YouTube 企業 動画
YouTubeで配信するのとどう違うの? 企業の動画もYouTubeで配信すればいいんじゃない? ドーガくん:「企業が動画を配信するのに、わざわざビジネス向けに特化した動画配信システムを入れる必要があるのか?って疑問もあるよ 中小企業さまで有効にYoutube動画を活用している事例をご紹介します。Youtubeで集客・売上げアップや動画マーケティングを始めたい方、採用募集・求人への応募数増加を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。 製品のプロモーション、お客さまのインタビュー、プロダクトのデモンストレーション、セミナー・・・。これらのコンテンツはすべて動画で公開できます。FacebookやGoogleが動画コンテンツの重み付けをあげることもあり、企業が動画を利用する機会は確実に増えています。そろそろきちんとYouTubeのチャンネルを設定しようという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は「まずは、YouTubeの公開チャンネルを作るには、Googleのアカウントが必要です。YouTubeチャンネルは最初からあるものではなく、作成が必要です。管理人は後から追加でき、複数人での管理もできます。なおYouTubeチャンネルは、モバイルのネイティブアプリからは登録できないので、PCまたはモバイルサイトから登録を行います。すでに、Googleアカウントがあり、Google+ページを持っている場合は、右上のアカウントをクリックすると紐付けられているGoogle+ページが表示され、そこから「チャンネルを作成」をクリックすればチャンネル作成に進みます。Google+ページと連携した場合、Google+ページとYouTubeのチャンネルには同じアイコン、同じ名前が使われます。また、YouTubeに公開した動画はGoogle+ページでも投稿されます。作成したチャンネルの基本的な設定をしていきましょう。チャンネルのアイコンを確認しましょう。既存のGoogle+ページと連携した場合はアイコンはすでに設定されています。このアイコンを変更するときは、Google+ページのアイコン編集より変更することになります。YouTubeのカバー画像となるチャンネルアートの画像を設定します。チャンネルアートとは、チャンネルのトップに表示される画像です。そのチャンネルを印象付けるような画像を設定しましょう。チャンネルアートは、PC、スマートフォン、タブレット、テレビなどYouTubeを閲覧できるデバイスすべてで表示されます。デバイスごとに表示される領域が異なるので、設定がやっかいです。以下は、YouTubeが公開しているチャンネルアートのサイズです。(YouTubeの推奨サイズは、2560×1440ピクセルですが、PC版の表示幅が横長の2560×423ピクセルというサイズになっているのでデザインに注意しましょう。チャンネルアートは、チャンネル上部の 「チャンネル アートを追加」をクリックして、画像をアップロードします。次にチャンネルアートの右上をクリックして「リンクを編集」から、チャンネルの概要を設定します。「チャンネルの説明」では、そのチャンネルの運営者、投稿画像の種類やタイプ、動画のストーリーなどを掲載しましょう。下にスクロールすると、Webサイトやソーシャルメディアのリンクを設定できます。「追加」をクリックして、追加していきましょう。追加したリンクはチャンネルアートからリンクできるようになります。右上の「アップロード」ボタンをクリックして動画をアップロードしてみましょう。動画をアップロードすると、チャンネルの「動画」に追加されます。YouTubeの編集ツールを使って音楽をつけたり、動画を切り取ったりすることができます。チャンネルが登録できたら、アカウントの確認をします。アカウントの確認は、人間によるチャンネルの作成であることを証明するために、電話やSMSで認証コードを送信し、確認するものです。プロフィールアイコンをクリックして表示されるメニューから「クリエイターツール」をクリックして、クリエイターツールの「ステータスと機能」をクリックします。「確認」をクリックして、画面にしたがい認証コードを受け取り、認証を行います。認証が完了すると、「収益受け取り」が有効化します。収益とは、自分がアップロードした動画の再生前や再生中に広告が表示されることで、表示回数に応じた広告収入を得ることです。収益を受け取るためには、Google AdsenseのアカウントとYouTubeアカウントを結びつける必要があります。複数人でチャンネルを運用する場合は、管理人を追加することができます。チャンネル作成時に、別のGoogle+プロフィール(個人のアカウント)やGoogle+ページに連携してしまったということがあります。さて、今回はYouTubeチャンネル作成、管理についてまとめました。Google+アカウントと連携するために、わかりにくくなっているところがあったり、設定を間違えて個人と結びつけたりしがちですが、一度設定しても後から変更することもできるので、落ち着いて設定しましょう。また、コムニコではYouTubeチャンネルの開設やYouTubuerを活用したコンテンツ作成をしたい企業様向けのサポートも行っておりますので、ぜひ株式会社深谷歩事務所代表取締役。ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「著書関連記事KGI・KPIはどう見直す?