『零~眞紅の蝶~』とは2012年にwii用ソフトとして発売された『零~紅い蝶~』の二回目のリメイク作品である。 零~紅い蝶~がイラスト付きでわかる! 「和風ホラーゲーム」零シリーズ第二作目。 テクモから発売されたホラーゲーム。 2004年11月11日にはXboxで「FATAL FRAME II: Crimson Butterfly」が発売されている。 2012年6月にリメイク版としてWiiで「零〜眞紅の蝶〜>眞紅の蝶」が発売された。 シリーズ1作目、2作目の主人公達も登場し、彼女達のその後の様子が知れるところも見どころだ。Read Article『零~月蝕の仮面~』は和風ホラーゲーム・『零』シリーズの第4作目である。「恐怖を体験する。」がキャッチコピー。時代背景は1980年代の日本。全12章の構成で水無月流歌、麻生海咲、月森円香、霧島長四郎の4名の視点で進行する。舞台は朧月島という離島。朽ちた廃墟と化した病院や和風建築の屋敷での探索及び怨霊との戦闘がメインとなる。Read Article『零~濡鴉ノ巫女~』は任天堂発売の和風ホラーゲーム『零』シリーズの第6作目(通算9作目)である。キャッチコピーは「死の山、幽婚、神隠し すべては水でつながっている。」。不来方夕莉、雛咲深羽、放生蓮の3名が操作キャラクター。日上山という水をご神体として崇める霊山が舞台。夕莉は消えた恩人や依頼人を、深紅は母を、蓮は死者を写した弔写真を追い、それぞれの事情から怨霊が徘徊する日上山へ踏み込んで怨霊との戦闘や探索をくり広げる。映画さながらの美麗グラフィックと陰鬱な雰囲気がファンを集めている。Read Article情報を再編集する。ポップカルチャー・エンタメの攻略本CategoryUser MenuAboutFollow Us© 2015-2020 RENOTE
紅い蝶は前作に比べて物語部分が濃くなっているということに関して、ディレクターの柴田氏は自身の夢がモデルになっていると語っている。 さまざまなゲームを遊び、愛するゲーマー女優である綾那さんのゲームコラム 外に出た瞬間に蒸発して消えてしまうんじゃないと思う、今日このごろ。皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 暑い夏といえば身の毛もよだつホラーゲーム! ということで今年もやってまいりました、この時期ならではのホラーゲー話! 数あるホラーゲーの中から私が今回選ばせていただきましたのは… 『零~刺青ノ聲~』! 『零』シリーズの3作目の名作です。『零』シリーズは射影機と呼ばれるカメラを使い、現れる幽霊に対抗したり、謎を解いていったりする、和風のホラーゲームです。 シリーズ2作目の『零~紅い蝶~』が神作品で高い人気ですが、今回は『刺青ノ聲』を書いていきたいと思います。 ちなみにこの作品からお祓いをするようになったそうです。 それまでは、最恐のホラーゲームを目指し「お祓いをすることで恐怖を逃がしてしまうからお祓いはしない!」というポリシーでやっていたそうで、お祓いをやってなかったというのはファンの間では有名な話。 このことが関係しているかどうかは分かりませんが、私も『紅い蝶』を夜中に部屋を真っ暗にしてプレイしていたら、いきなり部屋中にラップ音がしだしたため、急いでゲームを終えてベッドに潜り込んだ覚えがあります。 今でもあの時の恐怖は忘れられません……。ただし、このゲームが関連しているかは定かではないのでご安心を。でも、それほど怖いゲームとだけ言っておきましょう! なお、テキスト中には物語中のネタバレが含まれる箇所もあります。 本作は“眠りの家”と呼ばれる場所を探索し、現実で謎を解いていくシステムとなっています。 夢と現実を行き来することができ、夢から覚めるとアイテムや体力が補充されるし、怖さで心が擦り切れたら一旦起きればいいため、心休まる異色の『零』シリーズタイトルだったのです。 