【初心者向け】エースで陰キャをぶっ潰す!積み構築とは【ポケモン剣盾】 こんにちは 44(@yoshiblogsite)です。 ポケモンソード、ポケモンシールドやってますか? 今回は前回の受けループ … ポケモン剣盾(ソードシールド)における、最強ポケモンランキングを使用率を参考にTier形式で掲載しています。最強パーティに関してもまとめていますので、今の環境で対戦で活躍できる強いポケモンが知りたい方は是非参考にしてください。 『ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)』の通信対戦で有用なポケモンの1匹「モスノウ」の育成論です。 モスノウについて 基本情報 こおり むし hp 70 攻撃 65 特攻 125 合計 475 防御 60 特防 …
ポケモン剣盾(ソードシールド)の最強パーティ構築(編成)とおすすめのコンビをまとめています。テンプレ編成や対策、わざ構成から持ち物まで詳しく掲載しているのでチームを編成する際の参考にし …
ポケモン剣盾(ポケモンソードシールド)における最強のパーティについて記載しています。最強パーティのポケモンの性格、特性、わざ、もちものについても解説しているので、レートバトルで勝ち進む際の参考にしてください 起点作り役には特性いたずらごころにより先制で
ポケモン剣盾(ソードシールド)のランクバトルにおける積みエース(ギミック)構築の強みや弱みなどの解説や、起点役やエース役のポケモン紹介、積みエース(ギミック)構築の組み方などを紹介しています。ぜひポケモン剣盾(ソードシールド)の対戦攻略時にご参照ください。 千里の道も一歩から。でもそれは灯台下暗しを知る旅。MenuSidebarPrevNextSearchこんにちは44(今回は前回の受けループ構築・対面構築の基礎編に続いて積み構築というのをまとめてみたいと思います。強いはずのポケモンを使っているのに、受けループの陰キャ戦法に勝てない!そんな初心者トレーナーの方は参考になると思いますので、よければ最後までお付き合いください。まさに初心者トレーナーの僕がマスターボール級に上がれたのも、現在の陰キャ受けループ構築が蔓延している環境に対して、積み構築によってなんとか崩していけたからにほかなりません。通称積みエースというバフをかけまくったエースポケモンで全抜きを狙う構築バフとはたとえば「つるぎのまい」や「めいそう」などの攻撃性能を上げるわざです。選出する3体のうち1体を積みエースとしてバフをかけまくり、相手のポケモンをほぼすべて確定1発で倒していく戦術です。しかしご想像の通り、相手も悠長にこちらにバフを積ませてくれるわけもないので一工夫が必要になります。そこが積み構築のもっとも重要なポイントといっても過言ではありません。うまくエースポケモンにバフを積ませるために、サポートポケモンによる通称「起点作成」をおこない、エースポケモンが有利対面で降臨できるように場を整えます。単純に積むだけでなく、起点作成から積みに展開して全抜きを狙っていくので積み展開構築と言われることもあります。サポートポケモンは、相手の攻撃・特攻を下げたり状態異常にするや、バフを引き継ぐことが狙いになります。具体的なわざだとなどです。物理アタッカーがたくさん選出される現在のランクバトルにおいて、おにび役はほぼすべてのパーティにいると思っていいというくらいにメジャーですよね。珍しいものでは今作で「トラバサミ」という専用技を覚えたマッギョを説明しているトレーナーがいたのではっておきますね。積み構築の場合は相手の攻撃性能が落ちた瞬間にすかさずエースポケモンに交代し、相手が交換してくるなら無償でバフをかけ、攻撃してきても相手の攻撃性能が下がっているためダメージを最小限に抑えるという動きが可能になります。エースポケモンはバフをかけ終わった後は、確定1発で相手のポケモンを3体全て倒す通称「全抜き」をしていきます。そのため、素早さが高いポケモンか、防御性能が高めのポケモンになりますが今作ではダイマックスが追加されたため、耐久力はどのポケモンでも上昇させることができ、さらにダイナックルなどは自前で攻撃性能を上昇させるバフをかけつつ攻撃が可能になっています。つまり、トレーナーの腕次第で多くのポケモンがエースポケモンとして活躍できるようになっているのではないでしょうか。好きなポケモンで相手を全抜きしたときは、よりそのポケモンを好きになれると思います。積み構築における性格と努力値振りはさまざまです。一般的にサポート役は防御性能を上げて起点作成という仕事を終えるまで相手の攻撃を耐えられるようにして、エースポケモンは素早さと攻撃に振って全抜きしやすいようにします。なので、サポートポケモンはという性格なことが多く、努力値振りはHPと防御、もしくは特防にふり、残りを素早さに振るHB型やHD型です。エースポケモンはといった性格が多く、努力値振りは素早さと攻撃、もしくは特攻にふるAS型やCS型が多いでしょう。ただし上記に当てはまらないパターンもあります。具体的にはバンギラスやカビゴンなんかが防御よりに性格と努力値振りをするエースポケモンになります。はらだいこカビゴンの動画をあげているトレーナーがいたので参考にはっておきますね。代表的な積み構築におけるエースポケモンは下記のようなポケモンが挙げられますが、サポート役によっては今作のダイマックス機能のために多くのポケモンがエースポケモンとして活躍できるので、自分の好きなポケモンがどんなバフをかけたら苦手なポケモンを確定1発で倒していけるかを考えるのも面白いと思いますので、あげればきりがないのですが、エースポケモンはということが多いです。(オニゴーリのように特殊な動きをするものもいますが)というオニゴーリの解説をしているトレーナーがいたのではっておきます。エースポケモンが暴れまわるための場を整える役割としてサポート役の起点作成ポケモンを合わせて採用することが多いのでそちらも紹介します。