書籍リリース記念ウェビナーレポートこれからの時代に求められる「アクティブコミュニケーション」【2020年最新版】デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』を改訂カテゴリー【2020年6月更新】人気ソーシャルメディアの国内&世界のユーザー数まとめYouTubeチャンネルの開設・作成方法のまとめどう使う?Instagramに新しく追加されたクリエイターアカウントKGI・KPIはどう見直す?書籍リリース記念ウェビナーレポートこれからの時代に求められる「アクティブコミュニケーション」災害時・非常時のSNS運用。更新は止めるべき?再開はいつ?【2020年最新版】デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』を改訂 動画はWebサイトや各種SNSなどさまざまな場所に掲載できますが、YouTubeに企業のチャンネルを設けて集約しておくと、チャンネルを動画コンテンツのハブとして使えます。製作した動画をあらゆるチャネルに展開したり、過去の動画を蓄積し コムニコのサービス運営会社お問い合わせ 中小企業さまで有効にYoutube動画を活用している事例をご紹介します。Youtubeで集客・売上げアップや動画マーケティングを始めたい方、採用募集・求人への応募数増加を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。 今回は、中小企業にこそ活用してほしい「YouTubeマーケティング」についてお話ししていきます。 YouTubeマーケティングとは、読んで字の如くYouTubeという動画共有サイトを活用したマーケティング戦略のことです。 企業・ブランドがYouTubeを活用するメリット 【企業・ブランドがYouTubeをビジネスに活用するメリット】 動画配信のために必要なインフラのコストが必要ない。 検索エンジンのVSEO(動画上位表示)効果が期待出来る。 ソーシャルメディアへの共有が簡単なため、拡散しやすい。 MENUSNSマーケティングに関する最新情報をご紹介しますYouTubeを視聴することは、日常生活の一部といえるほど浸透しつつあります。このトレンドは企業にとっても大きな影響があり、企業がYouTubeを活用する必要性が高まっています。今回は、企業がYouTubeを活用すべき理由から実際に運用するためのノウハウ、実際にYouTubeを活用している事例をご紹介します。今回の記事では自社でYouTubeチャンネルを開設するパターンについて詳しく取り上げますが、YouTubeの活用には3つのパターンが考えられます。自社の公式YouTubeチャンネルを作り、動画をアップロードしていくパターンは、一番スタンダードな方法といえるでしょう。チャンネル開設や動画の投稿は無料ででき、動画も自社内で制作すれば大きな費用をかけずに宣伝を行えるのが大きなメリットです。動画内から自社サイトへ誘導も可能。チャンネル登録(フォローのようなもの)によって、コアなファンを獲得できる可能性もあります。しかしながら、動画の制作にはスキル・ノウハウが必要ですし、クオリティの高いものを作ろうと思えば外注を活用することになり、コストもかかるでしょう。さらに、チャンネルのコンセプト設計、動画内容の企画力も求められます。YouTubeで動画広告を配信する方法です。予算に合わせて出稿が可能で、ユーザーが広告を視聴したときだけ課金されるので無駄打ちも抑えられます。また、性別や年齢、行動履歴、興味・関心など、広告を表示したいユーザーのターゲティングを利用することで、より効率的に見込み客にリーチできます。YouTube広告の種類や料金、広告設定方法などは以下の記事で詳しく解説しています。関連記事:人気のYouTuberとのコラボレーションなどで動画を制作、投稿してもらうという活用方法もあります。いわゆるインフルエンサーマーケティングの一手法です。商材とうまくマッチしたYouTuberを登用できれば、企業発信ではなかなかリーチしない層までアピールでき、高いプロモーション効果が見込めます。YouTube活用におけるインフルエンサーマーケティングについては、以下の記事も参考にしてください。関連記事:企業がYouTubeを活用する重要性は高まっています。ここでは、なぜYouTubeを活用すべきなのか、4つの理由をご紹介します。2018年の調査では、国内だけで月間6,200万人以上もの月間アクティブユーザー数を誇っています。さらに全世界では、月間アクティブユーザー20億人。動画の内容によっては全世界の20億人にリーチできるということです。視聴者のデモグラフィックを見ると、比較的老若男女のバランスがよいという特徴があります。年齢別では40代や50代が最も多く、10代から60代まで幅広く利用されています。そのため、企業がYouTubeを活用できれば幅広い層にアプローチできる可能性があるのです。企業のマーケティングにおける動画の重要性も高まっています。実際に動画コンテンツをマーケティングに活用する企業も増えています。これまでの企業のマーケティングにおいて、TVCMは「広告の王様」と呼ばれ、花形の存在でした。しかしTVCMは多くの人にアプローチが可能で注目を集めやすい反面、効果測定がしにくいというデメリットがあります。Webマーケティングでは動画の視聴状況、視聴した人の属性などがデータとして分析され、蓄積されます。