1989年に崩壊したベルリンの壁ですが、「East Side Gallery」として現在は国際的な記念碑とされています。 .
コーエーのゲーム「大航海時代」しながら社会科地図帳を見た以外、地理に取り組んだ記憶の無い僕の「ベルリンの壁」の認識は、この図の通りでした。南北876kmを分断する長大な壁です。これが一晩で鉄条網とはいえ封鎖されたなら、とんでもない工作力です。万里の長城は現存3000km、総延長12000kmらしいですけど、数字盛るの大好きな国だし実際はどうだったんでしょう。現存部分はさすがに本当でしょうけど。壁の問題以前に、そもそもベルリンの位置すら間違っているという有様です … Feb 8th, 2020 | 川合英介 もし知ってたら得する情報、知っとくと便利な情報盛りだくさん。みなさんに役立つ情報サイトです。 This page author : イタリアでのコロナウィルス感染者爆発的増加を受け、次第に危機が現実のものになってきているドイツ。ドイツを含め、近隣諸国が国境を閉鎖しはじめています。ドイツからは、アメリカ、デンマーク、ポーランド、チェコへは入国することができません。ドイツも他国への移動規制に踏み切り始めています。また、隣国イタリア、フランスでの学校閉鎖に続き、ドイツでも学校閉鎖が実施されます。フランス、イタリアでは店舗施設が閉鎖されていますが、ドイツも追従するのは時間の問題か、と思われます。すさまじい勢いで情勢が変化しています。常に新しい情報を手に入れるようにしてください。 Mar 13th, 2020 | 川合英介 100万人に役立つ!あるある身近な生活情報! , ヨーロッパ旅行の目玉の一つは、なんといっても教会訪問。歴史ある教会はガイド本に載ってますが、近代から現代に建てられた、比較的新しく、美しい教会、礼拝堂はあまり紹介されていません。そこでドイツの比較的新しく、美しい教会を紹介します。 Dec 17th, 2019 | 川合英介 by Satoko Sumitomoby Emi Takakiby Compathy Magazine編集部by Ayaka Komiyamaby phoebe© Copyright 2018 Wanderlust Inc. by sawamadoSorry. 今回は、東西ドイツ分裂の象徴「ベルリンの壁」の歴史とベルリンの壁について学べる場所を紹介します。ベルリンの壁が崩壊して、早27年。ベルリンの壁を知らない人たちも増えてきました。しかし、平和の大切さを考える上で、ドイツを訪れたらベルリンの壁はぜひ訪れたいスポットです。
ベルリンの壁があった場所をわかりやすく説明すると、上の図の赤い線で囲まれた部分です。 ベルリンの壁は東西ドイツを分断していた壁だと勘違いしている人もいるようなのですが、東西ベルリンを分断していた壁ですので注意してくださいね。 この記事の関連キーワード Hiroshi Nitta国鉄が民営化された年、1987年生まれ。神戸市在住。中東欧、ロシアを中心に民族問題や戦争の記憶に興味があります。趣味は鉄道(乗り鉄とダイヤ)と読書です。ロシア連邦全共和国を制覇することを夢見ています。ブログ:
ベルリンの壁の現在を見れる場所(チェックポイント・チャーリーなど)を地図で解説しました。1日で効率よく周るコースも紹介しています。ブランデンブルク門から行く場合、自転車かuberで効率よく回るのがおすすめです。 ベルリンの壁があったのはどこ? 冷戦時代、 ドイツは「東ドイツ」「西ドイツ」に二分されていました。 そのため、 ベルリンの壁とは、 この 東西ドイツを二分する壁のことであると勘違いしがち です。. ミュンヘンのヨーロッパ近代絵画が展示されているアルテピナコテークは19世紀前半に時のバイエルン王ルートビッヒ1世のもと、建築家クレンツェによって完成しました。その後、第二次世界大戦では街の80%近くが空爆により破壊され、アルテ・ピナコテークも被災を免れる事はできませんでした。戦後、改修修築され、現在の姿になりました。 アルテピナコテークでは、前回紹介した巨匠たちの名画に加えて、奇譚というべき作風の画家の作品を鑑賞することができます。 Mar 12th, 2020 | 川合英介
執筆者:参考になりますありがとうございましたこんにちは。運営者のkumaです。comment トップの画像は小豆餅(あずきもち)です。 とても美味しそうです。 ところで、 静岡県浜松市に、 「小豆餅(あずきもち)」 という地名があることをご存じでしょうか。 変った地名ですよね。 私は仕事柄、全 … 5千円札と言えば、 樋口一葉さんですよね。 彼女が5千円札の肖像画に採用されたのは、 2004年11月1日からで、 日本の紙幣の肖像画に採用された女性は、 彼女が歴史上ふたり目です。 彼女は小説家で、 … 芥川龍之介が書いた『羅生門』は、多くの人が中学校の国語の授業で読んでいると思う。 老婆が死人の髪の毛からカツラを作る。。。 中学校の頃、授業で読んだときには、この話の面白さが全く理解できなかったし、な … 「大航海時代」というと、 私がまず最初に連想するのは漫画『ワンピース』です(世代ですかね)。 『ワンピース』は、 主人公ルフィが、仲間とともに航海に出る物語ですが、 その最大の目的は、 「ひとつなぎの … サイト内検索2019/07/162019/07/072019/03/112018/12/082018/04/29カテゴリー人気記事一覧 by K.G.