などのポケモンが挙げられます。サポート役としてはというような動きがメインです。バトンタッチを使ったバイウールーの戦いをしていたトレーナーがいたのではっておきますね。積み構築は受けループ構築を破壊することができる唯一といってもいい構築なので、勝てるような構築は自然と積み構築の色が少し入っています。典型的なのが今作でも最強格を争っているミミッキュですよね。対面でもばけのかわで強いですが、テンプレの型はということで、積みわざであるつるぎのまいがセットされているので、積み構築をよくわからない初心者でも1ターン目につるぎのまい、2ターン目にダイマックスでダイホロウorダイフェアリーという流れで戦うことができるようになっています。今回はミミッキュを使わないで僕がマスターボール級になったときの非常にシンプルなトリックルームを採用した積み構築の「作業」的な戦い方を紹介します。使うのは上でも紹介した「デスバーン」と「カビゴン」です。3体目は何でもいいですが、ミミッキュのかげうちやパルシェンのこおりのつぶてのように先制できる技を持っているポケモンだときあいのタスキ持ちにも勝ちやすいのでいいかもです。■デスバーンの型■カビゴンの型オボンのみよりフィラのみを使う人が多そうですが、フィラのみだとはらだいこターンで格闘わざで落ちることが多かったのでオボンのみにしました。デスバーンとカビゴンの2体しか使いません。具体的には下記の手順です。攻撃が6段階上昇したカビゴンの攻撃を受けられるポケモンはほぼいないので、受けループ構築も粉砕できます。まぁ毎回こううまくいくわけではないんですが、数十回全く同じ選出をして同じ動きをして勝利数のデータを取って数えてみるとマスターボール級までは6~7割の確率で勝っていました。ただ、当然マスターボール級になると構成を見ただけでその対策がわかるようで、など、そもそもトリックルームおきみやげデスバーン+はらだいこカビゴンのギミックの弱点である「カビゴン無双モード」を受け流されてしまって機能しない場面が多々ありました。おきみやげができなければダイマックス中でもカビゴンが耐久しきれずに倒される可能性が格段に上がりますから、やはりちょうはつは強力ですね。ということでデスバーンにちょうはつ対策のメンタルハーブを持たせると、今度は初手ダイホロウやダイアークによってデスバーンが落ちるので機能しません。非常に頑強な受けループ構築も、むしろ起点にして粉砕できる積み構築ですが、前述したデスバーン+カビゴンが機能停止するように、というような動きで対策することができます。積み構築では大きくの2種類があると思います。エースポケモンを2体用意して相手の選出次第でどちらを最終エースとするか決めつつ残りのエースは後処理を任せるパターンと、起点が1回失敗してももう一度起点づくりを試みたり2重でバトンを回したりするパターンですね。このいずれに対しても、積み構築には対面構築が強いです。対面構築は基本的に行動保障を取ったポケモンが多く選出されるので、起点作成ポケモンがやられてしまったり、積みエースポケモンの無双がきあいのタスキなどでとめられたり、バフなしでも強力な相手の高火力がこだわりスカーフによって先に攻撃されることによってやられてしまったりします。また、受けループ構築でも「くろいきり」を採用するポケモンやヌオーの特性:てんねんのような積んだバフをすべて無効化するポケモンでも対策が可能ですし、あくびやほえるなど相手の交代(=バフ解除)を強制するわざも有効です。ただし受けループ構築の場合は素早さが低いことが多く、これらの対策わざをうつ前に倒されてしまうということもあるので、そこはきあいのタスキなどで行動を保証してあげたりする必要があるでしょう。いかがでしたでしょうか。エースポケモンで無双する積み構築は決まると非常にスカッとする戦い方だと思いますし、好きなポケモンを立てて連携しながら戦う感じが楽しい戦術だと思いますので、ぜひ積み構築をやってみてください。他の構築については下記記事もおすすめです。 では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう!他の構築については下記記事もおすすめです。長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。【ポケモン初心者向け】勝つために重要な動きの考え方 こんにちは 44(@yosh ...【ポケモン剣盾】初心者必見!強力なYoutubeトレーナーに学ぶ構築と立ち回り ...【本当のトップメタのポケモンは?】採用率・選出率・先発率の集計結果【傾向と対策を ...【マスターボール級5桁→3桁】シャンデラカビゴン構築紹介【勝率80%超え!】 こ ...【ポケモン初心者向け】初手出し負けでそのまま負けてしまうトレーナーたちへ【初手負 ...Copyright © WordPress Luxeritas Theme is provided by " 選出を決めた後は自身のパーティのプランを通すだけです。ゲーム攻略Wikiサイトマップ©2019 - ゲーム攻略wikiのGAMY
積みエース構築では、エースポケモンの攻撃を通すことが必要不可欠です。 積み構築は、 ポケモン剣盾(ポケモンソードシールド)における最強パーティ(構築)を一覧で紹介している。それぞれのわざやもちもの、努力値についても掲載しており、おすすめの組み合わせも紹介しているので、ランクバトルで勝ちたい人やパーティ(構築)を上手く組めない人はぜひ参考にどうぞ! ゲームアプリの総合攻略wiki - GAMY[ゲーミー]最終更新ライターポケモン剣盾(ソードシールド)のランクバトルにおける積みエース(ギミック)構築の強みや弱みなどの解説や、起点役やエース役のポケモン紹介、積みエース(ギミック)構築の組み方などを紹介しています。ぜひポケモン剣盾(ソードシールド)の対戦攻略時にご参照ください。