これにより明確な効果測定やPDCAが可能となり、効果的なマーケティングが可能になるのです。これまで、ユーザーが欲しい商品や気になった商品を検索する場といえばGoogleが一般的でした。しかし、CA Young Labの調査によると、10代の6割が動画を商品購入の参考にすると回答し、サイバーバズが30代の女性を対象に行った調査では、気になった商品やサービスをYouTubeで検索したことがあるユーザーは4割という結果が得られました。この結果からも企業がYouTubeを活用する必要性があるといえます。参考:それでは、企業がYouTubeチャンネルを解説する際にはどんなことに注意すればよいのでしょうか。ここではそのポイントをお伝えします。まずはYouTubeチャンネルをどのような目的で、どのように活用していくのかを定めましょう。漠然と動画を作ってアップしていくのでは、ほしい効果は得られません。目的を持ち、それを達成するためにはどのような企画・コンテンツが必要なのかを考えましょう。企業のYouTubeチャンネルだからといって、企業が発信したい情報ばかりを配信するのは絶対にNG。情報として有益なもの、エンタメ性があり楽しめるものなど、ユーザーが見る価値があるものを提供したほうが、長い目で見てファンから愛され、効果を得られます。企業のYouTubeチャンネルにありがちなのが、単なるCM動画置き場にしてしまうこと。しかし、TVCMとYouTubeで見られる動画は作法が違います。たくさんの人にYouTubeで動画を見てもらうためには、関連動画に表示されるようなタイトル付けや一目で内容が伝わるようなサムネイル、動画冒頭で離脱されないための引き込みなど、YouTubeならではポイントがあります。CM動画をアップしておくのは悪くないですが、しっかりとYouTubeに最適化した動画も作成していきましょう。先ほど、Webマーケティングでは明確な効果測定が可能になるとお伝えしました。それでは、YouTubeをマーケティングに活用する際にはどのような指標を見ればよいのでしょうか。KPIとして使われる数字とその定義をご紹介します。最もわかりやすい指標になるのが視聴回数です。どれくらい再生されたか、言い方を変えればどの時点で脱落されたのかも重要です。再生時間が短い場合、動画の内容を改善する必要がある可能性が高いです。チャンネル登録者は、そのチャンネルの動画を継続的に視聴したいと考えていると捉えることができます。ある程度動画の再生回数が伸びるようになってきたら、チャンネル登録者数も指標のひとつとして取り入れてもいいでしょう。YouTube視聴者に動画が表示された回数のことです。YouTube内SEOなどの成果指標になります。動画がユーザーの目に触れて(=インプレッション)から、実際に視聴される率を「インプレッションのクリック率」と呼びます。サムネイルやタイトルの魅力が影響する指標です。2018年11月より、YouTubeは「YouTube Premium」を開始しました。このプログラムは、ユーザーがYouTubeを広告なし・オフライン再生といった便利な環境で楽しめるといったメリットのほかに、オリジナルの映像作品を無制限に楽しめるサブスクリプションサービスです。このサービスに加入しているユーザーは、YouTubeのヘビーユーザーであると推測されます。その動画がどれほど長く視聴時間を保てたのか示す指標です。YouTubeのレポートではチャンネル内の全動画の平均視聴時間や、YouTube上にある類似した動画の平均値と比較した相対的な視聴者維持率など詳細にYouTube画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、表示されたメニューから「YouTube Studio」を選び、クリックします。「YouTube Studio」のページが表示されたら、左側のメニューから「アナリティクス」をクリック。YouTubeアナリティクスの画面が表示されます。最初は「概要」の画面が表示されています。ここには、以下の数値が表示されます。「リーチ」のページではインプレッション数、インプレッションのクリック率、視聴回数、ユニーク視聴数といったデータを見ることができます。「エンゲージメント」のページでは、総再生時間、平均視聴時間を確認できます。「視聴者」のページに表示されているのは以下の数値です。ここでは、実際にYouTubeチャンネルを活用している企業の事例を紹介します。テレビ用のコンテンツをYouTube向けに編集した動画を配信しています。「○分クッキング」や「ザ・秘境生活」などコミカルなタイトルをつけることで、SNSでの拡散や若い世代へのリーチを狙っています。戦略や運用方法について、以下のインタビューも参考にしてください。関連記事:「恋愛サポートメディア」をコンセプトに、異性に聞きにくいことや恋愛に関するノウハウ、恋愛あるあるネタなどを発信しています。一般の人に渋谷で街頭インタビューをするというスタイルで、同世代のユーザーに親近感を与えられる内容となっています。以下のインタビュー記事では、EveEveのYouTubeチャンネル運営におけるノウハウなどをご紹介しています。関連記事:現在、YouTubeは動画共有サイトとして世界最大のユーザー数を擁しています。そのため、うまく活用すれば国内外の多くの潜在顧客へアプローチできます。自社ブランドやサービスが認知されないというお悩みを抱えている方は、ぜひYouTubeを活用してみてはいかがでしょうか。Copyright © Gaiax Co.Ltd.