しかし、その考えがそもそもの罠なのです……。 「ホラーゲーに心休まる場所なんぞいらぬ!」というように、だんだんと現実世界の自分の家に怪奇現象が起きるように。 最初はちょっとだけだったのが、次第に家の至るところが怪奇現象に侵食されていく恐さは妙に現実味を帯びていて、まさに“侵食する恐怖”というキャッチコピー通り。 キッチンに女性が佇(ただず)んでいたり、洗面所の鏡に血の跡があったり、霊から迷惑電話がかかってきたり……。 夢が現実までも侵食していく過程が、私的に好きな恐怖の表現方法です。「実際にあるかも」と思えるリアリティが、私が『刺青の聲』を好きな理由の1つです。 本作の主人公である黒澤怜は、『零』シリーズには珍しい20代の大人の女性というのも特徴。セクシーな大人の魅力がそこにあり……。 「ホラーにお色気シーンは付きもの!」というわけで、シャワーシーンもあります。 設定を端的に話すと、怜は自分が起こしてしまった交通事故で、婚約者の優雨を失っており、そのことがきっかけで“眠りの家”に誘われます。 この“眠りの家”は、死者に強い想いを持っている人が誘われる場所と都市伝説で語られています。誘われた人は、徐々に刺青(いれずみ)が体を侵食し始める幻覚を見始め、最後は消えてしまうとか……。 夢の中で怜は、夢に捕らわれてしまった瀧川吉乃という女性と出会い、彼女に「もし目覚めたら、お願い……私を起こして」と言われます。彼女がいるという病院に行くのですが、起こすこともできぬまま、彼女の体は刺青に侵食されるのを目撃してしまうのです。 この時、怜の体にも刺青が出現していて、起きる度に刺青が広がっていくため、いつかは彼女のようになってしまうんだなとゾワっとしました。 それでも、怜は“眠りの家”に優雨の姿が見えたので、彼に会いたい一心で屋敷の奥へと進んでいくのです。 なぜ自分だけが生き残ってしまったのかという苦悩を抱えつつ……。 残された人は、いろいろと考えてしまいますからね。自分を責め、悩み、なぜ自分こそが死ななかったのかと悔やむ姿は見ていて辛いシーンです。 個人的なポイントは、シリーズ1作目『零 zero』で主人公だった雛咲深紅ちゃんが、怜のアシスタントとなっていること。住み込みで働いているっていうのは大きな要素なんですよね! 深紅ちゃんもお兄ちゃんの真冬さん関係で“眠りの家”に誘われることになるのですが、その際はなんと! 彼女を操作できるようになるのです! お帰り、深紅ちゃん! ちなみに相変わらずの強さを誇っています。このように、成長した前の主人公を見れるのも、シリーズ作品のいいところです。 『zero』もあるなら『紅い蝶』関係も……モチロン出てきます。 “天倉”という名字にピンときたら、それ正解。『紅い蝶』で主人公だった澪と繭の叔父さんにあたる天倉螢が、操作キャラクターとして出てきます。優雨と真冬の仕事仲間だったとか驚きの事実も……。 過去作と関連する要素が出てくると、妙にテンション上がってしまうのです。 本作を語るうえで、個人的に外せないのはメインボス。 零華様は美しく恐ろしく、そしてとても悲しい運命を背負っています。上半身が裸で、体中に刺青が入っているのですが、どこか幻想的。 怨霊名は“刺青の巫女”です。 『零』シリーズに出てくる者は、大体がみな過酷な運命を背負っていることが多いのですが、私的に彼女の苦痛がシリーズの中でもっとも心にくるものがあったんですよね。 「もう、見たくない」という台詞が、どれだけ辛く悲しい台詞かということは、やった人にはわかるかと。ぜひともプレイして感じていただきたいです。 プレイしたのかなり前なのですが、1人だけ忘れたくても忘れられない怨霊がいます。 そう、床下に出てくる四つん這いの女。 無理です! 相手の攻撃力が低いとか、そんなのもう関係ない! 速い、怖い、這いつくばっているから自分の動きが遅い!!