by Port Copyright© 第2次世界大戦の敗戦を受け、ドイツはアメリカとフランス、イギリス、ソ連の4か国によって統治されることになりました。米仏英によって統治されたのが、資本主義の西ドイツ。そして、ソ連による統治を受けたのが、社会主義の東ドイツ(ドイツ民主共和国)でした。ベルリンは東ドイツ領内に位置していましたが、ドイツ統治の要とみなされたことから、西ベルリンは米仏英、東ベルリンはソ連によって共同管理されることに。ベルリンは東西で資本主義陣営と社会主義陣営に分断されるという、特殊 …
海外旅行で困るのが実はお土産探し。定番のお菓子などのお土産もいいけど、ちょっと差をつけたいし、できればリーズナブルにしたいところ。そういう時に便利なのがドラッグストアです。今回はドイツの有名ドラッグストアチェーン店「dm」でお土産を探してみました。
by chatoranta
今回は、東西ドイツ分裂の象徴「ベルリンの壁」の歴史とベルリンの壁について学べる場所を紹介します。ベルリンの壁が崩壊して、早27年。ベルリンの壁を知らない人たちも増えてきました。しかし、平和の大切さを考える上で、ドイツを訪れたらベルリンの壁はぜひ訪れたいスポットです。それでは、まずは歴史から見ていきましょう。 こんにちは、Photo credit: Kazuki Umekawa「知っているようで知らないベルリンの壁の歴史を解説します。そもそも、なぜベルリンの壁が作られたのでしょうか。それには、第二次世界大戦後のドイツの状況を見なければなりません。第二次世界大戦後、ドイツは日本と同じように連合国に占領されました。ただ、日本と異なる点はドイツは4ヵ国(アメリカ、イギリス、フランス、ソ連)に分割統治されたことです。さらに、首都ベルリンも4ヵ国によって分割統治されました。この時点では西ベルリンと東ベルリンの行き来は自由でした。やがて、西ドイツと東ドイツとの経済格差が拡大。さらに、東ドイツ全土で社会主義体制に対する不満から暴動(6月17日蜂起)が発生。その結果、東ベルリンの住民は次々と西ベルリンに移住したのです。「このままでは、労働力が失われ東ドイツが崩壊する」。そのような強い危機感が東ドイツ指導部にあったのです。ついに1961年8月13日、東ドイツ政府は西ベルリンと東ベルリンとの境界線を封鎖。境界線に壁が築かれました。これが「ベルリンの壁」です。ベルリンの壁を越えようとした住民に対して、警察は容赦なく発砲。1989年までに136人が亡くなりました。さらに、東ドイツ国民はベルリンの壁に近づくことも禁じられたのです。これで、完全に西ベルリンと東ベルリンの交流はストップしてしまいました。ただ、現在の南北朝鮮と当時の東西ドイツの状況は異なります。1970年代、東西ドイツはお互いの「国家」を認め合う融和路線に方針を転換。1971年、西ドイツ住民は時間制限付きで東ドイツに行くことが可能になったのです。ただし、東ドイツの住民は西ドイツに行くことはできませんでした。それでも、1970年代を契機に東西ドイツの交流が始まったのは事実です。東欧諸国の住民もソ連をバックとする共産主義体制に苦しめられてきました。風向きが変わったのが1975年の「ヘルシンキ宣言」。この会議では戦後ヨーロッパの秩序の維持と人権の尊重が話し合われました。1985年、ゴルバチョフがソビエト連邦書記長に就任。「ペレストロイカ」(改革)と「グラースノスチ」(情報公開)を掲げ、ソ連国内の改革を断行。東欧諸国には内政不干渉(新思考外交)を発表しました。自由化の流れに抗い続けたホーネッカーでしたが、ついに1989年10月17日、ホーネッカーは書記長を解任されます。そして、1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊。1990年10月3日、東西ドイツが統一されたのです。 ところで、ベルリンの壁が崩壊した裏にはある「勘違い」があったのをご存知ですか。実は東ドイツの当局者が記者会見の際、書類を勘違いしてこのように発言したのです。(ベルリンの壁崩壊は)「今でしょ」と。これを聞いた東ベルリン住民が一気に壁に押し寄せ、崩壊につながったのです。「勘違い」が崩壊につながるというのも、すごいドラマですね。Photo credit: satomi「