カブトムシの飼育(31)(特別版1-6)蛹室・人工蛹室・前蛹・蛹化・蛹カブトムシの飼育(31):今年は、全ての蛹を人工蛹室で羽化させようと思って掘り出したのですが、殆どか前蛹の状態。蛹化の失敗や、羽化の失敗、前蛹での死亡など、いろいろと経験しました。皆さん、参考にして下さい。今日は、トイレットペーパーの芯そのものでは大き過ぎるので、修正して小さくした人工蛹室に入れていた前蛹が蛹化の兆候。体が小さいので、てっきりメスだと思っていましたが、頭のほうが現れたと思ったら角! オスです! オスの長いほうの角は「この前蛹ですが、オスにしては小さ過ぎますが、未熟児でしょうか。なお、撮影した動画は時間が長かったので6分割になっています。昨日の蛹化不全の蛹ですが、写真のように、頑丈な顎を持つ兜が胸の所にくっついたままで外れていません。このままでは正常な成虫の羽化は絶望ですが、まだ生きていますので処分するには忍びなく、このまま置いておくことにします。 羽化したばかりのカブトムシのうしろ羽はフニャフニャにちぢでいるし、前羽の色も白い。 普通は6月下旬~7月初旬にかけて、カブトムシの羽化はピークをむかえますが、その年の気温や天候により多少左 …
昆虫館の館長カブトムシの飼育(31):今年は、全ての蛹を人工蛹室で羽化させようと思って掘り出したのですが、殆どか前蛹の状態。蛹化の失敗や、羽化の失敗、前蛹での死亡など、いろいろと経験しました。皆さん、参考にして下さい。【注意】前蛹を人工蛹室 今羽化不全のメス二匹が数日でなくなってしまい、3匹が土のなかに潜っています。 他のページによると他の蛹を殺してしまうかも、と書いてあるのですが、成虫は他の容器に移した方がいいでしょうか? カブトムシの蛹は動かないというイメージがあります。全く動かないのでしょうか?実際に飼育して見ると結構モゾモゾと動くようです。 動かない理由と、動かない時の注意点についてお伝えします。 【そもそもカブトムシが蛹の期間ってどのくらいあるの? カブトムシの幼虫を飼育していると、なぜかすぐに土の上に出てきてしまう場合があり、放っておくと死んでしまう事も。 ここではカブトムシの幼虫が土の上に出てきたとき、また さなぎになる時期や蛹室を作らない場合の原因と対処法についてご紹介しています。 ブログ運営者の自己紹介1982年秋田県湯沢市生まれ。生まれた当時は喘息を頻発するほど病弱だったが、実家で作っていた米の力で大きくなり、何とか小学生に克服!中学一年の時両親が離婚し、借金まみれの悲惨な生活を経験。大きくなったらしっかり働いてお金には困らない生活をする事と、幸せな家庭を築くのが夢になった。就職するものの最近はブラック企業へとなり変わり、本気で転職を考えているが、度胸やスキルもなくモンモンとしている。結婚し、2人の子供のパパとなったのが幸せな事である。子育ては大変だけど幸せ。育児について悩みを解決する事などを発信しているブログです。お気軽にご覧ください!! ブログ運営者の自己紹介1982年秋田県湯沢市生まれ。生まれた当時は喘息を頻発するほど病弱だったが、実家で作っていた米の力で大きくなり、何とか小学生に克服!中学一年の時両親が離婚し、借金まみれの悲惨な生活を経験。大きくなったらしっかり働いてお金には困らない生活をする事と、幸せな家庭を築くのが夢になった。就職するものの最近はブラック企業へとなり変わり、本気で転職を考えているが、度胸やスキルもなくモンモンとしている。結婚し、2人の子供のパパとなったのが幸せな事である。子育ては大変だけど幸せ。育児について悩みを解決する事などを発信しているブログです。お気軽にご覧ください!!
カブトムシは蛹になる時に縦方向に大きくスペースを使います。この時充分なマットの深さを確保できないと、変形や死亡の原因となる羽化不全を起こしやすくなるので、それを防ぐために高さのある容器が必要になります。