序ノ刻は始め、主人公姉妹は二人で森に入り、そして村人達の霊に追われる中崖を二人で登るという描写があったのだそうだ。足の悪い繭を引き上げようとした澪は、その時に首を吊った繭を幻視してしまうという内容で、一人で儀式をするために首を吊られてしまった紗重と重なるようなプロローグになっていたらしい。 零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)とは「零」シリーズの第1作目で、2001年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 『FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT』とは2004年にXbox用ソフトとして発売された『零~紅い蝶~』のリメイク作品である。 地縛霊に近しい存在だが、ゲームを進行するに当たって扉などを塞いでいる霊。指定された場所の撮影など、特定の条件を達成することで浄化されて先に進めるようになる。 1 「賭博覇王伝 零」登場人物. 当初、主人公姉妹は常に二人で行動し、霊感の弱い澪を動かし、霊感の強い繭と行動することで過去の幻視や霊を視ることが出来るようにするというものだったらしい。しかし、常に二人で居ると恐怖が半減してしまうということが分かり二人が共に居ない時間を多く作ったようだ。
『零~紅い蝶~』とは、「零」シリーズの第2作目で、2003年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 今作から零シリーズには、エンディングに流れる主題歌が追加された。シリーズを通して「天野月子」が担当している。零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)とは「零」シリーズの第1作目で、2001年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 霊である敵は特殊な能力を持つ「射影機」に写すことで撃退でき、恐怖の対象に自ら顔を向けなくてはいけないというゲームシステムによって人気を得た。民俗学的視点から解いていく謎や、敵の霊が一体一体を作り込まれている等、細部にまで拘られた設定も魅力の一つだ。Read Article『零~刺青の聲~』とは、「零」シリーズの第3作目で、2005年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 近藤社長コメント付き阿部敦さん&伊藤かな恵さんが『とあるIF』の1年を振り返る! 1周年記念インタビュー前編8月11日から『FFXIV』のフリートライアルが大型拡張! その真意を吉田直樹氏に語っていただいた! ドラマ『ゼロ 一攫千金ゲーム』の原作あらすじネタバレ後編(「賭博覇王伝 零 ギャン鬼編」全10巻のネタバレ)をまとめました。 「賭博覇王伝 零 ギャン鬼編」は、「喜十郎探し」がメインです。 『零』シリーズは射影機と呼ばれるカメラを使い、現れる幽霊に対抗したり、謎を解いていったりする、和風のホラーゲームです。 シリーズ2作目の『零~紅い蝶~』が神作品で高い人気ですが、今回は『刺青ノ聲』を書いていきたいと思います。 零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)のネタバレ解説まとめ. ! ゼロ 一攫千金ゲーム 最終回のネタバレと感想!面白かったし続編を期待させる終わり方!の記事 はこちら →ゼロ 一攫千金ゲーム 最終回のネタバレと感想!面白かったし続編を期待させる終わり方! もくじ. 『DQウォーク』武器持ってないけど魅惑の大水球を使いたい! もうアレをやるしか…【電撃DQW日記#541】『SAO アリブレ』水着スカウトに挑戦。予想外の演出からあのキャラが…?『アークナイツ』生放送まとめ。限定オペレーターのニェンが登場!【創の軌跡キャラ考察】音楽家エリオット、女学院講師になる!? 明るい曲を携帯電話でかけて、気を紛らわしながらなんとか倒した気がします。 あと印象的だったのは、屋根の上で出会う乳母車を押したお婆ちゃん! 友だちが「うばぐるババア」と呼んでいました(笑)。イノシシのごとく突っ込んできて轢き逃げしていくのでイライラしましたね。 ホラーゲームは大好きなので怖いのは大丈夫ですが、反射神経が悪いのでよく詰まるのが問題となります。 浮遊霊撮影であれば、自分の反射神経の悪さに白目になりながら頑張って撮りましたが、結果はお察しです。出て消えるまでのスピード、速すぎませんか? ウサインボルトかよ……。 そんな霊たちに翻弄されながら、零華さまの悲しすぎる真実を知り涙を流し、怜と優雨のやりとりに涙を流し、エンディングで流れだす天野月子さんの『聲』に涙を流し、トータルリザルトのランクの低さに涙を流すという、ずっと泣いている終盤でした。 ホラーの表現やボスの背景、怜と優雨のラストなどいろいろな要素がすごく好きで、私は『零』シリーズの中で『刺青の聲』が特に好きなんですね。 マップや攻略要素とか、ほとんど覚えていないので、真っ新な気持ちでもう1回プレイし直したい一作ですね。 ねいりゃさよ はたて ねいりゃさよ はたて……
零に登場するひとつひとつのオリジナルギャンブルが最高に個性的で面白い。 トリックやギミックもしっかりしており、逆転のカタルシスも半端ないものばかりです。 全部は紹介しきれませんが、記憶に残っているものをネタバレ込みで紹介していきます。 徐々に眠りから覚めなくなっていくという呪いを解く為に、除霊能力を持つカメラ「射影機」を使って、夢の中の幽霊屋敷と現実世界を行き来しながら謎を解いていくという内容になっている。