英語で手紙を書く際のアドバイス. 今回はこういった方へ解説していきます。 ✅ ✅ちなみにこの記事を書いている僕は、オーストラリアとニュージーランドへの海外留学経験があり、バックパッカーとして世界各国50以上の国を旅した経験があります。なのでネイティブがよく使う表現を熟知しているので記事の信頼性は高いと思います。 日本語でも「またね」「じゃーね」「また明日」「それでは!」「さらば!」「また後でね。」などなど、色々な言い方があるように、英語でも表現の仕方がたくさんあります。 なので今回の記事では、ネイティブがよく使う英語の「さようなら」をたくさん紹介していきたいと思います。 相手やシチュエーションによっても使い分けが必要なので、場面別に解説していきますね。 それでは「さようならを英語で言うフレーズ」を学んでいきまっしょい! これが最も一般的な言い方です。短く、シンプルで、誰にでも言うことができます。友達、家族だけではなく、同僚や恋人に言っても大丈夫です。一番柔軟度の高い「さようなら」の言葉です。 大人は使いませんが、子供が使いますね。手を振りながらかわいい子供言っているイメージがあります。仕事場の人間やビジネスパートナーには言わないと思います。 テレビの司会者がよく使う言い回しです。番組が終わる直前に「Bye for now!」といいます。「今日は終わりだけどまた今度の放送もみてくださいね」という意味が込められています。 「Bye」だけだと少し短いので「Bye」と言う前に、この表現をつかいます。 またすぐに会う予定のある人に使います。誰にでも使ってOKなフレーズです。 またすぐに会う予定のある人に使います。誰にでも使ってOKなフレーズです。ちなみにこのフレーズは「今は忙しくて話すことができないから、また後で」という意味でも、使われます。 「See you」とほぼ同じ意味です。仲のいい友達に使いますね。僕がニュージーランドにいた時には、フィットネスジムに通っていたのですが、受付のお女性がいつも「See ya」と言っていたのを覚えています。なのでカジュアルな挨拶にも役立ちますね。 学校で一番最初に習うフレーズですね。また明日!という意味で、誰にでも使えます。 意味:もう行かなきゃ。友人や家族以外の方と接している時に、いきなり「Bye!」というのは失礼です。なので、さようならを言う前に「I’ve got to get going」とワンフレーズ言って理由を説明してから「Bye」と言った方がナチュラルかつ、丁寧です。 例えば「I’ve got to get going. 別れる時の挨拶を英語でどのくらい知っていますか? 日常で使える「さようなら」フレーズ例や、 丁寧に「さようなら」を表現する英語の言葉など 日常に使える英語やスラングなどを紹介します。 それに加えて、 メールや手紙での「さ 今すぐ使える英語メール文例集【プライベート英語メール編】の「お別れ、旅立ちのカード」となります。今すぐ使える英語メール文例集【プライベート英語メール編】では、プライベートなメールをする際に参考になる英語例文、英語表現、サンプルの英語メールをご紹介しています。 私は過去に英語で手紙のやり取りをしたことがあります。英語の手紙で大切なポイントはシンプルに書くこと!これに尽きます。あまりに複雑な表現ですと誤解を招く場合があるからです。 さようならを英語で言う方法を20通り集めました。英語で「さようなら」と言うときに「Good bye」ばかり使っていませんか?英語の「さようなら」には様々な言い方があり、英語ネイティブはシーンに応じてフレーズを使い分けています。 Because I have a test tomorrow」もう行かなきゃ、明日テストがあるの。と言った感じ。 上記の「I’ve got to get going」と同じ意味で、同じように使えます。 同じ「さようなら」でもカジュアルな言い方を紹介しますね。 「Have a nice day」のカジュアルな表現方法です。「Take it easy」は基本的に無理はしないで、怒っている人やいらいらしている人に対して、「興奮しないで」「落ち着いて」という意味でも使用することが可能です。「Calm down, take it easy man」落ち着けって、大丈夫だから 意味:「出発準備完了的」な感じ。「Right then, I’m off」 「Anyway, I’m off」(もう行くわ)と言うことで、byeという前に使います。若い人たちが一番積極的に使う「さようなら」のスラングバージョンです。 意味は「それじゃまた今度ね」です。→相手が先に言ったら、「After a while, crocodile.」と返事します。日本語で言う「さよなら三角また来て四角」のように、特に深い意味はなく、子供や若者が使います。 友達や親しい人へ使うさようならの表現方法です。 上記の「Catch you later」の略語です。最近ではティーンエージャーがよく使いますね。 昔の90年代に使われていたらしいです。でも今では使う方がいないですね。ホームステイ先のホストファザーとホストマザーに使ったら、懐かしいわねと言われます。日本語で言うと「バイビー」かな?( ;∀;) 本来は乾杯の意味ですが、イギリスやオーストラリア、ニュージーランド(Queens English Only)では、「じゃあね」といったニュアンスもあります。ですが、僕はニュージーランドに8年程住んでいましたが、使っている人は見たことはありません。 俺抜けるわ。といった、とってもカジュアルな表現ですね。アメリカンな言い方です。 上記の「I’m out」と同じ意味です。 上記の表現と一緒です。エミネムの映画「8mile」で使われています。「 I don’t wanna win, I’m outtie here, tell these people something they don’t know about me」。以下の動画で9分50秒のところです。いやーエミネム、ラップ最高っすね。(*‘ω‘ *) 「I’ve got to get going」のスラング表現です。「Gotta」は「got to」の省略語で、「I’ve got to get going」のように、帰るの嫌だなのように、寂しさを伝えることができます。 上記と同様の意味です。 上記と同様の意味です。 上記と同様の意味です。 ビジネスシーンでも使える丁寧かつ、プロフェッショナルな表現方法です。あまりよく知らない人に言うビジネス的な丁寧な言い方です。同僚やスーパーのレジ係の人、ちょっとした知り合いに言うことができます。そして上記「Have a nice weekend」(よい週末を)「Have a nice travel」(よい旅を!)「Have a nice holiday」「よい休暇を」「Have a nice time」(よい時間を)というように、変えて使うことが可能です。 「Have a good day」と同様の意味ですが、若干「Have a good day」の方がカジュアルな表現です。そして上記と同様に「Have a good weekend」(よい週末を)「Have a good travel」(よい旅を!)「Have a good holiday」「よい休暇を」「Have a good time」(よい時間を)というように、変えて使うことが可能です。 相手とビジネスを続けたい場合などに使うことができるビジネス的なフォーマルな言い方です。「さようなら」と伝えているにも関わらず、相手とこれからも「よろしくお願いします」といった感じです。 あまり一般的ではないですが、今後相手と会う機会がある場合に使用します。例えば、来週相手と会う予定がある場合、「Until next week」(また来週)と言った感じです。※僕は聞いたことないですがね。 普段あまり合わない人に使います。毎日会うような人には使いません。 「お会いできて光栄です。また後程」と言った感じです。魅力的な異性に出会い、別れ際に使うこともできます。 上記と同様の意味です。 上記と同様の意味です。 上記と同様の意味です。 仕事で残業をやって終わった時に別れ際の言葉、もしくは夜番になった時に使います。 これらの表現はもう二度と会わない人への「お別れを告げる」フレーズを紹介します。 「Good bye」は日本語で「さようなら」という意味でして、日本人は海外に行った時によく使いますね。ですが、「good bye」とは基本的にもう二度と会わないような人に対して使います。 もし次の日に会うような人に対して「Good bye」というと、「あなたのこと嫌いです。もう会いたくないです」といった意味にもなります。 恋人同士でも「もうあなたの顔も見たくない」「もう私たち終わりにしましょ。good bye」「捨てないで―!」みたいな感じになります。 意味は「連絡しあおうね。」です。仲のいい友達が遠くへ引っ越ししてしまう時や、同僚が結婚して会社を辞める時などに使います。 意味は「ときどき手紙をちょうだいね」です。これも上記と同じで、。仲のいい友達が遠くへ引っ越ししてしまう時や、同僚が結婚して会社を辞める時などに使います。 ここからは恋人に別れを告げる英語のフレーズ「さようなら」を紹介します。 アツアツすぎて、寒くなるかもなので、読み飛ばしてもOKです。 意味は「あなたがいなくなると思うと寂しいわ」という意味です。カップルの別れ際の定番のセリフです。外国人の彼氏彼女ができたら、とりあえず言っておきましょう。(‘◇’)ゞ 意味は「離れるのがすごく寂しいよ。」という意味。パートナーの胸キュンを狙うならこの一言ですね。 意味は「さみしくて死んでしまうよ」と言った感じ。男性が言ったらちょっと女々しいかも? 意味は「さみしくてどうにかなってしまいそうだよ。」という意味。日本人なら言わないセリフですが、海外では結構当たり前に言いますね。( ;∀;) 意味は「すぐあなたに会いたくて焦がれてしまうよ。」と言った感じ。日本語に訳すと、寒いですね。 意味は「今夜ももう寝るよ。だって君と夢の中ですぐに会いたいからさ」と言った感じ。。。。 意味は「少しの時間でも一緒に君と過ごしたいよ。」デートして別れ際にハグしながら、言う感じですかね? 意味は「今日一日私のことを笑顔にしてくれてありがとう。」という意味。男性が女性に言われたら、その日のデートは成功と言っていいでしょう! 意味は「幸せな一日にしてくれてありがとう。」という意味。これも男性が女性に言われたら、その日のデートは成功と言っていいでしょう!バンザイーい\(^o^)/ 意味は「君とずっと一緒に入られて嬉しかったよ。」です。上記の言葉女性から言われたら、すかさずこのフレーズをいいましょう。二人の関係は確実にヒートアップします。 意味は「素敵な時間を過ごすことができてうれしかったよ。」こちらも、上記の言葉女性から言われたら、すかさずこのフレーズをいいましょう。ですが、このフレーズはxxxの後に言ってもOKです。とってもsweetです。 さてさっきのパートはアツアツすぎたので、冷ました方がいいですね。なので、ここからは「Break up」(関係が終わるとき編)を紹介しますね。意味は「もう二度と会わないわ」という意味。カップルが喧嘩して、別れた時に言うフレーズです。 意味は「もう会わないわ!」です。相手が自分に対してひどいことをした時に、もう別れましょ!と言った時に使います。 意味は「もうよりは戻さないわ」です。Taylor swiftの曲でも使われていますね。 意味は「俺たちはもうおわり、別れようぜ」です。お別れの定番フレーズですね。 意味は「俺たち合わないよ、うまくいかないよ」です。諦めた感じが伝わってきますね。 意味は「君を傷つけるわけではなかったんだ」です。別れ話をされ、「そんなつもりはなかったんだ」という言い訳フレーズです。とはいえ、このセリフを言う側は、未練タラタラで捨てられますね。 意味は「私に二度と関わらないで」です。もう二度と顔を見たくない、絶対許さないから。といった感じが伝わってきますね。 意味は「もうあなたとは終わったの」です。この言葉を言い放ちその場を去るイメージです。別れ際に言われたらキツイですね。 意味は「あなたがいない方がいいわ、あなたがいないほうがセイセイするわ」と言った感じ。別れを告げられ不満に思いながらも、何かを言い返さないといけないので、この言葉は覚えておきましょう。 意味は「君にはもっといい人がいるよ」です。別れたいときに使う人が多いですね。自分が悪者にはなりたくないので。( ;∀;) 意味は「あなたが悪いんじゃないのよ。悪いのは私」です。これも別れたいときに使えます。相手を批判せずに持ち上げる表現です。 意味は「違ったタイミングであっていればね」です。悪いのはあなたでもなく私でもなく時間。※時間のせいにするというずるい必殺技。 手紙やE-mailの最後に使えるさようならフレーズを紹介しますね。ちなみにフォーマルとセミフォーマルの手紙の最後に、特に意味はありませんが、つけるのが普通です。 ✅ 宛名がDear Sir/Madam,「ご担当者様」など、相手の名前がわからない時に使います。 →相手の名前はわかっていてもあまり相手を知らない時に使います。 誰にでも使える丁寧なフレーズです。何を書いていいかわからなければとりあえず、kind regards,と書いておけば失礼にはなりません。 Sincerely yours,のyoursを省略した形です。ビジネスからカジュアルな場面と誰にでも使えます。 →ビジネスから友だち同士などのカジュアルな間柄まで幅広く使われます ✅ →少し距離が近いビジネスの相手に使う比較的カジュアルな表現で、友だちにも使われます ✅ 意味は「お返事お待ちしています。」です。 上記と同様の意味です。 幸運をお祈りします。 お会いできるのを楽しみにしています ✅ 誰誰によろしく。という意味。 心から愛を込めてという意味です。 上記と同様の意味です。 上記の砕けた言い方です。 上記の砕けた言い方です。 ハグとキスをという意味です。恋人同士でよく使います。 上記と同様の意味です。Xはキス。Oはハグの意味があります。 待ちきれないよ!会う予定があるときに使います。 上記の省略バージョンです。 さて今回は、さようならを英語で言うには「good bye」が代表的だけど、他にも言い回しができるフレーズはないのかな?ネイティブがよく使う別れの表現や、丁寧な言い方、恋人やビジネスのシーンで使い分けれるくらい、豊富な英語が知りたい。という方へまとめてみました。 さようならという一言でも、シーンや相手が違うと使い分けが必要になります。なので今回紹介したフレーズの中からベストな英語を選んで、実際に使ってみてください。 おわり海外でトータル10年ちょいブラブラしてつい最近帰国しました。