どうも!ナオです。 中国輸入を行っていく際に利益率をより高めるためにも、今回はその送料を抑えてコストの削減を行っていく方法について解説しましたので是非最後までご覧になってください。 目次 中国輸入を行っていく際にかかる送料は主に3つあり、 これら3つの送料をそれぞれ安く抑えていく方法がありますので、ここからその方法について解説していきたいと思います。 中国国内送料はタオバオやアリババなどで商品を購入した際に、 基本的にこの中国国内送料は、こちら側からショップに連絡して安くしてもらうということは、言葉の壁もあるため難しいです。ですので、 中国輸入を行っていく際に中国国内送料は、交渉をすれば高確率で無料、もしくは割引をしてもらうことが可能です。これは、購入する商品が多い場合は尚の事割引してもらえる確率が高くなります。しかし、 多くの代行業者はこの中国国内送料を盛って請求してきている場合が多いですが、ここは問い詰めだしたらきりがない部分でもありますので、代行業者との信頼関係が非常に重要になってきます。なので代行業者は、自分の信頼できる業者を利用していくようにしましょう。 次に国際送料ですが、こちらは重量、または容積で1キロ当たり何元かかるかという事が発送業者により決められています。ですので代行業者に EMS、OCS、DHL、Fedexなど、様々な業者がありそれぞれ送料も異なっておりますので、契約の際は発送量によって送料が変わってきますので、そこは代行業者の規模によって変わってくる部分になります。 また、もう一つ有効な方法として中国輸入を行っている知り合いがいたら、またまった重量で仕入れをすることができれば、船便やコンテナでの輸入を行うことができ、より送料を抑えることが可能になります。もし一緒に物販をやっている仲間やパートナーがいるのであれば、その人と一緒にまとめて仕入れを行うことも有効ですので、送料を安く抑える方法の一つとして覚えていくといいかと思います。 日本国内送料は、売れた商品を購入者に発送する際に利用する発送方法になります。こちらは、月に何件の発送があるのかなどで契約内容(送料)は変わってきますが、契約を結ばずに利用している状態よりも確実に送料を削減していけるので、まだ契約をしていないという場合は配送業者と契約を結んでいきましょう。 おすすめの方法としては、これらの大手配送業者に、ですが 本日は中国輸入を行っていく際にかかる送料と、送料を安く抑える方法について解説させていただきましたがいかがでしたでしょうか? 規模が大きくなってきた際に、ですので早いうちから送料を安く抑える対策をしていき、利益率を出来るだけ高めていくようにしていきましょう^^ それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 愛知出身、現在24歳。 ブラックな工場で働き続け人生の 人生をかける思いでビジネスに 現在は個人がネットで自由を ⇒2015年8月
どうも!ナオです。 本日は、 中国輸入を行っていく際にかかる送料の種類や、送料を安く抑える方法 について解説をしていきたいと思います。 中国輸入を行っていく際に利益率をより高めるためにも、 できるだけ送料を安く抑えてコストを削減していく事は非常に重要です。