オメガルビー グラードン 厳選

ポケモン廃人が検証するオメガルビー・アルファサファイアの攻略法!今回は、性格:ゆうかん、最遅グラードンを効率よく厳選する方法を考察しています。 2002年のポケモンルビーバージョンで初登場した伝説のポケモン、グラードン。同期であるカイオーガの圧倒的強さから、伝説ポケモンの中ではいまいちパッとしない存在でしたが、オメガルビー・アルファサファイアでは「ゲンシカイキ」を獲得し、「最強のポケモン」と呼ばれるまでの強さを得ました。私は2002年版ルビーバージョンを持っている都合上アルファサファイアを購入したので、オメガルビーでグラードンの厳選は行っていないのですが、オメガルビーを持つ友人から「グラードンの厳選用パーティを考えて!」と頼まれたので、この記事では私の考えた本作でゲットできるグラードンのレベルは捕獲時の技構成は下表の通り。捕獲作業に際して非常に厄介なのが「ねむる」ですね。せっかく相手のHPを削いだり状態異常にしても、「ねむる」をされれば一気に全回復されてしまいます。捕獲に際し、「ねむる」をどう対策するかが肝といえます。また、「ふんえん」によるやけどの追加効果も地味に嫌らしいです。今回、捕獲を想定するグラードンのスペックは「性格:ゆうかん」、「HP・こうげき」がV必須、「すばやさ」が逆V(個体値0)とします。グラードンを最遅にしてトリックルームを使い戦わせるのが人気なようなので、それに適した個体を想定しました。レベル45、性格:ゆうかん、すばやさ逆V、他5Vの個体のステータス値は下表の通り。捕獲後ステータスを確認し、目的のステータス値が合致していれば成功です。※個体値はポケモン徹底攻略さんの今回グラードンの捕獲に挑む仲間たちです。先頭には、性格:ゆうかん、特性:シンクロのラルトスを瀕死状態で配置。二番目には「HP1・どく状態」のグラエナを配置しています。グラエナの役目は以下の3つです。すばやさチェックについて、グラエナのすばやさは78に調整しています。今回は逆Vの最遅グラードンをゲットしたいので、相手が後攻ならば相手のすばやさが77~78であるということで、作業を継続します。相手が先攻ならば、リセット&リスタートします。※性格:ゆうかん、すばやさ77のグラードンをゲットできた場合、インドメタシンを1個使ってもすばやさが77のままなら逆Vです。78になってしまったら、すばやさ個体値1~2です。また、グラエナには初手で「ちょうはつ」をさせます。これで相手の「ねむる」を3ターン封じます。ターン数を無駄にしないため、グラエナが確実に1ターンで瀕死になるようHP1+どく状態にしています。2ターン目、2番手でムクバードを出します。ムクバードの役目は相手の3ターン目、3番手のプラスルに引き継ぎます。レベル49で覚える「なかまづくり」で、相手の強力な特性「おわりのだいち」を無効化します。プラスルの特性「プラス」はシングルバトルでは意味がないので、実質相手の特性が無い状態になりますね。また、プラスルもHP1+どく状態にしており、相手の「だんがいのつるぎ」が外れた場合でも確実に1ターンで瀕死になるようにしています。※マイナンでも代用可能です。オメガルビーの場合はマイナンのほうがゲットしやすいのでそちらのほうが良いですね。最後にドーブルの登場です。技構成は以下のようにしました。まずは初手で「キノコのほうし」を使い、相手を眠らせます。次に「ふういん」をして、相手の「ねむる」を封印します。この時点で、相手の特性を無効化+こうげき力を2段階落としているものの、相手の技が急所に当たれば3分の1近くHPが持ってかれてしまうので、念のために「アクアリング」をかけて確実に自動回復していける環境を整えます。※耐久重視の調整をしたドーブルならば「たべのこし」だけでも持続的にボール投げに専念できると思います。今回は性格:ゆうかん(こうげき補正↑)、こうげきがVという最高火力のグラードンを目的とするので、相手からの被ダメージを見つつ捕獲作業にあたりたいと思います。前述のグラードン(Lv.45/ゆうかん/AがV/こうげき力2段階低下)からこちらのドーブル(Lv.100/いじっぱり/B・DがV)に与えるダメージは下表の通りです。※ダメージ計算はポケモントレーナー天国さんの相手からのダメージ数値がこれが私の考えたグラードンの効率の良い捕獲方法です。今回は最遅グラードンのゲットを想定しましたが、逆に速いグラードンをゲットしたい場合は、シンクロ要員を瀕死にせず、すばやさを調整してすばやさチェック要員も兼ねさせ、グラエナをグラードンより早くして「ちょうはつ」させるのがいいかと思います。相手の「ねむる」を封じる方法は色々あります。「なやみのタネ」を使う方法がメジャーかと思いますが、その場合は相手を「ねむり」状態にできなくなるため、「みずびたし」をしてから相手を「まひ」状態にしてゲットするのがいいかと思います。この方法では相手の「ふんえん」によるやけど対策ができていません。相手を眠らせることよりも「やけど対策」を確実にしたい方は、前述したように相手に「なやみのタネ+でんじは等」をして、「特性:みずのベール」のポケモンなどを据え置いてボール投げする方法があると思います。他にもいい方法があると思いますので、参考程度にして頂ければ幸いです。Comments are closed.ダッドは子育て世代の父親向けの情報サイトです。医師、ファイナンシャルプランナー、スタイリスト、料理研究家といった衣食住にまつわる専門家や弁護士、カメラマン、スタイリストといったその道のプロが、育児に関する様々な情報を配信。また編集部発信のトピックスでは、父と子どもで楽しめる様々なスポットを体験記形式で紹介していきます!© 2014-2017 AMI ENTERTAINMENT INC.,Ltd.

ポケモンorasのグラードン・カイオーガの 復活場所について紹介していこうと思います。ポケモンオメガルビー・アルファサファイアではゲンシグラードンとゲンシカイオーガを倒したら後で復活します。厳選したい方は、一度倒してしまった方が楽です。 ポケットモンスターオメガルビー/ アルファサファイアの追加エピソード、 「エピソードデルタ」で遭遇する、 レックウザ! レックウザの入手方法と、 厳選方法をまとめてみた! スポンサードリンク この記事の目次1 関連記事2・・・ オメガルビー・アルファサファイア(oras)で入手できる全ての伝説・準伝説ポケモンの色違いの姿含む一覧と、その入手条件・場所・方法をまとめて掲載。orasにおける色違いポケモンの狙い方や出現確率の …

ポケットモンスターアルファサファイアで、この記事の目次ダイゴの家で、その後トクサネシティの海を、その足場の南側の濃い青の部分で、バトル後イベント。南のほうで、入って水面にあがると、グラードンはLv45なので、ゲンシグラードンの、ボールは、確実に捕まえたいなら、マスターボールの入手方法はこちら↓倒してしまった、厳選するなら、おすすめの性格は、バトルもですが、まだデータがありません。だんがいのつるぎは地面技ですよ

ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイアでのグラードンとカイオーガの厳選のまとめです。グラードン・カイオーガはwcs2016(vgc2016)において最も重要な戦力です。 更新 …