、素材目的で周回しながらポイントを集めるのもおすすめです。※ノーマルでは参の素材はドロップしませんオート周回の場合、ルナティックのクリアは相当難しいことから、ハードの「パチュリー怒りに燃ゆ!」「メイドのおしごと13~15」の周回がおすすめです。1~2体編成で霊P消費を節約しながら周回しましょう。オート周回は、基本攻撃のみしか行動しないため、ショットが全て全体範囲の八雲藍や河城にとりの編成がおすすめです。河城にとりは、式が妨害で火力がやや低いことから、八雲藍よりはおすすめ度は低くしています。次点では、火力ステータスが高く、ショットの片方は全体範囲のキャラがおすすめです。また、パチュリーのように耐性が多いことで、攻撃を受けても生存しやすいキャラも評価できます。ボスを倒せない場合は、弱点属性でフルブレイクさせる戦い方をおすすめします。また、スキルなどで異常結界を付与し、特定攻撃で破壊できる咲夜戦は、ザコ戦を含む3waveあるため、雑魚処理ができる全体スペカ持ちキャラの編成と、ボスの弱点攻撃ができるキャラとでチェンジを活用して攻略するのがおすすめです。魔理沙戦は1waveのみなので、単体スペカの火力で押し切ることも可能です。倒しきれない場合は、パチュリーやメディスンで結界を破壊してから、アタッカーで倒しましょう。文戦は1waveのみですが、ザコ敵も登場するため、魔理沙の星属性攻撃ができる全体スペカが特に有効で、ザコを倒しながら結界破壊も可能です。うどんげ戦は1waveのみなので、単体スペカの火力で押し切ることも可能です。倒しきれない場合は、妖夢や咲夜で結界を破壊してフルブレイクを狙いましょう。※前半と後半を合わせた数ですイベントの開催に合わせて絵札「斬れないものはあんまりない」「妖精たちの遊び」が追加されました。イベント限定絵札の可能性が高いので、ドロップで手に入らない場合は優先的に交換しましょう。また、ハードやルナティックなどの高難易度の探索をクリアできる場合は、霊Pを交換して周回回数を稼ぐのもおすすめです。霊Pが500もあれば、交換に使用した200ポイントの元を取るれます。ふくびきでは、華片や巻物を入手できます。ふくびきは1回あたりイベントPを50消費して引け、キャラ強化素材を入手できるので、キャラ育成を進めたい場合はふくびきを優先しましょう。※主な報酬のみ記載しています累計ポイント報酬は、獲得したポイント数に応じて獲得できる報酬です。新絵札や人形代などのアイテムが獲得できるため、25万ポイントをひとつの目標にポイントを稼ぎましょう。※出典: